goo blog サービス終了のお知らせ 

花・鳥・風・月

日々の移ろいを思いつくまま・・・・徒然に

桜祭り

2012-04-12 | 

桜を観るのにベストな天気と時間は?
当然青空の下です。


まだ今年の桜を観ていないので付き合って・・と云われ
曇り空の夕方・・・・条件が良くないなぁ~~と思いながら
万博公園に出掛けました。


自然文化園の入り口付近、『万博公園 桜まつり』ライトアップです。


枝垂れ桜も五分咲き

踊り子草との競演です。

急いで帰路に着いたら脚立で桜とユキヤナギと電車に熱心にカメラを向けている人がありました。
画だけを納めて急いで帰ってきたけど、暗くてぼんやりしています。
天気に恵まれてたら良かったけど・・・・・。

今年は開花が遅れたので15日まで、『万博公園 桜まつり』が開催とか、
もう一度ゆっくり出掛けたいなぁ~~


タンポポ

2012-04-11 | 

桜のシーズン淡いピンクに春を感じながら沿道を行くと
黄色いタンポポがよく目に付きます。
但し地面にぴったりと張り付いた『セイヨウタンポポ』が多いように思います。
エネルギーを無駄にしないように地面に張り付いたロゼット状は感心させられます。
冷たい季節が永かったので明るい黄色は心和らぎます。

実は控えめな花びらや萼の『カンサイタンポポ』が好みなんですが・・・


先日の自然観察も終了間近になってやっと『カンサイタンポポ』に遭えました。

日本画風ですね。
今回は『シロバナタンポポ』は一つも見つからなかった。
こどものころは中心が黄色い『シロバナタンポポ』がタンポポだと思っていました。


スプリングエフェメラル(2)

2012-03-30 | 

やっと遅い春が近づいたような・・
寒い寒いと閉じこもっておりましたが、屋外は既に春の気配が一杯でした。

「キクザキイチゲ」です。


枯れ葉の間から可愛い顔を出していました。


花弁に見えるのは萼ということです。
白花もありましたが、遇いに出掛けるのがちょっと遅かったようです。


スプリングエフェメラル

2012-03-29 | 

カタクリの花がやっと咲きました。


葉っぱの近くの緑色の細い紐のようなのは実生のようです。
何年か後にまた可愛い花を咲かせてくれるでしょうね。

やっと顔を出し始めたカタクリのつぼみ


長い間土の中にいてこんな素敵な葉に抱かれて・・


みんなで揃って舞っていました。
今年は少し色が薄いですね~~と話されてた方が有りました。
寒かったせいかしら?

                                           大阪市立大学理学部附属植物園

スプリングエフェメラル


つばきの森

2012-03-15 | 

万博公園の椿が見頃を迎えていました。


立て札に松江郊外の民家の栽培されていた・・・と有りました。
「虹玉(こうぎょく)」


丁度良い開花の時期に観ることが出来ました。
一輪一輪が凛としていて観ていて心地良いです。
花弁も葉にも斑がはいっています。


花芯の見えない椿も素敵です。

 


 

 


白梅

2012-03-14 | 

今年の気候は少し変ですね。
春の訪れを知らせる花たちもずいぶん開花がゆっくりです。
万博公園の梅園の梅は今回は白梅です。

緑萼八重枝垂も未だつぼみが多かったです。

お陰で初対面の白梅が有りました。

叡山白と有りました。

冷たい空に重なり合って耐えてるのでしょうか?

こちらも今回初めて遭えました。
芳流閣

白梅といってもいろんな表情が有ります。
そして名称も感心しながら名札を観てあるきました。


紅梅

2012-03-13 | 

万博公園の梅園は今見頃です。

紅しだれ桜も今が見頃です。
開花時期の遅れで初めて観る紅梅が有りました。

邦彦紅といいます。
凛とした花弁です。



こちらは蝶千鳥です。
可憐です。

道知辺(みちしるべ)

大盃(おおさかづき)
太い木に直接付けた花が目と口みたいでちょっと可愛かったです。

春日野
中央のクリームの色がピンクに包まれていました。
和菓子みたいです。


鴛鴦(えんおう)

89種もの梅が有るそうですが、まだ五分咲き程度、梅の香は冷たい空気の中で
ほのかに香っていました。

開花の遅れで20日まで梅祭りが延期されたそうです。
また遇いに出掛けようかな~

 

 

 

 


大阪城の梅林

2012-03-04 | 

春三月というのに寒い日が続いてます。
束の間の陽気を大切にしたいと思い、大阪城の梅林を観に出掛けました。

開花情報を見ていると行ったり来たりしてるように思えて、
まずこの目で・・・ということで土曜の午後に出掛けました。

一重野梅がちょうど見頃でした。

緑萼もスローペースながら咲いていました。

坂道からの入り口の鹿児島紅が丁度見頃。

お月様もやきもきしながら梅観してるみたいです。


椿山

2012-03-01 | 

服部緑化植物園の椿がやっと見頃を迎えたみたいです。
というよりは、ゆっくりと椿をみられる気候になりました。

植物園の入り口で満開の花たちが迎えてくれました。

「紅妙蓮寺」という真っ赤な椿です。
ここにもメジロがよく訪れていました。

可憐なつぼみを付けます。

ピンクの可愛い椿は「土佐有楽」と云います。

「園芸太郎庵」と名札の付いた大振りの椿です。

真っ赤な「天ヶ下」

これも赤花ですが、葉っぱが柊の様な「柊葉椿」

渋めの色に縁取りがあって結構目立ってます。
「隠れ磯」

二、三年前からこの季節度々訪れるようになったので、案内の方に教えて頂いて、
少しは種類の違いが判る様になったと思います。

が、ナント種類の多いことでしょう!!


マンサク

2012-02-28 | 

二月ももう終わりだというのに寒い日が続きます。
春に他の花に先駆けて咲くので「マンサク」と名付けられたという
マンサクに遇いたくなって出掛けました。
枯れ葉の陰でちゃんと待っててくれました。


まだ肌寒い季節にこの姿は嬉しくなります。
前年の枯れ葉が付いたままのがシナマンサクだとか。


笑ってるように見えませんか?


こちらはすっかり葉の落ちたマンサク。

赤花も有ります。


柔らかな日の光に映えて楽しそうです。


今年のマンサクはフリフリが短め(?)のように思えるのは気のせいでしょうか?

                                                服部緑化植物園にて