goo blog サービス終了のお知らせ 

日和山めぐり ~郷土「室積」を見つめる~

旅の再開は2024年度春に開始、中途半端だったゴルフの基礎練習は現在も継続、猛暑や寒さを避けて旅をする予定です。

佐世保から唐津へ

2018年11月18日 | 日和山めぐり(九州編)
佐世保から唐津まで移動しました。
佐世保では西海橋と九十九島に行きました。





九十九島であ遊覧船めぐりをしました。












午後から佐賀県唐津方面に移動しました。
波戸岬に行ってみました。















牡蠣、サザエの食事コーナーもありました。

車中泊する道の駅の側に名護屋城跡があるので訪れてみました。





道の駅桃山天下市に泊まりました。

そこでキャンプ小屋を積載した電気自動車けがありました。

相模から門司まで船で九州一周の旅をされており、40キロ足らずの走行距離なので途中で給電しながらの旅だそうです

川尻港日和山

2018年11月17日 | 日和山めぐり(九州編)
宇城市の道の駅をスタートしました。

川尻の町は江戸時代には熊本の中心地でした。
戦災にもあっていないため、室積のような昔の町並みが残されています。

お寺だけでも町並みに六ヶ所あります!

日和山の側にあるお家の人が庭にいらっしゃいました。
郷土の歴史家でした。
早速川尻の郷土史の会長さんに電話され日和山のあった場所に案内してくれました。

日和山のある場所は市有地なので整備することを行政に働きかけていますがなかなか動いてくれないそうです。

案内看板は昭和60年頃に設置したとのこと。





このあたりは運河で潮の満ち引きを利用して廻船が往来していたとのこと。



1時間足らずでしたが、貴重なお話を拝聴することができラッキーでした。

その他11時のフェリーで熊本から島原へ渡りました。

好天気で島原の半島の眺めは最高でした。

南島原の小浜温泉街で休憩、立ち寄り温泉にも入りました。





次の目的地は北九州市若松です。
その間は長崎、佐賀、福岡の観光地めぐりになります。

今夜は道の駅彼杵(そのぎ)で車中泊になりました。

久見崎の日和山

2018年11月16日 | 日和山めぐり(九州編)
薩摩川内市の久見崎に日和山はあります。

久見崎港は川内川の河口港で、薩摩藩の水軍根拠地であり、藩の造船地でもあったそうです。一般の廻船は同川右岸の京泊まりに繋がれていたそうです。

現在は藩の水軍根拠地には原子力発電所が、一般の廻船港には火力発電所があります。

薩摩川内市役所教育委員会の文化課を尋ねてみました。

日和山に関する資料も整理されていました。

歴史史料館にも出向いて学芸員さんから貴重な資料を頂戴することができました。

こうしたおかげで日和山の場所にも簡単に行き着くことができました。



川内河口大橋からの眺望です。左手に日和山が見えます。

日和山への入り口は「想夫恋」の碑、踊り場を示す表示がありました。



ここが踊り場で、現在もここで踊りが行われているとのことでした。

この場所の裏側が石碑のある日和山だった場所になります。

周辺の草は刈り取られ綺麗に整地されています。


ジャカランダの森

2018年11月15日 | 日和山めぐり(九州編)
道の駅南郷から鹿児島県に向けて出発前にジャカランダの森を散策しました。







ジャカランダの森からの眺望は抜群でした。





道の駅南郷ではジャカランダの苗が販売されていました。

9時半に道の駅のお店は開くのですが、朝の清掃をしていたスタッフにお願いしてジャカランダの苗を入手することができました。

スタッフの話だと海外のジャカランダは桜のように花が咲いた後に葉がでるのですが、日本のジャカランダは葉が出た後開花するそうです。

青島神社と鵜戸神宮

2018年11月14日 | 日和山めぐり(九州編)
九州一周二日目です。
青島神社と鵜戸神宮を参拝しました。













日南メッセがおすすめということでいってみましたが、モアイ像があるというだけのようでした。
そこで出くわした方から鵜戸神宮を勧められました。



ウサギが神の使いとなる神社です。








二つの神社の交通安全ステッカーも購入しました。

本日はジャカランダの森で有名な道の駅南郷で宿泊します。







九州一周をスタートしました。

2018年11月13日 | 日和山めぐり(九州編)
九州にある日和山は、鹿児島県にある久見崎日和山、熊本市にある川尻港日和山、北九州市にある若松港恵美須神社の方角石の三カ所です。
徳山港から周防灘フェリーで九州に出発しました。

道の駅で関鯖のフライを購入、レトルトカレーで昼食をとりました。

九州本土最東端とされる鶴見崎にも立ち寄りました。







夕方六時半に延岡市に到着。
市内のスーパー銭湯近くで宿泊することにしました。
夕暮れが早いので新しく出来た高速道路を利用してみました。
何と佐伯市から延岡市まで無料でした。
銭湯の人に聞くと、出来たての高速道路なので3年間無料ということでした。
銭湯も温泉なのにシャンプー、石けん、タオルも付いて500円でした。
道の駅の野菜も安い、海沿いの風景も瀬戸内とは違う趣きがあり今後の旅が楽しみです。