goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

シンプルに

2025年04月22日 02時00分00秒 | 2025山


晴れ。
霞んでいない、スカッと視程がいい。

土日に欲しかったこの晴れ。
この四月から職場の自分の席からは、絶景が眺められる。

御嶽に乗鞍、今日は条件が良かったので白山もアルプスもみんな見えた。
贅沢だ。

疲れていたのでバイクで行った。
バイクはこのぐらいの気温が一番気持ちいい。

写真は土曜日の日照岳、途中で眺める御母衣湖。



国道の横から雪はあった。
でもすべてつながっているわけではないので夏道(鉄塔巡視路)を軸とした。

雪がなくても歩けるようにシートラーゲン(板を背負ってツボ足)
これが一番シンプル。登った分だけ滑って降りてくる。

滑れなくても、ツボで降りてはこれる。



基本登山道があれば雪がなくても歩いてのぼれる。
ピンクテープの向こうからは雪があるので自由にいける。



そこからは楽に行けるところを探して、下るときのことも考えて登る。



尾根で1か所雪切れで藪こき。
20mほどだったけど板背負って突破はきつかった。

本日の核心。



細尾根の急斜面をやっつけて、斜面が広がったところでスキーヤーとスライド。
この方もレアもののショートスキーで山ビンディング。

鈴鹿の山スキーの話題で盛り上がった。



雪があって斜度が緩めば後はパラダイス。
好きなところを歩いて景色を楽しみましょう。

山頂は風が少しあったけど上着いらず。
トップの写真のとおり霞んでいました。残念。



あれだけしんどかった下りは一瞬。
グサグサ雪なのでスキーはイージーモード。

急斜面と藪で一度シートラして

登り4時間、下り1時間でした
たぶん板を持たずにツボで行った方が軽くて登りが早い分トータルでも早いんでしょう。

でも、山スキーは文化なのです。



桜前線は高鷲と白鳥あたりまで北上中。
山スキーに花見とダブルで楽しめて贅沢ツアーになりました。

4月19日 日照岳の記録

10:15 国道脇P
13:55 日照岳
15:00 P

メンバー:ソロ
コメント    この記事についてブログを書く
« 藤見 | トップ | 予報があたらん »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。