ゲーム名は、そのまま 手裏剣 です。
あの手裏剣の形もいいのですが、使いやすく丸型にしました。
的は、大小の丸い筒や四角形のものです。
ラップの芯はすぐ用意できますが、大きさの違うものはなかなかないものですね。
どこかにないかと家の中を探したり、なければ厚紙を巻き、大きな筒にして....。

《作り方》
今回は、写真を見てもらえば殆ど分かると思いますが、
丸い手裏剣(玉?)は、ダンボールを直径10~12cm大にカットし、2cm位の厚さまで
数枚を重ねて接着しました。
仕上げに生地を上下から張り付け、横部分をタコ糸でしっかり巻いてあります。
それにより持ちやすくなり、滑りもよくなります。
筒類は厚めになっていますが、更に厚めの底をつけ補強しました。
出来上がり

《用意したもの》
ラップの芯や大きさの違う厚めの円筒、厚板紙、牛乳パック(中に詰め物をする)、
色紙、ボンド、ダンボール、布地、タコ糸など
ゲームはテーブルの向こう端に、手裏剣がすり抜ける位の間隔をとって、
的を置きます。
手前テーブルの端から、シュッと勢い良く滑らせ、的を倒したり落としたりして
点数を競ってもらいます。
利用者さんはそれぞれ、狙いを定めてシュッ
と滑らそうとするのですが、
思わぬ方向に行ったりして、悔しがったり
、笑ったり
して楽しんでくれました。
あの手裏剣の形もいいのですが、使いやすく丸型にしました。
的は、大小の丸い筒や四角形のものです。
ラップの芯はすぐ用意できますが、大きさの違うものはなかなかないものですね。
どこかにないかと家の中を探したり、なければ厚紙を巻き、大きな筒にして....。

《作り方》
今回は、写真を見てもらえば殆ど分かると思いますが、
丸い手裏剣(玉?)は、ダンボールを直径10~12cm大にカットし、2cm位の厚さまで
数枚を重ねて接着しました。
仕上げに生地を上下から張り付け、横部分をタコ糸でしっかり巻いてあります。
それにより持ちやすくなり、滑りもよくなります。
筒類は厚めになっていますが、更に厚めの底をつけ補強しました。
出来上がり


《用意したもの》
ラップの芯や大きさの違う厚めの円筒、厚板紙、牛乳パック(中に詰め物をする)、
色紙、ボンド、ダンボール、布地、タコ糸など
ゲームはテーブルの向こう端に、手裏剣がすり抜ける位の間隔をとって、
的を置きます。
手前テーブルの端から、シュッと勢い良く滑らせ、的を倒したり落としたりして
点数を競ってもらいます。
利用者さんはそれぞれ、狙いを定めてシュッ

思わぬ方向に行ったりして、悔しがったり


