楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

留袖の八掛けから作るショール

2014年11月25日 17時14分52秒 | 着物リフォーム

留袖からコートを作ると八掛が残ります。

八掛けにも柄があるのでもったいないと思いショールを作ります。

接ぎがたくさんありますが、着用には差しさわりはありません。

今回は肩からずり落ちるのを防ぐためにマグネットをつけてみました。

使ってみての感想をお願いします。

上半身には柄がないのでショールをかけるとちょうどいいかもしれません。

留袖からのコート

 

寒い日でしたね~もうカイロのお世話になっています。

飾り紐ようのループ作りもしていました。

用尺があるときは手作りします、なければ市販のものをつけます。

 

ランキングよろしくお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売・日本テレビ文化センター恵比寿

2014年11月24日 17時24分45秒 | 着付け教室

第4月曜日 午後1時~3時

月1回の着付け教室、月曜日は祭日と重なるのでちょと分が悪いです、

本日も勤労感謝の振替日休日です、

講座は開催していますが欠席者が・・

皆さん長く通ってきてくださっているので、着るのは大丈夫なのです。

 

紬、結城の染め帯、そしてお見立てした小物をあわせて着用されました。

踊りをなさっていらっしゃるそうで、着姿は慣れた感じですね!

 

 

 

縮緬の小紋に箔の名古屋帯・・帯どめ金具に挑戦して結んでいます。

正月に向けて礼装の着用、今日が初めて袋帯、

お太鼓が二重になる分すこし難しいかもしれません、

慣れるように何度も着ましよう。

 ランキング参加中、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お染仕立ての名古屋から作り帯

2014年11月23日 18時01分48秒 | ブログ和裁教室

作り帯を頼まれることも多くなりました。

手が後ろに届かなくってという方や、

簡単に使える方がいいのでと、手持ちの帯、新しい物でも作り帯にされます。

作り帯の方法は色々です、切らずにたたむ方法もあります。

ご自分のやりやすい方法で着物をきましょう!

 

写真の作り帯は

マジックテープを使うことで、お太鼓の大きさも多少変えられます、

手先はお太鼓にくっいていて紐で胴にまきます。

元々額縁仕立ての名古屋帯、段々結ぶのが面倒になってとのこと、

1本目が袋帯、2本目がこの帯です。

作り直しもせずそのまま、長さがあるので見た目には洒落袋に作ってあります。

 

お染仕立て(額仕立て)

名古屋帯の胴の部分を垂れ幅と同寸に仕立てるもので、名古屋帯と同寸の長さ。

着用するする場合に手を二つ織りか、好みの広さにできます。

 

ランキング参加中、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州刺繍のショール

2014年11月22日 17時50分39秒 | キモノニュース

12月にお宮参りの予定のお客様、着物でお参りです。

その時に使いたいということで、

大判の手刺繍宝ずくしの縮緬ショールを買われました。

裏は赤色、全体に小さい柄、宝ずくしを刺してあります。

 

いいお天気でした~つい洗濯も布団干しも目をつぶれずやっちゃいました。

後でしわ寄せが来るのに・・

お隣は小学校、バザーやっているのが見えました。

布草履を買ったことがあったので、ちょとのぞきましたがなかったです。

三郷駅前はイルミネーションの点灯式をやっていました。

しーちゃん(犬)と散歩がてら見に行ったのですが、しーちゃん怖がりで、

演奏の音を怖がって前まで行けませんでした(^-^;)残念!

三郷は3駅もあるのです、今一番三郷駅が寂しい限りです・・

 

ランキング参加中、よろしくお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯締め帯揚げの組み合わせ

2014年11月21日 19時00分46秒 | ブログ和裁教室

三郷教室の講座予定日に来れない方の補習日でしたが、

子供さんが熱を出してお休みなどありマンツーマンの授業でした。

胴抜きが終わり 次は村山大島の洗張りしたものを道中着にします。

お母様の着物は布幅が狭く、九寸の袖幅 肩幅がとれません、

袖に割を入れ身八つ口なしの袖付けのコートになります。

 

先日お借りした帯締め帯揚げを結城紬の九寸名古屋に乗せて見ました。

帯締め5本、帯揚げ5枚、帯なしで想像で選んだ色です。

写真では少し白っぽく見えますが・・

24日にご本人に決めてもらいます。

より房の帯締め

 「より房」  糸がそのままでなく、撚ってある房の事です。

撚り房はよってあるので絡むこともなく使い勝手がいいので好きです。

帯締めの房は終い方が悪いとよれよれになったり、絡んだりします、

そんな時は蒸気で房を整えれば元通りにきれになります。

やかんを沸騰させ、口を利用して蒸気をあてるとべんりです。

房以外は蒸気が当たらないように包んでください。

この方法は組みひもを習った時に教わりました。

市販の房カバーも売っていますけど。

猫に遊ばれてしまったものは直りませんでした・・

 

ランキングに参加しています、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする