亀戸天神の藤まつりへ向かう途中、
偶然にも鎧兜の装束や陣羽織・裃などを身にまとった
武者行列に出会いました。
良く見ると
「勝矢祭」と書いたのぼりを持って行進していました
何処のお祭りかと思ったら
香取神社のお祭りでしたね。
平将門の乱を平定した藤原秀郷が
戦勝の返礼として弓矢を香取神社に奉納したとの故事に由来した行事で
毎年五月五日に行われます。
香取神社へと向かっています
暑い中たいへんだろうと思いましたね
亀戸天神の藤まつりの帰り道
香取神社へ立ち寄ってみました
すでにお祭りは終了して居て、社務所の様な所では
お祭り終了の挨拶などが行われているようでしたね
境内を一回りして来ました
亀が井戸
亀戸の謂われ・・・・
亀の形をした島に井戸があったことからと
云われています。
そこで香取神社に「亀が井戸」を再現してしまいました。
その井戸再興に併せて、「恵比寿様」、「大黒様」の像を祀りました。
井戸から出た水を恵比寿、大黒に掛けながら、健康を祈願する人が訪れていました
私も頭、腰、、ひざやら、井戸の水をかけて来ましたよ。
もう一つ亀戸大根の碑も・・・・
昔は亀戸周辺で作られていました
今の大根は太くて長い物が主流ですが
ここの亀戸大根は短くてほっそり、葉っぱか付いている物がほとんどです
私が子供の頃は八百屋さんでは普通に売っていたような気が致しますが
今ではほとんど見かけなくなりましたね
私の生まれたのも下町だったからね・・・・
亀戸天神を訪れたのに
思いがけず素敵な所に出会えました。
近場にも素敵な所がまだまだ見つければありそうですね・・・・。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます