
雨予報。
だから遠征をやめた。
予報通り昼からしっかりと雨だった。
年に数度しかない遠征のチャンスだけど天気が悪いとできないアクティビティなので中止はやむなし。
逆に外れて晴れだったら心が病む。
夕飯にホタルイカを食べながら明日晴れるしどうすんねんと考える。
山エネルギーは今ほどほどにある。
観光エネルギーもほどほど。
高速は高いし、観光地も電車も混むといわれると単発の祝日晴は引きこもりをチョイスしたくなる。
写真はアイゼンの前後部分のボルト締結部。
破断した部分を帰宅後修復。
ナットが外れないようにボルトをまげる処理
これでしばらくはいける。

土曜日に登山口でアイゼンつけて歩き始めたら200m程で破断。
ボルトの軸が破断してしまった。前後がバラバラに。
持ち合わせの針金とロープで応急処理。
でも、破断するのが見えていたので片足だけつけてなしでいけるところはなしで行く。

ぐずぐず雪とトレースのおかげでアイゼン無しでも全然いけました。
でもゲレンデ靴なのであったほうが断然楽。
山頂まで行ければ下りはスキーなので問題なし。

帰宅後修理前のアイゼン。
上がロープで連結、下がもともとの健全なボルト締結。
ついでにお手製の赤ダンゴプレートも外して補修。
弟子にもらったセミワンタッチのアイゼン。
いまはもうお高いので自分ではとても買えない。
山スキーでの使用頻度が高い。
バンドも取り換えたしダンゴプレートも何度も交換した。
数年に一度、歯も研いでいる。
完全にぶっ壊れるか歯がなくなるまで酷使予定。
とりあえず針金とロープ、ダクトテープなど補修系装備も必携だと学んだ。