ちょこっとGUM

今、自分が出来ること。やれること。それを精一杯やっていかなくちゃ!!

コラム記事【5/25~5/26】

2024年05月26日 10時53分38秒 | マリーンズ2024
≪5/25≫


捕手の勉強

 「初めに比べたら順調に進んできて、自分の課題とかも見つかるので、試合に出たらやらないといけないことが自分でわかってくる。今はそれをしっかり練習している感じです」。

 ロッテの育成5位・富山紘之進(会津北嶺高)は、4月2日の巨人二軍戦で初安打をマークし、5月2日の日本ハム二軍戦では公式戦初スタメン、捕手として5試合に出場している。

 現状ではベンチで試合を見ることが多いが、「キャッチャーなので打者の傾向とかを考えるというか、自分で頭に入れて配球とかを意識しながら試合を見たりしています」とのこと。

 投手とのコミュニケーションについても「仲が良くないとダメだと思うので、まずは話すこと。自分がキャッチャーで出場する時は今日のピッチャーの課題とかを優先順位の球種を共有したりしています」と、“会話”を大切にする。

 寮に帰ってからも「一軍の試合も見たりとかはするんですけど、まずは二軍の試合を振り返って、よかったところとか、自分だったらこういう配球していたなとか考えてしっかり見返したり、キャッチャー同士で話し合ったりします」とファームの映像を見る。

 同じ捕手には3年目の松川虎生、同級生の寺地隆成など、年齢の近い選手が多い。「寺地とかも毎回大体一緒にいるので仲が良い。松川さんは関わりやすく優しい。普段から喋ったりしますね」。 

課題点

 現在の課題について富山は「高校の時にそんなに速いピッチャーを受けたことがなかったので、キャッチャーとしてプロの球に慣れるということと、ブロッキング、盗塁も全然刺せないので、スピードをしっかり意識して練習に取り組んでいます」と守備を挙げる。

 「まずはキャッチングの面で室内とかでマシンとかを受けたり、捕りにいかない。近くで捕る。捕りにいってしまったらミットも垂れるので、近くでとって距離感をわかるように。室内で練習して補っている感じです」と、プロのスピードに対応するために捕球練習に重点を置く。

 守備練習は、自主的に行っているのだろうかーー。

「基本は体づくりがメインなので、ウエイトとかをメインにやっているんですけど、ウエイトがない日は特守とかを入れてもらって、しっかり担当コーチと一緒に練習しています」。

 体づくりで意識している部分については「筋肉をつけるというよりかは体重増やす。体重を増やしつつ、しっかりウエイトをつけて一緒に筋肉をつけている感じです」と、体重は入団当時の69キロから5月21日の取材時点で体重77キロまでアップ。

 「二軍にキャッチャーが多いので、その中でも試合に出られる機会は少ないですけど、その中でも結果を残して。ミスを少なく。1年目なのでミスするのは全然OKと言われているんですけど、自分的にはミスを少なくして試合に取り組んでいけたらなと思っています」。守備力を向上し、投手陣との信頼関係を深めていく。

取材・文=岩下雄太

(ベースボールキング)

**************************************
≪5/26≫


<ロッテ2-0ソフトバンク>◇25日◇ZOZOマリン
 
ロッテ・メルセデスの日だった。そう思えるほど、すばらしいピッチング、完璧だった。右打者のインサイドにカット気味に入ってくるボールが効いた。初回、今宮の空振り三振を見て、調子がいいと感じたが、8回まで安定していた。

甘いボールはなかった。腕の振りも良く、あれだけ真っすぐと同じ強さで振ってこられると、バッターも苦しい。打者にとっていい風が吹いており柳田、山川は振り過ぎるくらいだった。それでは、小さなボールの動きを操るメルセデスの術中にはまってしまう。

守備では4回無死一塁で柳田の右中間への大飛球を高部がフェンスにぶつかりながら好捕するビッグプレーがあった。あれでメルセデスはかなり助けられた。マウンド上で高部にお礼のポーズをしていた。投球内容の良さ、守備の援護という理想的な展開だった。

開幕して強さを発揮しているソフトバンクだが、2回の守備隊形に違和感を覚えた。1死三塁で、佐藤の打席で前進守備を敷かなかった。佐藤の二ゴロでソトが先制のホームを踏んだ。

おそらく、ベンチとしては、ズルズルと大量失点しないように考えた上での判断と思うが、あっさりと先制を許したのはやや意外だった。それでもソフトバンクの強力打線を軸とした強さは出色で、ここから交流戦に入るがソフトバンクが優勝の最右翼であることに変わりはない。

ロッテ打線では安田のバッティングに注目した。大津に対し、いつものように強いスイングをしていたが、ボールを小さく動かすピッチャーには、もう少し工夫が必要だと感じた。

スイングの幅をもう少し狭くした方がいい。体全体で振っている印象だ。トップからフィニッシュ、そしてフォロースルーまで大きく振るのではなく、トップからインパクトまで、バットをパチンッと当てるくらいの意識で打った方が、大津に対しては有効だろう。

その日の投手のタイプや好不調、自分のバッティングの調子を加味して、常に同じ強さで振るのではなく、スイングの軌道で自分なりに調整できるように。そこは意識の問題だろう。そうすることで、恐怖の7番として、相手に脅威をもたれる存在になれる。

チームが好調な時に、そうしたヒントをつかみ、上位打線が苦しむ時にこそ、チームを救うバッティングを披露してほしい。(日刊スポーツ評論家)

(日刊)

**************************************
≪5/26≫


開幕から抜群の安定感

 18試合・16回1/3を投げ、0勝0敗7ホールド、3セーブ、自責点0、防御率0.00。

 ロッテの鈴木昭汰は今季15試合目の登板となった5月15日のオリックス戦で今季初失点を喫したが、開幕から18試合自責点は「0」だ。

 25日のソフトバンク戦は2-0の9回、セーブシチュエーションの場面での登板。先頭の代打・中村晃にいきなりセンター前に運ばれるも、続く周東佑京を二併殺。2番・今宮健太に四球を与えたが、最後は柳田悠岐をストレートで遊ゴロに仕留め、試合を締めた。

 今季は開幕から強いストレートで打者をねじ伏せる。最近の登板では5月21日の西武戦、5-3の8回無死走者なしで、蛭間拓哉に2ボール2ストライクから見逃し三振に仕留めた5球目のインコース144キロストレートが素晴らしかった。

 「どんどん左のインコースに攻めていかないといけないと思いますし、それが僕の強みでもあるので、どんどんこれからもどんなバッターにもやっていこうかなと思います」。 

継続してきたことたが形に

 鈴木は昨年ストレートの強さとインコースをテーマに投げ、自主トレは日本通算236セーブをマークする松井裕樹と行い野球に対する考え方、栄養面などを学んだ。

 “継続”して取り組んできたことが“結果”という形になって、開幕から現れている。「結果がどんどん重ねていくうちに安心感じゃないですけど、自信にはつながっていると思います」。

 開幕直後はビハインドゲームでの登板が多かったが、結果を積み重ねていき、同点の場面で投げるようになり、4月17日の西武戦では今季初めて勝ち試合の9回に投げプロ初セーブをマーク。

 「シンプルに同点は1点も許されないので、(勝ち試合で投げる時と)同じようなプレッシャーはあります。どんどん(登板を)重ねていくうちに学ばせてもらって、しっかりいつも通りという気持ちで投げることができていますね」。

 勝ち試合の7回に登板し1回を無失点に抑えた4月27日の楽天戦以降は、ホールド、セーブが付く場面で登板している。

 「最初はもちろんいつもと違った緊張感があったんですけど、アウト3つ取ることに変わりがないと(松井)裕樹さんも言っていましたし、深追いしすぎずにいつも通りに入ろうとはしていますね」。

 松井と自主トレを行ったが、勝ち試合で投げる上でのアドバイスなどはもらったのだろうかーー。

 「おっしゃっていたのは、勝ち試合だろうが負け試合だろうがバッターがアウト3つ取ることに変わりはないから、そこにベストを尽くすか考えてやっていると言われて、邪念はないんだなと思いましたね」。

 マリーンズのブルペンに欠かせない存在になりつつある。「今までやってきたことに変わりはないし、どんな場面でもしっかりチームに貢献したいと思います」。勝ち試合の7回、8回、9回、ビハインドゲーム、同点の場面であっても、変わらずアウトを取ることだけを考えて投げていく。

取材・文=岩下雄太

(ベースボールキング)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 備忘録【5/25】 VS ソフトバ... | トップ | 備忘録【5/26】 VS ソフトバ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マリーンズ2024」カテゴリの最新記事