goo blog サービス終了のお知らせ 

花・鳥・風・月

日々の移ろいを思いつくまま・・・・徒然に

彼岸花

2012-09-28 | 

近場の服部緑化植物園で彼岸花が見頃です。

田園のあぜ道での彼岸花を見たいと想っているのですが、
取りあえず今年の彼岸花の画像をゲットした・・って感じです。

一輪でも鮮やかなのに群生したらさぞかし見事でしょうね。

 
以前はこの鮮やかさが苦手でしたが


楽しげな姿は見ていて嬉しくなります。

この植物園には小さな群生があちこちにあって今のシーズンは賑やかです。
そうそう8日付け『少し秋色』で仙人様指摘の彼岸花(?)は
園芸種のリコリスの一種だったようです。
近づいて確認しましたら、既に青い実を付けていました。

蕾もまだまだあります。
思いがけないところでひょっこり顔を出して来ますので、
これからしばらくは側道の散策も欠かせません。


おもいぐさ

2012-09-27 | 

暑い夏の日が続くと、秋の草花を今か今かと待ちわびます。

『おもいぐさ』
去年も遇えましたが、
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=ad5e472dbd2eb20d0933276add8f811a

毎年顔を見たくなる秋の花です。
葉緑素を持たないので光合成が出来ない・・・と言われていますが
この薄紫がかったピンクと花茎の縞がどうして出来るのでしょう。

今年も遇えました。


服部緑化植物園で遇いました。
この時期ススキも白い穂が光に輝いているのですが、
この花を展示するためでしょうか、外周は刈り取られていて可愛そうです。


視線を出来るだけ地面に近づけても顔を見ることは敵いません。


横顔だけで辛抱します。


このうつむき加減の姿が大好きです。


何と可憐な姿でしょう。

 

 


秋海棠に遇った。

2012-09-15 | 

箕面の滝への道は森林浴を楽しみながら初秋の野草を楽しみました。
そう言えば、モミジの頃には大勢で来たことは有りますが
今の季節は先月と二度目です。


初秋の野草が珍しくキョロキョロしながら歩いていたら・・・見覚えのある野草が・・・


石垣に秋海棠が咲いていました。


よ~く見ると其処彼処に咲いていました。


有る茶店の横には群生が有りました。


仙人さんの紹介される岩湧山のそれには及びも付かないですが・・・・


露草や他の野草に混じって可憐な花を付けていました。
手近な森林浴です。
滝口の澄んだ水の中で心地yさそうに泳ぐ小さい魚を見ていたら
視野の端っこにカワセミが見えた。
小径を歩いていると野鳥も見えてきました。
自然が豊かなんですね。

 


タカサゴユリ

2012-08-27 | 

暫く調べておりましたが、『タカサゴユリ』に違いないと思います。
以前に仙人様の『高砂百合』でも紹介があってので、見かけたときにそれだと思いました。

しかし今までこの地では見かけたことが無かったような気がします。


朝焼けを眩しそうに受けている白ユリです。
花筒の外側に赤褐色の縞があるので『タカサゴユリ』でいいかと・・・

葛に絡まれても衣装懸命に背伸びをしていました。


こちらは繁って林の中に群生していました。

林の中なので花筒の赤褐色の筋が見かけられませんが・・・・
細い葉からして・・・


                                              早朝の大塚山で 

 


夏の花八景

2012-07-18 | 

万博公園に楽しみがまた一つ増えました。
自然文化園の中にあってラベンダーの谷と呼ばれていた場所なんですが、『夏の花八景』です。

8つのテーマの庭が造られています。


『花合の道』


『エキナセア』


元気な芙蓉が咲く『お日様の広場』


とにかく暑いので早々に引き上げました。
次はゆっくりと読書でもしながら吹き抜けるみどりの風を感じましょう。


珍しい白い『アガパンサス』
気がついたら、コースを逆からさっさっと見て廻りました。


観蓮会で

2012-07-17 | 

蓮の開花を楽しみにしているのは花追い人たちだけではありません。


カモたちも蓮の花の間を優雅に行き来していました。


親子のカモたちも連れだってお散歩です。


赤トンボも・・・


葉っぱの上でお休みです。


蕾の上は特に居心地が良さそうでした。


早朝観蓮

2012-07-16 | 

もう何年になるかしら。
恒例になりました早朝観蓮会に行ってきました。
公園東口に降り立つのはこの時期だけ。
いろんな想いが巡ってきます。

こちらは万博公園自然文化園中央入口のの景色です。


何度見ても美しいです。
早朝の空気が澄んでるからでしょうか。


柔らかな光を浴びた蓮の花。


今にも咲き出しそうな蓮。


白蓮は大好きな蓮。
ピンクの蓮が色を添えてくれました。

今年は立ち入りが制限されて対岸の植え込みも静かです。


蕾が勢揃い。


丁度見頃です。


ありきたりの構図ですが、この蓮は今が見頃(?)何度見ても美しい(笑)
飽きずに早朝の散策でした。

 

 

 

 

 

 


ジャカランタ

2012-07-09 | 

植物園の開花情報は出掛ける前にチェックしてはいるのですが・・・・

思いがけない出遭いが有ったりで、なかなかその時の花を全て出遭えるわけではない。
『ジャカランタ』もその一つです。

何年か前から『ジャカランタ』が咲きました!と情報はあったのですが、
何処にあるかも調べなかったので、いつも見ることが出来ませんでした。
雨期の頃が見頃らしいのでもう終わりかしら。


帰りがけに地下鉄の出入り口の近くを見上げたら!
紫色の花が見えました。

『ジャカランタ』は南米のアルゼンチン原産で、ノウセンカズラ科の高木。


 現地では葉っぱの出る前に花がいっせいに咲くそうですが、日本では葉に囲まれて花を付けるため、
また高木の枝先に付くためによ~く見ないと目立たない花と言うことです。

世界三大花木と言われてるそうです。
因みに三大花木は ジャカランダ「紫雲木」、 フランボヤン「鳳凰木」、スパトデア「火炎木」の3種類だそうです。


ヒシバデイゴ

2012-07-08 | 

植物園の中を歩くと今の季節、緑に映えた色鮮やかな花たちに遇えます。
もうそろそろ初夏の花の登場です。

『ヒシバデイゴ』
熱帯地方の原産とか。

マメ科と言うことですが、花の後にできる実は確かに豆の形をしています。
花の形も形も『豆』そのもの。


此処まで鮮やかだと虫たちもよく見えることでしょう。


ヘメロカリス園と通路一つ隔てて、初夏の競演です。

近くには『アメリカデイゴ』も有りますが、
この色の鮮やかさには強烈に惹きつけられてしまいます。

なのでそちらの画像は無いです(苦)


ヘメロカリス

2012-07-07 | 

毎日豪雨がもの凄い勢いで被害に遭われた方のことを思うと心も折れます。

先日出掛けた長居植物園の『ヘメロカリス園』で少しでも癒されたいと思います。


ちなみにヘメロカリスの名前はギリシア語で
「一日」を意味する「へメロ」と「美」と言う意味の「カロス」の二つの言葉から来ているそうで
蕾や満開のもの、既に花盛りがおわったものなどをよく目にしたものですが、
この日はちょうど係の方が花殻を摘み取っていただいた後を心地よく写真に収めることが出来ました。


『ペルシアン・プリンセス』


大きく開いた様子はこどもの笑顔の様に見えます。


『カリーナ』
ノカンゾウを思わせてくれるのでこの感じが一番のお気に入りです。

どこまでも鮮やかです。


『テトラローマイン』


様々な色が小高い丘にあって目を楽しませてくれます。


鮮やかな『モージス・ファイア』

フィールドに出掛けなくて高原の涼風を感じることが出来ました。

『カンナ』
夏の代表をする花だと思います。
夏休みの校庭で元気に咲いていたのを思い出します。