飛騨高山
市内観光
飛騨高山言えば古い町並み、朝市、高山祭などありますが
そんな町をぶらぶら歩いてきました
古い町並みには人力車も走っていました。
飛騨高山は水がおいしく、昔からお酒造りが盛んでした。
氷室、山車、鬼殺し、玉の井、蓬莱、深山菊など
飛騨高山の銘酒がたくさんあります。
側溝の水も綺麗な流れで何気ない花も素敵
高山祭の屋台蔵「えびす台」素敵な屋台がしまってあるんだろうなぁ・・
ここでのお土産は「さるぼぼ」・・・
いろんなお店にたくさんありました。
さるぼぼとは、昔子供が産まれたときの御守として、玩具の代わりに
与えられたそうです。
またさるぼぼとは、飛騨高山の言葉で「猿の赤ん坊」という意味で、
赤い顔と体が猿の赤ん坊に似ていることが由来です。
「猿」という読みをかけて、「災いが”さる”」、
「家庭”猿”満(かていえんまん)」、「”猿”むすび(えんむすび)」など
厄除けや縁結び、女性の安産のお守りとしても、さるぼぼは重宝されています。
最近ではいろいろな色の「さるぼぼ」があるんですよ。
「みたらし団子」・・・・残念ながら食べ損ねました
桜山八幡宮・・・・
春の高山祭り、秋の高山祭りが毎年催されます。
4月14・15日に行われるのが、日枝神社の春の「山王祭」。
10月9・10日に行われるのが、秋の「八幡祭」。

こんな豪華な屋台行列が繰り出されるんですね
ぜひ行ってみたい
趣のある「高山町役場」入場無料です。
市内を流れる宮川
< > |

まうすONです
ここの「わらびもち」プルプルで美味しかった
新穂高ロープーウェイ
槍・穂高に一番近い展望台へ
行く途中夕立が降って来て、上に行ってもダメかと思っていたら
新穂高温泉からロープウェイに乗り込む頃にはだんだんと雨も上がってきました
第一、第二とロープーウェイを乗り継ぎ
展望台へ
このロープーウェイは二階建てになっています
乗り降りの駅もも上・下に別れています
行きは二階へ帰りは一階に乗ってみました。
途中の眺めはあいにくの曇り空、
笠が岳が雲の切れ間から時折見え隠れしていました
晴れていればさぞ綺麗な事かと・・・・。
展望台からの眺め・・・
動画はこちらへ
遠く槍ヶ岳も微かに見えています
< > |

まうすONです この日は平湯温泉

でお泊りです
旅館のお料理は飛騨牛はありませんでしたね・・・・。
朝食に「ほお葉味噌やき」が出ました
ほお葉味噌は飛騨高山の代表的な郷土料理です
味の付いている味噌を朴葉にのせ、コンロでじっくり焼いていきます。
焼きながらみその香ばしさ漂ってきて食欲をそそります
白いご飯がよく合います