この方法が正式かどうかは、わかりませんので...わたし流の仕上げ方ってことで
勘弁してください
※写真、、見づらくてごめんなさい・・・
(1)作品が編みあがったら、汚れがないかチェックします。
★作品に触る前(作業前)は、必ず手を洗ってから始めるので
汚れていることはほとんどありません。
(2)作品のサイズを測る(←目安は、作品の出来上がりサイズ)
★ここで作品が汚れていたら、ぬるま湯に蛍光剤の入っていない
中性洗剤を溶かし、十分に浸してから、つまみ洗い。
そのあと、よく濯いでください。
★作品が汚れていなければ、水通し若しくは霧吹きでたっぷりと
水分を含ませます。(←編み目を落ち着かせるため!)
余分な水分は、タオルなどで巻き取ってください。
(3)②で測ったサイズを元に案内線を書く。
★私は、作品ごとに作るのが面倒なので(↓)を使います。

これは、100均で売ってる【アイロン台カバー】の一番大きいヤツ。
これで直径40㌢前後までなら、ラクラク仕上げができます。
(4)ピンの打ち方なのですが、まず中心がズレないように待ち針を刺します。
次に対角線を常に意識して案内線に沿って全体に待ち針を刺し、乾かします。
このとき、私は軽くスプレー糊を使うこともありますが、保存するときは
虫食いや黄ばみの原因になるので、糊付けは止めてます。
★ピン(待ち針)を刺し終わった状態(↓)

(5)乾いたら、ピン(待ち針)をはずし、スチームアイロンをかけて完成です。
パプコーンなどの立体的なものの場合は「あて布」などをして、つぶれないように
気をつけたいですね....。
※大きい作品(直径40㌢以上)の仕上げ方については、後日紹介させていただきます。
写真、撮るまでお待ちください

いつもありがとうございますm(__)m
こんな感じで仕上げていることが多いです。
レースを編み始めたころは、仕上げに無頓着だったのですが・・・・
やっぱり大切に編み上げた作品は【仕上げ】も大切にしたいですね。

(↑)ポチッ!と押していただけると励みになります
勘弁してください

※写真、、見づらくてごめんなさい・・・

(1)作品が編みあがったら、汚れがないかチェックします。
★作品に触る前(作業前)は、必ず手を洗ってから始めるので
汚れていることはほとんどありません。
(2)作品のサイズを測る(←目安は、作品の出来上がりサイズ)
★ここで作品が汚れていたら、ぬるま湯に蛍光剤の入っていない
中性洗剤を溶かし、十分に浸してから、つまみ洗い。
そのあと、よく濯いでください。
★作品が汚れていなければ、水通し若しくは霧吹きでたっぷりと
水分を含ませます。(←編み目を落ち着かせるため!)
余分な水分は、タオルなどで巻き取ってください。
(3)②で測ったサイズを元に案内線を書く。
★私は、作品ごとに作るのが面倒なので(↓)を使います。

これは、100均で売ってる【アイロン台カバー】の一番大きいヤツ。
これで直径40㌢前後までなら、ラクラク仕上げができます。
(4)ピンの打ち方なのですが、まず中心がズレないように待ち針を刺します。
次に対角線を常に意識して案内線に沿って全体に待ち針を刺し、乾かします。
このとき、私は軽くスプレー糊を使うこともありますが、保存するときは
虫食いや黄ばみの原因になるので、糊付けは止めてます。
★ピン(待ち針)を刺し終わった状態(↓)

(5)乾いたら、ピン(待ち針)をはずし、スチームアイロンをかけて完成です。
パプコーンなどの立体的なものの場合は「あて布」などをして、つぶれないように
気をつけたいですね....。
※大きい作品(直径40㌢以上)の仕上げ方については、後日紹介させていただきます。
写真、撮るまでお待ちください


いつもありがとうございますm(__)m
こんな感じで仕上げていることが多いです。
レースを編み始めたころは、仕上げに無頓着だったのですが・・・・
やっぱり大切に編み上げた作品は【仕上げ】も大切にしたいですね。


(↑)ポチッ!と押していただけると励みになります
私のは線引きに失敗、さらに6・8・10分割線も引いてあるので
ゴチャゴチャ汚いですけど^^;
これ1枚でだいたいの作品を仕上げられるのがいいですよね^^
私は最後、スチームアイロンではなく
ドライヤーを使ってます。(ピンをつけたままの状態で)
その後半日程度放置すると綺麗に仕上がるみたい。
仕上げって本当に大切ですよね!
私の場合は、100均にある台所などの床に敷くシートを、ピン打ち台に使ってます。硬いスポンジみたいのが裏になっていて、何枚もつなげていけるあれです。
あれの裏のスポンジ部分に、ペーパーナイフで同じように印の線を引いてます。線が凹んで残るので、何度も使えますし、それこそつなげれば大きな作品にも対応可能(のはず。まだ試してませんが)。何よりピンが打ちやすいので、これが今の所ベストです。
あっ!同じですかーーー
私は...8分割用、6&12&20分割用、大きい作品用と
3つ用意しているんです。
こういうのが、1枚あると重宝しますよね(^^)b
その都度...案内線を引くのは面倒だと思いました~。
スチームアイロンじゃなく、ドライヤーですか!!
ありがとうございますm(__)m
今度、やってみよ・・・
仕上げで印象が変わりますよね(苦笑)
いろいろ皆さん、試行錯誤してるんだと思います。
私も...まだまだ考え中というか改良できるところも
あると思ってますが....。
その何枚もつなげる絨毯みたいなの、ドレッサーの
前の椅子の下に使ってます~~。
ピンの打ち易さって、必要ですよね・・・・
私は、タオル&毛布系を使っていますが、コルクボードを
試してみたいと思っています。
いいですね~
見習って頑張りますー
時々遊びにきまーす。どうぞよろしくお願します。
お互い花粉に負けないで頑張りましょうね!
コメント嬉しかったです
やっとヒトスジの光が見えたような気がします。
100円ショップでアイロンカバーなんて売ってるのですね 知りませんでした。ものすごく参考になりました。
ありがとうございまーす。
丁寧に仕上げをされているのですね。
すごく参考になりました
私は仕上げに無頓着。いけませんよね~。
私は濡らした後にピンを打って、どうやってアイロンかけようか?と途方に暮れていたんですが、乾くのを待たないといけかなったのですね(^^;
今、編んでいるテーブルセンター、この方法で仕上げてみますね。
こちらこそ、訪問&コメントありがとうございます ^^
レース編みを始めたころは、編むことだけで満足って
感じでした~。
仕上げ方次第で、写真写りも違いますよ(多分)。
いろいろ試行錯誤していますが、最近は落ち着いてます。
いつでも気軽に遊びにきてくださいね・・・・
基本的には、毎日更新するつもりでいます~~。
お互いに作品作り頑張りたいですね!!
参考になり、お役に立てたようで良かったです。
多分・・・どういう風に仕上げようかとか考えてらっしゃる方が
多いと思うんですよね。
本(テキスト)を見ても、バラバラですし~好みもありますしね ^^
1回1回、案内線を描くのが手間なので、この方法を
採用してみました。
線は、油性マジックで書いているので作品も汚れません。
線を引く方法は、自家製コンパスです ^^