goo blog サービス終了のお知らせ 

花・鳥・風・月

日々の移ろいを思いつくまま・・・・徒然に

米寿の祝い

2013-01-23 | 

正月気分も落ち着いた頃、F枝さんの米寿の祝いをしました。
古来日本では数え年でお祝いするので昨年米寿になっているのですが、
1月23日満年齢の88歳です。

ただ派手なことを好まない本人の希望もあり、お食事処「日本海」で近い親戚が集まっての会食です。
また彼処・・・と甥は呆れていたが、お魚大好きなのはご当人だから・・・・


久し振りのお出掛けで少し緊張気味。

真ん前の祝鯛のお造りを見てもです。

でも、お膳も好き嫌い無く食し、徐に出てきた大好物の鰻もほぼ完食。
賑やかで良かったね。
親戚の集まりも祝い事だと雰囲気が良いですね。


少し疲れたようではあったが、最後まで上機嫌だった。
まずは、幸せで、平安な一日だったようです。
もっともっと元気で長生きしてください。


下鴨神社~河合神社~鴨長明

2012-12-17 | 

下鴨神社の入口近くの西側に河合神社が鎮座していました。
以前訪れたときは土塀に囲まれもう少しひっそりしていた様に思いましたが、
朱塗りの鳥居の内には沢山の女性が訪れていました。
ここに鴨長明の「方丈の庵」が復元してありました。
方丈記800年記念の年ということです。

説明板に
「鴨長明50歳のとき、すべての公職から身を引き大原へ隠遁し、大原から方々を転々として58歳のころに落ち着いた。
各地を移動している間に「庵」として仕上げたのがこの「方丈」である。
移動が便利なように全てが組み立て式になっていて、広さは、一丈(約3m)四方、約2.73坪。畳で五畳半程度。
間口、奥行きとも一丈四方ということから「方丈」の名がついた。
さらにもう一つの特徴が、土台状のものが置かれ、その上に柱が立てられていることである。
これは、建物の移動ということを念頭に柱が構築されるからである。
下鴨神社は年式遷宮により21年毎に本殿が造り替えられる建築様式(土居桁構造)であり、これにヒントを得たものといわれる。」
と有りました。





丁度「方丈記」を読み返していたこともあって興味深く拝見。

「行く川のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。
世の中にある人とすみかと、またかくの如し。
玉敷の都の中に棟を並べ甍をあらそへる、尊(たか)き卑しき人のすまひは、
代々を経てつきせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
或は去年(こぞ)焼けても今年は造り、あるは大家ほろびて小家となる。
住む人もこれにおなじ。
所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。

朝(あした)に死し、夕(ゆうべ)に生るる ならひ(習い)、ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方(いずかた)より來りて、何方へか去る。
また知らず、假の宿り、誰(た)がために心をなやまし、何によりてか、目を悦ばしむる。
その主人(あるじ)と住家と、無常を争ふさま、いはば、朝顔の露に異ならず。或は、露落ちて花残れり。
残るといへども、朝日に枯れぬ。或は、花は萎みて露なほ消えず。
消えずといへども、夕べを待つことなし」


世の無常をうたった名文はこの時代にも「いかにいきるべきか」を問いかけている。


♪さぁもういっぺん~

2009-06-08 | 
京都円山公園音楽堂の「豊田勇造」さんのコンサートに行ってきました。

6月6日「60歳6時間60曲フリーコンサート」を聞きに行きました。




思案したけど行って良かった!!
元気を貰いました。
6時間は付き合えなかったけど・・・・

ハーモニカを吹いて、ギターのボディを叩いてギターを演奏していました。
ギターのボディを叩く音が、妙に味わい深く、どきどきしました。

演奏に合わせて手を叩いていた手が後で熱っぽくなっていたのは、
私だけでは無いでしょう。

ラスト1時間ほど前から、ステージと客席は一体となっていった。
「大文字山」の「さぁ、もっぺん~♪、さぁ、もういっぺん~♪」

昔少年や昔少女そして現代の若者も・・・
じっと座って聴いているのは恥ずかしい。

場外の木立の中から「ウグイス」が
「ホーホケキョ、ホーホケキョ」と競演です。

勇造さん、素敵なステージをありがとうございました。

『追加写真』
折角の生のステージなのに、リズムに合わせて体を揺すっていて
殆どピントが合っていませんでした。
構図も良くないですが、確かにリアルタイムで演奏を聴いた証です。



涙雨

2008-06-24 | 
先日、知り合いの訃報が届きました。


お焼香の時、雨よけのテントを突き破らんばかりに
豪快な雨が降りました。
ご機嫌なとき「マンゴーシャワーラブレター」を鼻歌で
歌っていたのを思い出しました。
紹介いただいた「豊田勇三」の曲は辛くて聴く事が出来ません。

音楽はジャンルを超えて造詣が深く、いろいろ教えていただきました。
PC、写真、芸術についても・・・語り尽くせません。
頑張って、頑張って、思いっきり走って急いで逝かれました。
急ぎすぎですよ・・・

ゆっくりお休み下さい。
                 合掌




頑張り過ぎないで!

2008-03-30 | 
折角の休日ですが、一日雨です
桜の開花宣言あり!!
思いっきり春爛漫を楽しもうと思っていたのに・・・
趣を変えて今日はジムで過ごそうと出掛けました。

フィットネス!!
疲れた体や心の柔軟性や平衡性や敏捷性そして体力の
細菌や環境ストレスから自身を守る能力を高めよう。

勇んで出掛けた。
いつものレッスンと少し違うメニューでヨガのレッスンを終わり、
人気の晴○インストラクターのエアロビクスを楽しんだ。

久し振りのレッスンはなかなか思うように体が動かない。
「頑張り過ぎないで!!」
「ムリしちゃダメですよ」
とは云いながら、軽快なステップは続く。
たっぷり汗をかいて、心晴れ晴れ

頑張りすぎないで、
自分の現状(体力)を見つめて叉レッスンを受けよう~と!

お餅つき

2007-12-28 | 
今年も押し詰まって参りました。
仕事も今日までです。
午前中に事務処理を片付けて午後から仕事場の大掃除に掛かります。

お昼のBGMで、ラジオからお餅つきの話題が持ちきりでした。
そういえば鏡餅用のお餅つきをするのは古くから28日が良いと、
母から聞いていました。

お向かいの会社では昨日、早朝から紅白の幕の中、
ビニールシートを敷いた駐車場で石臼でお餅つきがありました。
大勢の人出があり賑やかな行事でした。
杵でお餅をつくのを見るのは久しぶりでした。

同窓生(秋の集い)

2007-09-08 | 
暑かった夏の暑さもほんの少し和らいだこの頃、
同級生からお出かけのお誘いが舞い込んだ。

日頃なかなか会う機会がないので、秋の小旅行を・・・・と。
お気に入りのポイントへ是非グループで出掛けたいと有難いお誘い。

場所はタイムスリップするのに絶好の○○高原。
決行はまだ一寸先の話なのだが、計画の為、連絡を取り合っていると
心は既に旅の中。
ガキ大将やいたずらっ子の話で盛り上がり、脱線もしばしば。

穏やかな秋日和になりますように!!


AIR MAIL(3)

2007-08-21 | 
旅人からの便りが届いた
あこがれの街を散策して念願のショッピングなど楽しんだようだ。
実行して良かったですね。
のんびりNorgeの街にとけ込んで散策している様子が
目に浮かびます。

元気に過ごしている様子。
お帰りを待ってます!!


音信

2007-07-23 | 
周囲の方が体調を崩して入退院を繰り返している人が多い
気懸かりではあるが、ただ元気になられることを祈るばかりで
此方としては手だてが無く口惜しい。
今回、一人の方が入院の日時が決定した。

さらに治療を・・・と云うことで再度入院予定ではあったが
加療が必要ないほど元気なんだとほっとしていたのだが・・・。

叉元気な大声のお話をたくさん聞けるのを待っています。
くれぐれも お体大切にに(^.^)


同級生

2007-07-23 | 
日曜日の午後
ジム帰りで充実感と軽い気怠さに浸っていたら電話が鳴った。
聞き慣れない声だったが間違い電話でもなさそう・・・・。

田舎の中学校の同窓生で懐かしい名前。
突然でびっくり!!

高校の同窓生と会っていて,懐かしいので電話を・・・と,
そして一年間だけ同じクラスだった方と電話を代わって頂いた。
初めは名前を聞いただけでは思い出せなかったけど、色々話してる間に
遠い懐かしい学生時代に戻った。

私たちも不便な交通手段を利用しての通学だったが
彼も列車通学で時間に不自由していた。
暫くして学生服の懐かしい顔を思い出した。
今回は急な集いだったと云うことで、不定期な同窓会となったらしい。
元気な懐かしい声が聞けて嬉しかった。

体に気を付けてお元気で・・・・