goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり言

かって気ままに思いのまま★

今年初めて・・・

2008-07-18 | Weblog
庭の大きな木蓮の木を今年の2月にだいぶ切ってしまったので
蝉が今年は出てくかしらと心配していましたが・・・

今朝、今年初めての蝉の声
朝から蒸し暑くて、目が覚めたら「みん~みん~」と鳴いていました


今日は終業式です
明日から夏休みですね

そろそろ梅雨明けかなぁ・・・

見ているだけで・・・・

2008-07-17 | Weblog
お友達からのプレゼント

少しは涼しく感じたかしら・・・・

見た目だけでも・・・・




飴みたいでしょ

蟹とでんでんむし

まうすONそしてマウスクリックです

シュワっとコーラ味の飴もね・・・



             

         

上高地

2008-07-16 | Weblog
上高地

大正池から河童橋まで梓川を眺めながら遊歩道を歩きます・・・




大正4年6月6日、焼岳の大噴火によって梓川がせき止められて出来たのが大正池です


木立からさす日差しも気持ちいい



遊歩道の途中に田代池
全体は眺めることはできませんが、やさしい感じの池でした。



新旧交代かなぁ・・・



梓川の綺麗な流れ・・・マイナスイオンたっぷり

<>

 マウスONです。
田代橋まで来ました、河童橋まで半分歩きました。


田代橋からの眺めです、穂高連峰が見えるのですが残念ながら・・・




木道もあってキスゲが楽しませてくてます


着きましたよ。河童橋
大正池から河童橋まで4Km 一時間
思っていたより意外と小さく感じました。



まだ元気なのでこの先の明神池まで行くことに・・



こんな素晴らしい景色を眺めながらのウォーキングだから気分爽快です
心地よい川風が気持ちがいい・・・。
足取りも軽く・・・

<
          
       <
                  
             <













画像にマウスを乗せると画像が大きくなります


歩くこと一時間。結構起伏に富んでいましたよ
ここまで来た事を後悔しつつも・・・
着いた時には来てよかったと思いました。

明神池



明神池は穂高神社奥宮の敷地内にあってまずはお参りしてから









人の心を写す神の池・・・
二つの池があって手前を一の池、奥を二の池と呼んでいます

とても湖面が女性的で神秘的で綺麗な池です
歩き疲れも忘れてしまいそうです

上高地・・・「神降地」とも言うそうで、分かるような気がしました

<>

マウスONです
 お魚見っけ。水がっとても綺麗です



河童橋まで戻ってきました、よく歩きました。
でも気持ち良かったですよ


上高地はこのアングルが一番かなぁ・・・
この素敵な景観がいつまでも続きますように願っています

お疲れ様でした、帰りのバスはすっかり寝てしまいました

今度訪れる時は上高地に泊まってのんびりと過ごしたいと思いました

旅行も終わり家に帰ってきたら蒸し暑さに、ぐったりです
あの涼しさが恋しい
ここまでそよ風が吹いてこないでしょうか・・・

このところの暑さですでにバテ気味です。

乗鞍・畳平

2008-07-14 | Weblog
乗鞍
朝早くからお天気を気にしながら乗鞍へ・・・
乗鞍スカイーラインは霧に中、まだまだ雪が残っていましたよ。





乗鞍岳は雲の上きっと晴れているといいんだけど・・・・



乗鞍畳平・・・山々に抱かれたひろ~いお花畑がこの雪の下にあるんだけど
ごらんの通り雪はまだ解けていません



お花畑に続く遊歩道もごらんのとおりまだ雪で通れません
雪の下には草の芽が・・・





乗鞍岳山頂直下、車で行ける日本最高地点畳平と「鶴ヶ池」
この周辺にもたくさんの高山植物が咲いていました

<
<
<


ポチポチと5回クリックしてくださいな




青空が見えてきました
ここは標高2700m、気温13℃です(寒いくらいです)
時折雨も降ったり、急に風が出てきて、お日さまが顔を出して青空が見えたり
今まで見ていた山が全く見えなくなったりで、山のお天気は予想もつかないです





今まで見えていた「鶴が池」もごらんのとおり・・・



何にも見えなくなりました

ここはマイカー規制区域なのでバスのみ入れます。



さすが標高が高いので歩いているだけでも息切れがしてきます
持って行ったおやつも「パンパン」になりました

飛騨高山・上高地

2008-07-14 | Weblog
飛騨高山

市内観光
飛騨高山言えば古い町並み、朝市、高山祭などありますが
そんな町をぶらぶら歩いてきました



古い町並みには人力車も走っていました。



飛騨高山は水がおいしく、昔からお酒造りが盛んでした。
氷室、山車、鬼殺し、玉の井、蓬莱、深山菊など
飛騨高山の銘酒がたくさんあります。




側溝の水も綺麗な流れで何気ない花も素敵



高山祭の屋台蔵「えびす台」素敵な屋台がしまってあるんだろうなぁ・・




ここでのお土産は「さるぼぼ」・・・
いろんなお店にたくさんありました。
さるぼぼとは、昔子供が産まれたときの御守として、玩具の代わりに
与えられたそうです。

またさるぼぼとは、飛騨高山の言葉で「猿の赤ん坊」という意味で、
赤い顔と体が猿の赤ん坊に似ていることが由来です。

「猿」という読みをかけて、「災いが”さる”」、
「家庭”猿”満(かていえんまん)」、「”猿”むすび(えんむすび)」など
厄除けや縁結び、女性の安産のお守りとしても、さるぼぼは重宝されています。


最近ではいろいろな色の「さるぼぼ」があるんですよ。



「みたらし団子」・・・・残念ながら食べ損ねました



桜山八幡宮・・・・
春の高山祭り、秋の高山祭りが毎年催されます。
4月14・15日に行われるのが、日枝神社の春の「山王祭」。
10月9・10日に行われるのが、秋の「八幡祭」。



こんな豪華な屋台行列が繰り出されるんですね
ぜひ行ってみたい



趣のある「高山町役場」入場無料です。



市内を流れる宮川

<>


まうすONです
ここの「わらびもち」プルプルで美味しかった


新穂高ロープーウェイ

槍・穂高に一番近い展望台へ

行く途中夕立が降って来て、上に行ってもダメかと思っていたら
新穂高温泉からロープウェイに乗り込む頃にはだんだんと雨も上がってきました

第一、第二とロープーウェイを乗り継ぎ展望台へ



このロープーウェイは二階建てになっています
乗り降りの駅もも上・下に別れています
行きは二階へ帰りは一階に乗ってみました。

途中の眺めはあいにくの曇り空、
笠が岳が雲の切れ間から時折見え隠れしていました
晴れていればさぞ綺麗な事かと・・・・。

展望台からの眺め・・・



動画はこちらへ



遠く槍ヶ岳も微かに見えています

<>

まうすONです  この日は平湯温泉でお泊りです



旅館のお料理は飛騨牛はありませんでしたね・・・・。
朝食に「ほお葉味噌やき」が出ました

ほお葉味噌は飛騨高山の代表的な郷土料理です

味の付いている味噌を朴葉にのせ、コンロでじっくり焼いていきます。
焼きながらみその香ばしさ漂ってきて食欲をそそります
白いご飯がよく合います