goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゆったりミチクサ

馬上少年過
世平白髪多
残軀天所赦
不楽是如何
   (戦国武将)
   伊達政宗公詩

写真で絵画

2014-12-02 | アート・文化

北の国から届く、雪便り
南の国では、マグマ噴煙の火山列島
神代の国から安全神話
炎のように噴き出さん。

色取り取りに染め上げた秋模様、
写真をもとに絵の様に。

1.冬鳥


ジョウビタキが渡って来れば冬近し、
ふくら姿で、とまっていました。

2.ルビーの輝き

マイズルソウの真っ赤な実。
秋の日差しに照らされた完熟は、輝いています。

3.故郷の秋

      作詞:三木 露風
夕焼け小焼けの
赤とんぼ
負われてみたのは
いつの日か


今は希少種の「アキアカネ」。

絶滅危惧種に指定し、
重点保護する県もあります。


4.秋の夕暮

湖に夕暮れが近づきました。
奥日光の朝夕が、冷たく感じるこの頃。
秋の夜長を温泉で温まる、
心身がリラックスします。

5.月冴ゆる

         作詞:イギリス民謡(アメリカ?)、日本語詞:勝 承夫
    ”こおれる月かげ 空にさえて

  ま冬のあら波 寄する小島(おじま)
  思えよ灯台 守る人の
  尊きやさしき 愛の心”

月を見ると「灯台守」の歌を思い出します。

6.眠ってなんか、いません

伝承、左甚五郎の眠り猫(日光東照宮)
耳を立て、両足の爪は、
大地をしっかり捕まえています。

先人の技に深く感銘します。

7.滝

奥日光を流れる急流の滝。
滝を覆う色とりどりの紅葉の美しさ。


出会いの滝。
この景色は、以前旅先で見た
ナイアガラの滝を思い出させます。

アメリカ滝とカナダ滝の景色に相似しています。
スケールより「山椒は小粒で、
ピリリと辛い」でしょうか。


8.錦秋みちのく

鮮やかに燃える峡谷。
奥州鳴子峡の秋模様です。
東日本大震災にも負けず、
目の覚めるような秋景色です。


秋晴れの空を彩る木々の紅葉。
赤・緑・黄・橙・白・青・紫
まさに錦繍
自然のダイナミズムを実感する秋です。

9.雨上がりの秋空

秋雨が通過した青空。
天空にかかる虹。
地上の秋模様を更に綺麗にします。

10.蔵王連峰の秋

木々の紅葉、すそ野にたなびく雲。
青空に威容を誇る山々、山の王者蔵王。
近年の調査で、常時観測火山になりました。
自然と共に生きる人間の営み、
自然への畏敬を忘れまい。


11.那須高原の秋

山頂駅までロープウェイが有り便利。


茶臼岳頂上で一休み


噴煙が絶え間なく上がる那須岳連山

朝日岳を望む裾野の紅葉。
茶臼岳散策後振り返ると見事な紅葉です。
登山後日、
那須岳も常時観測火山になりました。


12.自然の妙味

これ程の美しい色彩を、
描がき切れましょうや。

自然界の絶妙なバランスの極致。
秋を彩る木の葉に改めて感嘆。

13.来春の花を絵画風に

北海道「日高山地」特産の花。
希少種「ヒダカソウ」。


日本アルプス「北岳」特産の花。
希少種「キタダケソウ」。

いずれも庭植えにして、
毎年咲いてくれる希少な高山植物です。

栽培のポイントは、
森林限界地を超えた環境、
土壌、根の深さです。

自然に繁殖するよう、大切に育てています。
自然環境保全が希少種保護の上では、
絶対欠かせないでしょう。
(植物は登録事業者から入手)


14.椿

花は野の花のように生け。
庭に咲く侘助。
このまま花入れに飾っても、
十分絵になると思います。

寒さに負けぬ趣のある花です。


白玉椿。

を待つ、蕾みの姿。
花が散り、大きな実を付けた萼片。
時の流れを垣間見せてくれます。

秋が終わり冬となる。
冬きたりなば、春遠からじ。
森羅万象、生きる楽しみが湧き上がってきます。

15.楽しみな春景色

白石川の桜並木。
残雪の蔵王連峰を絵画のタッチで。
きっと来年も、美しい景色が見られる事でしょう。


絵画にチャレンジ

2013-04-02 | アート・文化

美術館を訪れ絵画を鑑賞。
絵画の迫力を堪能していました。
絵の魅力にひかれ、描いて見たい衝動に駆られます。
今まで撮った風景などの素材で、
絵画にチャレンジして見ました。

①ナイル川に浮かぶ小舟

7
世界最長のエジプト・ナイル川。
川面に映る風景の中に、
漁をしている小舟が浮かんでいました。
肥沃な大地、アフリカの大河です。

②北欧の街

8
早春のデンマーク・コペンハーゲン。
豊かな色彩が、北欧の街を明るくしていました。
童話の国が好きになります。

③悠久

9
数千年が流れた遺跡の姿。
トルコ・アクロポリスの風景です。
ギリシャと見紛う程の遺跡群でした。

④威風

9_2
ギリシャ・エギナ島の遺跡。
風雲急を告げる群雲の下。
ドッシリとした、骨太のアフェア神殿でした。

⑤祭り

10
京都祇園祭。
蒸し蒸しする夏の京都。照りつける太陽。
長刀鉾の巡行が目の前を通ります。
鉾先が美しい程、光っていました。

⑥群

10_2
とんがり帽子の一団。
トルコ・カッパドキアの風景です。
霧氷咲く樹木を持つオトギの国の巨人達が、楽しそうでした。

⑦ふるさと

11
福島県 磐梯高原 雄国沼。
浮かんだ雲を映し出す、鏡のようでした。
うつくしま,福島。
「don’t forget the FUKUSIMA」

⑧夢幻

11_2
真昼のアメリカ・グランドキャニオン。
左端に、今も浸食を続けるコロラド川。
忽然と現れた緑の丘が、幻想的な眺めを、醸し出しています。
初夏に訪れたアメリカ西部の印象は、大いなる西部でした。

⑨青い山脈

14
眩しい程の新緑に映える宮城県 蔵王。
お釜から流れ出る一条の滝。
山の魅力いっぱいの夏です。

⑩高原

12
山は既に晩夏、富山県 立山・室堂。
秋の気配が、あたり一面に漂っていました。
さわやかな風が、高原を吹き抜けて行きます。

⑪春うらら

15
宮城県・大河原に咲き揃う満開の桜。
まさしく山紫水明の光景がありました。
雪の蔵王連峰、白石川に映る桜並木、のどかな春日和です。

⑫静寂

15_2
波ひとつ無いカナディアンロッキー・レイクルイーズ。
静かに明けて行く秋の朝。
鏡のような湖が印象的でした。

⑬たそがれ

19
熱帯雨林に沈む、おぼろげな太陽。
カンボジア・シェムリアップの夕陽です。
湿度の高い夕闇に、呑み込まれて行きました。

⑭サンセット

20
エジプト・ナイル川に、沈みゆく太陽。
芭蕉の句を、思い出しました。
  「暑き日を 海にいれたり 最上川」

⑮早春の北欧

21
北極圏ノルウェー・ロフォーテン諸島。
早春の雪解け水が、緩やかに波打ちます。
空も山も海も全て透き通っていました。

⑯みやび

21_2
島々が点在する、オーストラリア・シドニー港。
空から見た美しさは、日本三景・松島と思う程です。
海辺に揺れる、オペラハウスが印象的でした。

⑰炎

22
いまだ、復興途上の宮城県。
みなぎる復興への力強い炎。
光のページェントが見せる、不死鳥・仙台の姿。
「SENDAI never give up 
 to 3.11-violent earthquake
 and an atomic power plant disaster(worst-case level: 7) 」 

⑱あのころ

23
今も色鮮やかに残る石畳。
トルコ・エフェソス遺跡の姿に、この国の情熱を感じます。
東西文化の十字路を実感しました。

⑲望郷

24
満開の福島県「三春の滝桜」。

先祖から受け継がれて来た、樹齢千年余の桜。
美しく咲き誇る「滝桜」に集う。