goo blog サービス終了のお知らせ 

日和山めぐり ~郷土「室積」を見つめる~

旅の再開は2024年度春に開始、中途半端だったゴルフの基礎練習は現在も継続、猛暑や寒さを避けて旅をする予定です。

水銀灯が消灯

2022年04月25日 | 室積の街並み・風景
我が家の前に水銀灯があります。

かんぽの宿とアネックススポーツランド間に5つほど水銀灯は設置されています。

近々、水銀灯が消灯になるという話です。
早速かんぽの宿に出かけてお話を伺いました。
アネックススポーツランドが売りに出されているとのことです。

かんぽの宿は、この4月からは、郵政からソフトバンク傘下のMYSTAYS HOTEL GROUに変わりました。
今後の動向が気になります。


家周辺の桜

2022年04月01日 | 室積の街並み・風景
花見の季節となりました。
周辺の花見に出かけました。
まず最初は我が家周辺です。
水神様から見える桜です。

我が家にある山桜です。

遠くより近くで見た方がきれいです。

久しぶりに白雲稲荷神社跡にも足を運んでみました。



参道階段入口です。









桜の木の手入れが行きとどいた昭和時代の室積が懐かしいです。
20年後にはこの場所にも足を運ぶことが出来ないかもしれません。
その時私は85歳、元気でいるのか、あの世にいるのか、この場所が忘れ去られた場所になってしまうと寂しいです。


今年も芝桜見学

2022年03月31日 | 室積の街並み・風景
春爛漫です。
今年も芝桜見学に出かけました。
場所は光井紺屋浴にある金毘羅様の真下にあります。
母校である光高校が眼下にあります。

室積も見渡せる場所です。

久保さんの山林だった場所に芝桜公園が作られています。

昨年に引き続き今春もお会いすることができました。

今年は干支シリーズを新設中でした。

この場所に防空壕があったそうです。




園内にはビワ・キーウィ・レモン・オリーブなど、果樹園もあります。




個人的な活動から自治会活動になればという思いを久保さんからお聞きしました。
今後の行く末はどうなるのか不安でもあります。
久保さんが動けなくなってしまうと以前のような山林に戻ってしまうかもしれません。

孫と牛島探訪

2022年03月21日 | 室積の街並み・風景

連休中は孫と過ごしました。

牛島船に乗って牛島探訪をしてみました。

牛島の現在の人口は20人あまり。

猫の数の方が多いみたいです。

紅白の花びらのボケの花がきれいです。

曇空でしたが散歩には過ごしやすい天気でした。

 牛島八幡宮前の海岸にはヘリポートが新設されていました。

以前アルバイトしていた塩小屋にも行ってみました。


現在は休止しています。

第二塩小屋にも足を運んでみました。



登り窯の塩づくりはうまくいかなかったらしいです。


第二塩小屋周辺は放置状態になっているようです。
残念です。

牛島小中学校を通って港に戻りました。


お寺からみた牛島の全景です。
再び孫とこの場所に立つことが出来るでしょうか。
いつかは無人島になってしまうかもしれません。


久しぶりの散歩

2022年03月19日 | 室積の街並み・風景

自治会だよりの配布も兼ねて、町並を久しぶりに散歩してみました。

先日、昔は百貨店だった七福書店が解体工事に入っていました。

昔は室積銀座と呼ばれ中心街だった場所に七福はありました。

名残惜しいですが、これも時の流れです。

我が身も20年後はどうなっているかわかりません。

栽培漁業センター跡地には新たな建屋ができています。

室積の老舗、友松商店です。

室積は消滅ばかりではありません。

友松商店の発展を期待します。


室積にある石仏

2022年03月08日 | 室積の街並み・風景

自治会だよりで東ノ庄にある石仏を紹介しました。

以前、室積にある神社・石仏マップを作成しました。

光ファイバーと蛍光ファイバーは蛍光灯で照らされています。

神社は赤色の光ファイバー、地蔵菩薩様の石仏は緑色の光ファイバー、弘法大師様の石仏は蛍光ファイバーで表示されています。

蛍光ファイバーが88個使用されています。

旧町名です。

私の住まいの旧町名は「生長」になります。

旧町名マップも各パーツごとに糸鋸で細かく切断して作製してみました。

失敗が許されない細かな作業で我ながらよく頑張ったなと思います。