台紙付きでも、芯(筒)1個では倒れやすいので3個にし、段違いにして変化をつけました。
色紙でなく、布張りもいいのではないでしょうか。

《作り方》
①筒の長さを変えます。1本はそのままで2本は1cm違いにカットします。
②底をつけます。
片方にボンドをつけて、厚紙に貼ります。
乾燥したら、丸く切り取ります。
※底があれば接着面が増え、筒が安定します。

③筒に色紙を貼ります。
底部分と口部分はそれぞれ切り込みを入れて、順に貼りつけます。

↑左側;底部分。1cm余分に取ります。
④10cm角の台紙を用意します。 硬くて、重さがあれば尚いいですね。
見本は厚みが3㎜程度のものを2枚重ねて貼ってあります。
台紙用の色紙も用意します。(台紙の長さの倍+厚み分)
⑤台紙に色紙を貼ります。

⑥筒と台紙が乾燥したら、セットします。
筒を3本まとめて、3~4本の輪ゴムで固定します。
底にボンドをタップリつけて、台紙に載せるようにして貼りつけます。
底が浮かないように押さえて固定させます。

⑦出来上がりです。
※竹グシで筒と筒の間(中心部分)にボンドをつければ補強になります。
上から適量のボンドを流し入れれば簡単です。

※使用する時には底にティッシュペーパーを押し込んでおくとインク汚れがなく、
鉛筆の芯も折れにくいです。
《用意したもの》
トイレットペーパーの芯、底用の厚紙、台紙用の厚紙、筒と台紙用の色紙、糊、ボンドなど道具類
色紙でなく、布張りもいいのではないでしょうか。

《作り方》
①筒の長さを変えます。1本はそのままで2本は1cm違いにカットします。
②底をつけます。
片方にボンドをつけて、厚紙に貼ります。
乾燥したら、丸く切り取ります。
※底があれば接着面が増え、筒が安定します。

③筒に色紙を貼ります。
底部分と口部分はそれぞれ切り込みを入れて、順に貼りつけます。

↑左側;底部分。1cm余分に取ります。
④10cm角の台紙を用意します。 硬くて、重さがあれば尚いいですね。
見本は厚みが3㎜程度のものを2枚重ねて貼ってあります。
台紙用の色紙も用意します。(台紙の長さの倍+厚み分)
⑤台紙に色紙を貼ります。

⑥筒と台紙が乾燥したら、セットします。
筒を3本まとめて、3~4本の輪ゴムで固定します。
底にボンドをタップリつけて、台紙に載せるようにして貼りつけます。
底が浮かないように押さえて固定させます。

⑦出来上がりです。
※竹グシで筒と筒の間(中心部分)にボンドをつければ補強になります。
上から適量のボンドを流し入れれば簡単です。

※使用する時には底にティッシュペーパーを押し込んでおくとインク汚れがなく、
鉛筆の芯も折れにくいです。
《用意したもの》
トイレットペーパーの芯、底用の厚紙、台紙用の厚紙、筒と台紙用の色紙、糊、ボンドなど道具類