goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々“おうち de ハンドメイド@カフェ”

“作りたいときが作りどき!”
手にした人が笑顔になれる作品を目指しています。

ピーチラッシー

2009年06月11日 | (9)ある日の食卓
『ラッシー』っていうのは....インドで飲まれる、ヨーグルト・ベースの飲み物.....。

ご当地では、砂糖や塩を入れたり、フルーツを混ぜたりして(マンゴー・ラッシーが有名)

とくに暑い夏によく飲まれています。

作り方は、簡単!! 材料を全部、ジューサーに放り込んで混ぜるだけ~。




* * * *  レ シ ピ  * * * *

【ピーチラッシー】

○材料(2人分)
   ももの缶詰   2切れ
   牛 乳   100cc
   プレーンヨーグルト 100cc
   練乳(コンデンスミルク) 大さじ1・・・お好みで!
   ももの缶詰めのシロップ  大さじ1~2


○作り方
   1.材料をミキサーに全部入れて、ジュースにしてください。
       ※ももは、適当な大きさに切ってから投入した方がいいです!

   2.キューブの氷を入れたグラスに注いで、完成です。




【いちごラッシー】

○材料(2人分)
   いちご   大8個
   牛 乳   100cc
   プレーンヨーグルト 100cc
   練乳(コンデンスミルク) 大さじ1~2・・・お好みで!


○作り方
   1.材料をミキサーに全部入れて、ジュースにしてください。
       ※イチゴは、適当な大きさに切ってから投入した方がいいです!

   2.キューブの氷を入れたグラスに注いで、完成です。



【バナナ&オレンジのミックスラッシー】

○材料(2人分)
   バナナ   1本
   オレンジジュース  50~100㏄(←果汁100%のもの!)
   牛 乳   100cc
   プレーンヨーグルト 100cc
   練乳(コンデンスミルク) 大さじ1~2・・・お好みで!


○作り方
   1.材料をミキサーに全部入れて、ジュースにしてください。
       ※バナナは、適当な大きさに切ってから投入した方がいいです!

   2.キューブの氷を入れたグラスに注いで、完成です。



    ※コンデンスミルクは、砂糖やハチミツに変更可能です。

    ※画像は、ミックス・ラッシー。
  
      バナナ・ミカン(缶詰)・缶詰のシロップ・砂糖・牛乳・ヨーグルトを
      ミキサーにかけ、ジュースにしています。 



わたしの『梅しごと』

2009年05月27日 | (9)ある日の食卓
そろそろ...スーパーにも 〔梅の実〕 が、並び出したころでしょうか!!??

我が家は、今年 『梅酒@焼酎Ver』 と 『梅シロップ』 を作っています  

まだ余裕があるので・・・ 今度は、ブランデーでも漬けてみようと思っています。

画像は、梅シロップの完成品。 氷水や炭酸水で割って、美味しく飲めそうです

また、かき氷にかけても・・・あっさりと、大人なデザートとしても使えるかな??

シロップと梅の実を分けたあと、弱火で加熱していますので、冷蔵庫で約1年間楽しめます。

シロップにしたあとの梅の実は...お砂糖と合わせて、ジャムを作ってみました。

おうちで作ると、甘味の調整が出来るのが嬉しいところかな??



最近、繰り返し・・・『生キャラメル』を作ってみたり、HB(ホームベーカリー)で作る

パンを研究したりしています。

DS(←携帯ゲーム機)で 『スローンとマクヘールの謎の物語』をやってました。





生キャラメル作りに挑戦してみました・・・☆

2009年05月08日 | (9)ある日の食卓
時間に余裕がある時に作ってみようと思ってた、、生キャラメルに挑戦してみました。

レシピは・・・ コチラ の本を参考に砂糖の配合を変えたり、一度めの失敗に基づき作り方も

少しテキストと変更して作っています!!

流石に一度めは、煮つめすぎて普通のキャラメルになってしまいましたが

二度めは...一度めの失敗をクリアして、ちゃーんと 『生キャラメル』 に仕上がりました。

生キャラメルは...花畑牧場のが有名ですが、自分で作れると得した気分です(笑)





【生キャラメルの作り方】
   ○材料
      砂糖 80g(グラニュー糖 40㌘、上白糖 40㌘)
        ※ほどよい甘味のコクがあり、後味サッパリが好きな方は・・・この配合をお勧めします!
      水   大さじ1(←ミネラルウォーター使用)
      バター 40g(←雪○の有塩バター使用)
      水あめ 大さじ1
      生クリーム 80cc

   ○作り方
     1.テフロン製の小さいめの中華鍋(直径20㌢弱)に砂糖・水・水あめ・バターを入れ
       弱火にかけます。(約3分ぐらいで、バターが溶け、フツフツと沸騰します)
      
     2.①の状態から、煮つめていくと・・・キャラメル色に色づいてきます。
       ここでついた色が、完成の状態になりますので、約10分弱ぐらい
       薄いミルクティー色になるまで、同じ方向に大きく混ぜます。
       (約9分経過したところで、生クリームをレンジで20秒加熱し、ひと肌にする)

     3.②で好みの色合いになったら、火を止め、ひと肌程度に温めた生クリームを
       3~4回に分けて混ぜ合わせます。
       このとき、多少ダマになることがあると思いますが、加熱することによって
       消えますので安心してください。
       滑らかになるまで、しっかり混ぜることが、ポイントかな・・・?!

     4.③を再び弱火にかけ、約4~5分煮つめて、トロミがついてきたら
       キャラメルを冷水に落とし・・・固さを確認します。
       このとき、冷水につけたキャラメルが、指の上でようやく固まるぐらいが
       丁度いい感じだと思います。
       (あまり神経質にならずに何度か挑戦すると、好みの加減が判ると思います)
         ※火を止めたあと、オレンジ・リキュール(コアントロー)やブランデーを
           少し加えると大人な味になりました。


     5.④をクッキングシートを敷いたバットにあけ、荒熱を取り、冷蔵庫で
       約1時間30分冷やします。

     6.⑤を適当な大きさに切り、クッキングシートなどで包んで完成です。      
  
         





(↓)丁度イイ大きさのバットに入れて、荒熱を取ってるところ~。

  裕羽(白クマ):どんな具合に仕上がったんだろう??!!






(↓)荒熱をとって、冷蔵庫で冷やし固めたあとカットして
   クッキング・ペーパーで・・・ラッピング。





(↓)裕羽に試食してもらったとこ....。
  
 裕羽(白クマ): ウマ、ウマ~~??!! 売れるよ、、これ!
 ママ: 売りませんッ!プレゼント用にラッピングするね・・・


 



(↓)こんなのも作りかけています....☆





林檎のコンポート(レシピつき)とミシンコーナー

2009年01月14日 | (9)ある日の食卓
おうちに放置してあったリンゴを使って、久し振りにコンポートを作ってみました。

花粉症を持ってる私は、リンゴを果物として食べると、口内が痒くなってしまいます

火をとおせば食べることが出来るので、いくつか『コンポート』のレシピは持っていますが

今回は...紅茶葉を入れて、コンポートにしてみました

基本的な作り方は...フライパンにバターを入れて、火にかけ、バターを入れとかして

とけたバターの外側が、少し茶色っぽくなったら、リンゴを投入して全体にからめて

グラニュー糖、水、コアントローを入れて煮るのですが・・・水が沸騰してきたら

紅茶のティーバッグを入れ、渋みが出ないように色と香りだけ抽出するようにして煮詰めます。

リンゴの皮を一緒に入れると、ほんのり赤く色づきます。

器の下に敷いているのは...モチーフつなぎで作った、カフェ用ランチョンマットです。

近いうち、、画像アップしますねーー。




お題:ミシンコーナー

 今年は、昨年より...少しだけ技術アップしたいと思ってる『チクチク』

 “おさいほうの基本”の本もあるんだけど、ミシンがあると大助かりなの!

 デスクトップのPCが1台壊れたのをいいことにPCデスクをミシンコーナーに

 することに決める(笑)

 これで、ミシンを押し入れから出したり、片づけたりする手間が省けるから

 使いたい時にすぐ使えるようになりました。



(↓)新しく出来たミシンコーナー

(上段)
 上にチクチク関係の本と、黒板を置いてみました・・・
 お友達にプレゼントしてもらった「あみぐるみ」を飾って、アクセント...★
 



(中段&引き出し)
 ミシンの周りは、可能な限り...必要なものだけにして、スペースを確保!
 今回のアイデアのヒット(?)は、本来キーボードを置く場所に・・・
 パッチワーク用の小さいアイロン台を置いて、〔縫う⇒アイロン⇒縫う〕という作業が
 場所を移動せずにできるようにしたことかな??!!
 パッチワーク用の小さいアイロンも、持ってるよーーー(笑)

   



(↓)愛用のミシンのアップ!








いつもありがとうございますm(__)m
温かかったり、寒かったり....体調を崩さないようにしたいですね・・・
 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ



 

  今年も...〔オリジナルあみぐるみ作品〕の募集が、はじまったようです。

  詳しいことは、コチラ⇒ http://www.hamanaka.co.jp/event/amiboshu.html

  わたしですか!?・・・何も考えていません(苦笑)

  〔幸せ宅急便〕に...クマっ仔を入れて、お届けしようと考えています。

季節はずれの“アイスクリン”

2008年10月06日 | (9)ある日の食卓
このところ、涼しくなったと思いきや....急に暑くなったり、体調管理が大変です。

皆さん、、、体調崩されてませんか??

さて・・・久しぶりに冷たいお菓子を食べたい!と思いつつ、コッテリしたのも

嫌だったので、懐かしい『アイスクリン』というものを作ってみました。

わたしの記憶違いでなければ・・・高知名物だったと思うのです

早い話、アイスクリームのあっさり版っていう感じでしょうか?

生クリームが入ってないので、コッテリ感はありません。

だけど...コクがないのも、さびしいので“コンデンスミルク(練乳)”を入れてみました。

微妙なさじ加減の甘さの調整は・・・お好みでいいと思います。




●材料
  卵 1個、牛乳 200CC、砂糖(グラニュー糖)25g、コンデンスミルク 大さじ1


●作り方
 1.牛乳を温めます(←沸騰させないように注意!)
 2.ボウルに卵と砂糖を入れ、やや白っぽくなるまで混ぜ合わせます。
 3.②に①を少しずつ、注ぎいれ、卵液を作ります。
 4.③を鍋に戻し、沸騰させないように注意しながら砂糖を煮溶かします。
   ややとろみが出てきたら、漉しながらボウルに戻し、氷水にボウルの底をあて
   ひと肌まで冷まします。
     ※この段階で、少量の湯で溶いた≪抹茶≫を加えると、色飛びもなく
      香りも維持したまま“グリーン・アイスクリン”が楽しめます。
 5.やや深みのある冷凍保存用パックなどに④を入れ、冷凍室に入れます。
   パックは、フタがあったほうがイイと思います。
 6.⑤が固まり始めたら、、30分毎ぐらいにかき混ぜ、空気を含ませます。
   3~4回で完成です。  







いつもありがとうございますm(__)m
風邪ひかないように・・・・ご注意くださ~~~い!!!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
人気ブログランキングへ

  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります




●白クマ日記
  
   今日のオイラ,,,,出来たてホヤホヤの≪アイスクリン≫の試食担当係だったの~!
   美味しかったよ~。グランマ(ママのママ)も、気に入ったらしい....。
   それはいいんだけどさぁ、、お鼻にアイスクリンが付いちゃって、ママに
   お鼻をタオルで拭かれるわ~!水をかけられるわ!!で、散々だったよ
   今後は・・・ハンドメイドのレポだけにしとこーーー!と固く心に誓うのであった。
   ママに「お願い!」されても、、、却下しよ


酒の肴:ゴーヤのキンピラ

2008年08月06日 | (9)ある日の食卓
自家製無農薬の〔ゴーヤ〕を頂いたので...ポピュラーな“チャンプルー”のレシピは

以前公開してたので、少し目先を変えて〔大人のキンピラ〕っていうものを作ってみました。

久しぶりにレシピの公開です。

作り方は....簡単

下ごしらえした、ゴーヤをサラダ油で炒めて、酒・砂糖・しょうゆ・顆粒ダシ・みりんで

味を調えるだけ~。仕上げにゴマとごま油で香りづけして完成です。

ちょっと苦味が残るんだけど...ゴーヤが苦手な人も、これなら大丈夫かも??

そーんな私も、、ゴーヤが嫌いというか食べず嫌いだったんだ




では...レシピ!

 ☆材料
   ゴーヤ(小)1本、ゴマ
   砂糖・酒・みりん・しょうゆ・ゴマ油・サラダ油


 ☆作り方
   1.ゴーヤの苦味を軽減するために下ごしらえをします。(←これポイント!)
     ゴーヤを縦半分に割り、ワタを取り除きます。2~3㍉厚さにスライスして
     ボウルに入れ、塩をひとつまみ放り込んで、軽く馴染ませます。
     少し時間を置くと水分が出てきますので、軽く絞り、水洗いします。
     鍋に湯を沸かし、ひとつまみの塩を入れ、ゴーヤを1~2分ぐらい茹でます。
     ザルで水切りをして、水をかけ冷まします。

   2.フライパンにサラダ油を馴染ませ、①を入れ炒めます。油が馴染んだら
     水・砂糖・顆粒だしを入れ数分(←甘味を材料に含ませます)煮ます。
     しょう油とみりんを入れ味を調整して、だし汁が、ほぼなくなるまで
     中火で煮てください。

   3.②の水分が少なくなったら、ゴマとごま油を入れ、香りづけして完成です。





ゴーヤチャンプルーのレシピは....コチラです!

 ☆材料(2人分)
   ゴーヤ 1/2本、木綿豆腐 1/2丁、豚バラ 100㌘、卵 1個
   味付けザーサイ 適量
   塩・胡椒・しょうゆ・ごま油・だしの素(顆粒)

 ☆作り方
  ◎下ごしらえ 
   ・豆腐…
     皿などに豆腐を置き、まな板などを乗せ水切りする。
     切りすぎたかなー!と思うぐらいがベストです
     (豆腐の厚さが、約半分ぐらいになります。)
   ・豚バラ…
     一口大に切りそろえておいてください
   ・ゴーヤ…
     縦半分に切り、ワタとタネをのぞき薄く(2㍉)スライスし
     塩少々でもんで...塩を入れた熱湯でゆがく
   ・ザーサイ…
     千切りにしておく
   ・卵…
     割りほぐしておく

     ①フライパンを熱し、ごま油大さじ1程度をいれ、一口大にちぎりながら豆腐を
      入れ両面きつね色になるまで焼く。一度、皿などに取り出しておく。
     ②①のフライパンに豚バラを入れ、軽く塩・胡椒で味付けし、完全に火を通す。
     ③②に①とゴーヤを入れ、全体に油が回るように炒め合わせる。
     ④③にしょうゆ小さじ1と顆粒だしの素小さじ1を味を調整しながら入れる。
      ザーサイもここで投入!
     ⑤④にときほぐした卵を入れ、全体にからめて、味を微調整する。
      最後にごま油を少々回しかけ香りづけする





いつもありがとうございますm(__)m
〔ワシャワシャ〕とセミの鳴き声がしてるーー!!!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります

   

〔レシピ〕ミニトマト de コンポート・・・☆

2008年07月16日 | (9)ある日の食卓
おうちの庭先に自家栽培している無農薬の〔ミニトマト〕を頂いたので、コンポートに

挑戦してみることにしました 枝で、熟したトマトは・・・甘いハズですよね?

レシピを【検索】してみると、シロップの分量も様々…レモンスライス入りや粒胡椒入りなど

ありましたが・・・適当でもよさそうなので、まずは“トマトの湯剥き”することに!!

これが、面白いぐらい“ツルツル”剥けるんですよね

40個以上あったのに一気に片付けてしまいました

シロップを作って、ボウルに一緒に入れて冷やす....それだけです

一晩、寝かせる とイイらしいので~~今夜あたり食べ頃でしょうか?

今回のこだわりは...白(赤)ワインではなく、ホワイトキュラソーを使ったところかな?

より、フルーティーに仕上がりました

これだったら・・・多分、トマト嫌いな人でも食べられちゃうハズ?試してみてね…




 ●材料
   ミニトマト      30~40個
   砂糖(グラニュー糖)    85g
   レモン汁          30cc(スライスの残りを絞ったぐらい!) 
   レモンスライス      2~3枚
   ホワイトキュラソー     30cc(今回は、コアントロー使ったよ!)
   水            500cc
    ※保存容器....1ℓを使った場合の分量です、、お使いの容器にあわせてね。 
    ※シロップの分量からだと、3パック分漬けられます。
 ●準備
  ①用意した保存容器にトマトを入れて、水をヒタヒタに注いでみてください.....。
   全部入ったら、その水の分量を覚えておいてくださいね  
   ではでは・・・ Let's Try!!

  ②材料表の水+ホワイトキュラソーの分量と①で量った水の分量を比較して
    計算してから、作り始めましょう!! ^^

 ●作り方
   1.プチトマトは、ヘタの部分に包丁の根元で皮だけに薄く傷を入れ
     熱湯に10秒ぐらいくぐらせ、冷水に取り、皮を剥く。

   2.鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、砂糖を煮溶かす。
     砂糖が溶けたら、レモン汁、ホワイトキュラソーを加え、アルコール分を飛ばし
     粗熱を取る。
       ※グラニュー糖を使うと、品のある甘みになります!!
       ※ホワイトキュラソーを使うと、フルーティーに仕上がります!!
     
   3.①と②を保存容器に入れ、レモンスライスを加え、そのままの状態で
     一晩冷蔵庫で寝かせる。



(補足)ホワイトキュラソーについて....。
     【お酒】を扱っている、大きなスーパーには置いてると思いますが
     今回使った、ホワイトキュラソーは・・・コアントローという品名。
     ボトルの画像を参考にしてみてね!!
     アルコール度が、40度ぐらいだけど~沸騰させて、アルコール分を
     飛ばすので、お子様も安心して召し上がれます ^^
  

 





いつもありがとうございますm(__)m
白いレース糸で、編むには・・・一番イイ季節が到来かな?!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります


 
  右側サイドバーの下方に【メッセージを送る】を設定いたしました
  何か質問事項等ございましたら、お使いください。

〔レシピ〕ポルボロン!

2008年07月04日 | (9)ある日の食卓
お待たせしました....。〔ポルボロン〕のレシピです

暑い日に“オーブン”の熱気が、イヤで生まれたレシピ、、邪道かもだけど

普通のポルボロンになります ^^b



■材料
 薄力粉        100g
 アーモンドプードル   60g
 バター        100g
 粉砂糖         40g(甘さ控えめ)
 シナモンパウダー    少々
 塩           少々(甘さを引き出すための、エッセンス)
  ※塩は、親指と人差し指で挟める分量の約半分ぐらいにしました★

■作り方
 ①薄力粉とアーモンドプードルを合わせ、ふるいにかけます。

 ②①をフライパンに入れ、中火ぐらいで乾煎りします。約15分弱で、ほんのり
  ベージュ色になったらO.K!そのまま冷まします。
  これが、冷めるまで時間がかかるんだ...

 ③バターと粉砂糖は、白っぽいクリーム状になるまで練り合わせます。
  このとき...先にバターを軟らかくしてから、少しずつ粉砂糖を入れると
  ダマになったりしないと思います。

 ④②にシナモンパウダー、塩を入れたものをふるいにかけ、③に投入します。
  全体に粉っぽさがなくなるまで、かき混ぜてください。

 ⑤④を棒状に整え、ラップをし...生地を馴染ませるため、冷蔵庫で1時間冷やします。

 ⑥⑤を冷蔵庫から取り出し、生地を伸ばし、型を抜いてもよし、そのままザクザク
  1㌢弱厚さの輪切りにしてもいいと思います。

 ⑦⑥をオーブントースターは、先に温めておきます。受け皿にアルミホイルを
  敷いて並べ、周りがほんのり色づいてきたら、上側にもアルミホイルをかぶせます。
  (焦がさないため!)
  全体で、約15分~20分焼くと完成です。
    ※壊れやすいので、冷めるまで触らないほうがイイかな ^^b
    ※お好みで、粉砂糖でコーティングしてもいいけど…甘かったよ


  ★⑥の状態で、冷凍保存も可能です。食べる前に半解凍して、焼いてください....。



 
いつもありがとうございますm(__)m
〔ふわとろ抹茶ムース〕食べたい!!??
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります
  

幸せ運ぶ・・・ポルボロン!

2008年06月30日 | (9)ある日の食卓
週末、ブログの更新をお休みさせていただきました....。
コメントのお返事が遅れて申し訳ありません、午前中に完了させる予定ですので
もう少しお待ちくださいm(__)m
その間に・・・気になっていた『委託販売』のことも、ショップへ行ってきました!




【ポルボロン(Polvoron)】という、スペイン・アンダルシア地方の祝い菓子を
ご存知でしょうか?
クリスマスシーズンには、欠かせない独特の食感をもつ素朴なお菓子です。
口に含むと“ほろっ!”と崩れるので、溶けないうちに「ポルボロン、ポルボロン、ポルボロン」と
3回唱えると幸せが訪れるといわれています。ほんとかな?
普段は、オーブンで作るのですが・・・予熱したり、面倒なので何とかトースターで
作れないものか、ずーっと試作していました(苦笑)
分量の配合は・・・もう少し、調整したほうがいいと思いますが、思ったより簡単に出来ました。
考えてみれば、、「アイスボックス・クッキー」などはトースターでも作りますものね ^^b
レシピは...配合分量が決まり次第、アップさせていただきます。


 
 お菓子を作るはずがない!と思ってたワタシ・・・頑張りました ^^;




委託ショップへの報告なのですが・・・8月末日で、委託販売を終了させて頂きたい旨
お願いしてきました。
3ヵ月毎の更新ですので、8月末に更新しなければ、自動的に終了となるとのことなので
更新しないでおこうと思います。
『販売のための、作品作り』に疑問が生じたことや新たな目標(夢)のことも、お話してきました。
快く了承していただき、今日まで...いろいろ勉強させていただいたこと、夢の実現に向かって
応援してくださったこと、全てにおいて感謝しています。本当にありがとうございましたm(__)m



日曜日、1日で出来るものを・・・!と考えていましたが、使っている「かぎ針ケース」の
収納本数が6本で、ちょっと増えた太いかぎ針(マーガレットの座布団を作ったときに購入!)が
増えたので入りきらなくなってました。
内側の袋だけ、、また作り直そうと思っていますが・・・レシピを完成させたかったので
作ってみました。(写真を撮り次第、アップしますね!)





いつもありがとうございますm(__)m
ちょこっと、モチーフを作り溜めています!!??
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります



 
   ≪ブック&ノートカバー≫という本に可愛いレース編みのブックカバーが
   掲載されていました。
   だけど、作り方が掲載されていなかったんです!残念・・・・
   自分で...写真を見ながら考えなきゃ!! 

イチゴジャム作り・・・♪

2008年03月25日 | (9)ある日の食卓
【イチゴジャム】を作る予定は全くありませんでしたが、熟しすぎたイチゴを

使ってジャムを作りました。

おうちで作るジャムは、果汁100㌫だし...甘味も調整できるしイイですね

おまけに無添加だし、2~3日なら冷蔵庫での保存でO.K!です

作りながら...実家の母が『イチゴ狩り』から帰ってきた後に作っていたことを

思い出しました。

気がつかなかったけど、しっかり『食育』をうけていたんでしょうね・・・。

感謝です 

本当はね...『りんご&シナモン・ジャム』を作るつもりだったんだけど~~~

甥っ子&姪っ子が遊びに来て、買ってきたリンゴを食べられちゃったの・・・

折角、パイシートまで買ってきてたのになぁ ww




【イチゴジャムのレシピ】
  ○材料
    イチゴ 1パック  砂糖 大さじ4(好みで!) レモン汁 大さじ1
      ※分量は目安です・・・

  ○作り方
    1.イチゴのヘタを取り除き、塩を振って軽くもみ流水でよく洗う

    2.①のイチゴを4等分に切り分ける(親指の先ぐらいの大きさが目安)

    3.鍋に②と砂糖(大さじ2)を入れ、マッシャーで好みの大きさにつぶす。
      このとき果汁が出るので水を加える必要はありません・・・
      レモン汁を少量加え、火にかける。中火ぐらいがイイと思います。

    4.フツフツを沸いてきたら、アクが出てくるので丁寧に取り除く。

    5.甘味を確認して、足りない場合は足してください(大さじ2程度)

    6.好みの硬さに煮詰まる一歩手前で、火からおろし、レモン汁で
      酸味を調整してください。
      冷めると、少し硬くなるので煮詰め方にきをつけて・・・


     レモン汁を加える理由は、加熱することによって失われる酸味の
     調整と、加熱による変色を防ぐためです。




いつもありがとうございますm(__)m
凄く久しぶりに【レシピ】を書いてみました・・・・
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります

忘れん坊さんのワタシ・・・o(>_<)o

2007年11月20日 | (9)ある日の食卓
忘れん坊さんな私に必須の【メモ帳】という大変頼りになる相棒さんが、います

ノートは、、持ち運びできるように[A6]サイズの小さなリングファイル

普段何気なく見ている『色の世界』・・・

ウィンド・ショッピングなどをしているときに自分のインスピレーションが

“ん?この色の組み合わせいいかも・・・”と思ったときにメモしておくといいよ!と

友人にアドバイスされて依頼、実行しています。

あとはね、、味に敏感な相方さん 専用の【お料理メモ】です。

いつ何を作ったかとか、味に対しての評価や、食材の切り方や、食べ物の好き嫌い

いろんなことをメモしています。

これは、少しずつ“ふたりの味”っていうのを作っていくための大切なモノなので

私にとっては『宝物』です....。



いつもありがとうございますm(__)m
肩こり、頭痛に悩まされています。ちょっと休憩中だけど応援してください  
お願いしますm(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります。

牛肉の八幡巻き

2007年11月13日 | (9)ある日の食卓
今日は、初めて(?)...お料理レシピがメインになります

なので写真つきです(笑)




【八幡巻き】というと、お正月に食べる「おせち料理」の代表的なモノの
ひとつだと思います。
まぁ、、絶対に入れたい...ゴマメ・黒豆・数の子以外は、私も臨機応変に
変更したりしています。(←現在は、和洋織り交ぜ方式採用中!)
普通は...ウナギをゴボウで巻くのが一般的かもしれませんが、今回は....
牛肉をインゲンで巻いちゃいました
お弁当によし、酒の肴によし、ごはんのおかずによし!と三拍子揃ってますので
ぜひぜひお試しください。

アレンジも自由自在...
  ○豚肉+ミニアスパラガス+塩・胡椒
  ○牛肉+ミニアスパラガス+照り焼き風
  ○豚肉( or 牛肉)+きんぴらごぼう+照り焼き風

では、、作り方の説明を簡単にさせていただきます

 牛肉は、1枚切りのほうが作業が簡単です。(牛肉を)広げて、塩茹でした
 インゲンを適当な長さに切り巻きます。
 フライパンに油を敷き、巻き終わりを下にして(ギュー!と押してね)全体が
 きつね色になるまで焼きます。
 ( ※ 巻き終わりから焼くと、楊枝などなしでもはずれません!)
 砂糖をからめておくと肉が柔らかくなりますので、全体に振ってコロコロと
 フライパンを揺すってください。
 しょうゆ(濃口)・酒・みりん・水を好みの味加減で入れ、煮汁が沸騰してきたら
 中火にし、泡が大きくなって“プクプク”してきたら、仕上げにかかります ^^
 照りを出したいので、フライパンを揺すって煮汁をからめてください。
 ( ※ 煮汁の量は...ん~!1㌢多いめぐらいでいいと思います )
 (市販の「割りした」を使っても、イイと思います・・・水で薄めたほうがいいかな?)
 

いつもありがとうございますm(__)m
お料理レシピ、いかがでしたか?時々、ご紹介させて頂いてます
【編み物】と関係ない【レシピ】だけど応援してください。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります。

O・YA・TU

2007年10月24日 | (9)ある日の食卓
仕事帰りに立ち寄ると、ほとんど商品がありません

ブランジェリー・イノウエ”さんの『オランジェ オランジェ』を買ってみました。

中にオレンジピールが入っているので、口に含むと爽やかなオレンジの香りが漂います。

上に、オレンジスライス(←何度も熱湯でアクを抜き、砂糖煮したもの)がのってます。

あっ、、生地は“ダノワーズ”(←デニッシュ生地のパン)ですよ~。

ストレートティーと一緒に食べるのが、私は好きですが.....。


  ●お店の概観 ⇒  




いつも応援ありがとうございますm(__)m
「手仕事」と関係ない話だったけど・・・
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
  (↑)今日も、ポチッ!と押していただけると励みになります。


北海道物産展 in 奈良ファミリー

2007年10月22日 | (9)ある日の食卓
日曜日の午後の時間...絶対に行く!と決めてた(?)物産展に行ってきましたー。

甘いものには、目がありません(苦笑)
九州物産展があったときに...パパが食べたという「プリンどら」に似ている
【プリンシュー】を食べたかったんですよね ^^;
買って、食べてみました。

ふむふむ、なるほど・・・・
カスタードプリンが、カスタードクリームの役割をしているのね
ちょっと甘いんですけどね...これなら、我が家でも作れそうです。
右側の“チラッ!”っと覗かせてる白いのは、生クリームです

実は...シュークリーム、地元にある松栄堂の「シューパリ」というのかな?
つぶつぶアーモンドをのっけてカリカリになるまでじっくり焼いたシュー皮と
天然バニラのカスタードにフレッシュ生クリームを合わせた特製クリームが
入ったのが一番好きです。
     画像 ⇒    





いつもありがとうございますm(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
  (↑)ポチッ!と押していただけると励みになります。


■お・ま・け■
お昼ごはんは...パパ作
『カポナータ風コンキリエ』といえばいいのか『コンキリエのカポナータ風ソース』と
いえばいいのか、ちょっと不明




素材それぞれの持ち味を生かした、トマト煮といったところでしょうか ^^?
でも...ちゃ~んとまとまってるねんなぁ、、コクもあったしね
こーいうのを簡単に作るの知ってるから....手ごわいねんなぁ~。
私も、大事な人@パパに「美味しいごはん」作り頑張ろう

3食しっかり食べたし、間食したし、夜は「お酒」飲んだし(←つまみは「自家製焼き鳥」
1日の摂取カロリーオーバーだわ
今週は、ダイエット食かな・・・ 

何ちゃって(!)フルコース・・・

2007年09月03日 | (9)ある日の食卓
19○■年8月30日...私の大事な人が、生まれた日。
私にとっては、一番大切にしたい日・・・しなきゃいけない日。
この日がなければ出会うこともなかった
二人で迎える誕生日も、2回目になりました。
来年も...再来年も...ずーっと一緒に過ごせることを願ってます。
「1日、1日を相手を思いやり、愛し続けられれば…生涯、愛し合うことに
なるんよね」そう誰かが言った。
ホント!私が持ってるだけの愛情を全部パパに注いでいたいと思うよ~


写真(↑)今年のパパの誕生日の前菜です..携帯なので見にくいね

時計の12時のところにあるのが〔エビと枝豆のコンソメゼリー寄せ〕
作り方は...
 エビは殻をむき背わたを取って、塩と片栗粉と酒でもみ流水で洗う。
 その後、熱湯へ入れ色が変わるまで茹でる
 枝豆は塩茹でし、皮から取り出し薄い皮も取る(←面倒だけど我慢して!)
 コンソメのスープ 1/2個を150ccの湯で溶かす、ゼラチン2.5㌘を
 入れ火にかけに溶かす(←丁寧にかき混ぜてね!)
 直径4~5cmのココット型に枝豆とエビを入れ、冷ましたコンソメスープを
 入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

時計の5時のところにあるのが〔夏野菜のキッシュ〕

時計の7時のところにあるのが〔ミートローフ〕
 これね(!)オーブン使わないんだよ~~!!お手軽でしょ ^^?
 実は...オーブントースターを使ってます。
 二人分だから、100均なんかで売ってる一番小さいバウンド型使用。
 時間も15分(←冷ます時間をはぶく)しかかからない

 作り方...
 たまねぎは、みじん切りにして、フライパンにサラダ油を敷き焦げないように
 炒める(←甘味が出るから、さぼらないでね!)
 今回は...牛ミンチと合びき肉を70㌘ずつ使いました(*^^*)
 ボールに合びき肉と牛ミンチを入れ、粘りが出るまで、よくこねる。
 (手をパーにして、しっかりね…柔らかく、美味しくなります)
 そこに冷ました玉ねぎと卵1/2個を塩・こしょうを入れてさらに混ぜる。
 肉の臭みを消すのに今回は、香りのいい“ブランデー”を小さじ1ぐらい
 投入しました ^^
 本当は、パン粉に牛乳を浸すんだけど~今回は、ボールにパン粉だけを投入
 大さじ1ぐらいね・・・(ちょっと柔らかいかな?ぐらいがポイント)
 よく混ぜたら、ラップをして冷蔵庫で材料が馴染むまで、30分以上寝かせる。
 パウンド型にオーブンシートを敷いて、冷蔵庫から取り出したお肉を空気を
 抜くためにキャッチボールする。
 8分目ぐらいまで詰めて、真ん中を押さえる(真ん中が膨れるので・・・)
 オーブントースターに入れ、焼き加減をみながら約15分焼きます。
 途中、焦げ目がついたら...アルミホイルをかぶせて焦げすぎないようにね ^^
 竹串を刺してみて、肉汁が透明になってれば火が通ってます。
 そのまま冷まして(熱いうちに切ると、肉汁が外に出てしまいます)適当な
 大きさにきる。
 今回は、、ケチャップと中濃ソースとウスターソースを混ぜ合わせたものをかけました

   (スープ)コーンスープ
   (サラダ)グリーンサラダ
   (パスタ)きのことベーコンの和風パスタ
   (メイン)タンシチュー
   (デザート)ショコラケーキとミルクティー

 ちょっと食べすぎたかなーーー!ダイエットしなきゃー