goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゆったりミチクサ

馬上少年過
世平白髪多
残軀天所赦
不楽是如何
   (戦国武将)
   伊達政宗公詩

新緑の鞍馬・貴船

2014-05-20 | 麗し我が祖国

五月晴れの、心地よい新緑の中
義経伝承逸話の鞍馬から貴船を散策
程よい山路に、リフレッシュして来ました。

1.鞍馬駅
1_5

2

3 
鞍馬の大天狗が、出迎える駅前広場。

2.青もみじが綺麗

4

5 
急峻な石段を上り、本殿へ。

3.奥の院へ

6

7

8

9

10_2 
義経伝承伝説を彷彿とさせる道。
奥の院魔王殿に着きました。
鞍馬寺配布の資料によれば、
「650万年前、金星より地球の霊王として天下り
地上の創造と破壊を司る護法魔王尊が奉安される。」

4.奥の院から貴船へ

11

12

13

14 
鞍馬山西門参拝口。
椿が咲き乱れる、杉木立の山道は結構な勾配があり、
義経修行逸話の鞍馬山を実感します。

5.貴船

15

16

17 
青々とした山モミジが実に綺麗な貴船。
水占おみくじ、大吉と出ました。
650万年の霊力が付いたのでしょうか。

6.浪速の心意気

18 
日差しの強い初夏の日、アベノハルカス展望台から浪速を眺めました。
近くに通天閣、少し離れて大阪城が手に取るように見えます。
京都方面は霞んでいます。
池袋サンシャイン、横浜ランドマーク、新宿都庁
それぞれ超高層ビルが競い合う、頑張れニッポン。


新たな思い

2014-02-28 | 麗し我が祖国

東日本大震災から3年
気持ちを更に引き締め
新たに進む

グローバル祭典
東京オリンピックに向け
復旧復興も加速度的に世界の人々に
和(なごみ)の文化を
心行くまで、楽しんで頂きましょう

1.白亜の姫路城(改修前の姿)

8_2

33 
日本屈指の国宝姫路城。
庭園を散策し、お点前を頂く。
ゆったり安堵感が、心身をリラックス。

2.後楽園の一休み

20

21
漆黒の岡山城を望みながら頂いた抹茶。
黄粉まぶしの、お団子の香ばしさ。

3.高取窯・柿右衛門窯

18

17

16
九州福岡・佐賀を巡り窯元訪問。
高取では抹茶を、柿右衛門では麦茶を。

4.醍醐の花見

_dsc3218

_dsc3240 
観桜茶会が催しされていました。
京の和菓子で頂く抹茶も、風流の中に和みがあります。

5.野点の優雅

_dsc8619_2

_dsc8620
落ち葉、舞い遊ぶ中で。
風情が、侘び茶を醸し出します。

6.お点前頂戴します

28

14
結構なお点前頂戴しました。
利休道歌
「茶の湯とは ただ湯を沸かし 茶をたてて
      のむばかりなる事と 知るべし」

7.松風を聞き茶を点てる

12

1 
凍てる朝 茶の湯を楽しむ。
利休道歌
「炭置くは たとへ習ひに そむくとも
     湯のよくたぎる 炭は炭なり」

8.茶の湯作法

32

Photo 
日本伝統総合文化の茶の湯。
衣食住全てに関わり基盤を網羅します。
利休道歌
「稽古とは 一より習ひ 十を知り
   十よりかへる もとのその一」

9.枝垂れ血潮もみじ

1
冬の晴れた、凍てつく頃の樹形。

2
早春の芽吹き。

3 
若葉が稚児の手のように。

4
初夏は、明るい朱色に染まります。

6 
晩夏には、緑を帯びた若草色になります。

7
中秋の頃、紅葉が始まりました。

8
まさに錦秋。
シダレチシオモミジは、
春夏秋冬を艶やかに彩ります。
日本の四季を感じる,
好きな庭木の一つです。