トリノオリンピックでは、青森の女性チームが活躍しましたね
。
それをヒントに、高齢者の方にも楽しんでもらいたいなぁ....と思い、作ってみました。
《作り方》
ダンボールを少しずつサイズの違う丸型に切っていき、重ねて張り合わせますが、上半分と下半分に分けておきます。
取っ手を作ります。
L字型にしたダンボールを張り合わせます。
乾いたら、色紙など貼って綺麗にし、さらにタコ糸で補強します。
上部分に取っ手の差し込み用の穴を、カッターで切り込んで作ります。
上下それぞれが乾燥したら、これらも色紙など貼って綺麗にします。

底は滑るようにビー玉をセットしたのですが、床が違うと滑りません
やっとセットしたのに...(トホホ、残念)
そこで、家具を滑らせるシート(丸型)を貼り付けました。(写真はないですが...)

ゲームは、大きな紙でカーリングの点数表を作ったものに、1~2メートル位のレールを接続し、スタート位置から、点を狙うように滑らせていきます。
ボーナス点をつけたりして、楽しんでもらいます
椅子に掛けてもらい、片手や両手で底部の方から押し出すようにして滑らせますが、デッキブラシで押して滑らせる方が簡単かもしれません
《用意するもの》ダンボール、和紙、タコ糸、カッター、ボンドなど
点数表用模造紙 数枚(張り合わせます)、マジック

それをヒントに、高齢者の方にも楽しんでもらいたいなぁ....と思い、作ってみました。
《作り方》
ダンボールを少しずつサイズの違う丸型に切っていき、重ねて張り合わせますが、上半分と下半分に分けておきます。

取っ手を作ります。
L字型にしたダンボールを張り合わせます。
乾いたら、色紙など貼って綺麗にし、さらにタコ糸で補強します。
上部分に取っ手の差し込み用の穴を、カッターで切り込んで作ります。
上下それぞれが乾燥したら、これらも色紙など貼って綺麗にします。

底は滑るようにビー玉をセットしたのですが、床が違うと滑りません

やっとセットしたのに...(トホホ、残念)
そこで、家具を滑らせるシート(丸型)を貼り付けました。(写真はないですが...)

ゲームは、大きな紙でカーリングの点数表を作ったものに、1~2メートル位のレールを接続し、スタート位置から、点を狙うように滑らせていきます。
ボーナス点をつけたりして、楽しんでもらいます

椅子に掛けてもらい、片手や両手で底部の方から押し出すようにして滑らせますが、デッキブラシで押して滑らせる方が簡単かもしれません

《用意するもの》ダンボール、和紙、タコ糸、カッター、ボンドなど
点数表用模造紙 数枚(張り合わせます)、マジック