工事関係者から図面をいただきました。


ブロック擁壁で囲まれた所はすべてアスファルトになるみたいです。

連休中は孫と過ごしました。
牛島船に乗って牛島探訪をしてみました。
牛島の現在の人口は20人あまり。
猫の数の方が多いみたいです。
紅白の花びらのボケの花がきれいです。
曇空でしたが散歩には過ごしやすい天気でした。
牛島八幡宮前の海岸にはヘリポートが新設されていました。
登り窯の塩づくりはうまくいかなかったらしいです。
自治会だよりの配布も兼ねて、町並を久しぶりに散歩してみました。
先日、昔は百貨店だった七福書店が解体工事に入っていました。
昔は室積銀座と呼ばれ中心街だった場所に七福はありました。
名残惜しいですが、これも時の流れです。
我が身も20年後はどうなっているかわかりません。
栽培漁業センター跡地には新たな建屋ができています。
室積の老舗、友松商店です。
室積は消滅ばかりではありません。
友松商店の発展を期待します。
自治会だよりで東ノ庄にある石仏を紹介しました。
以前、室積にある神社・石仏マップを作成しました。
光ファイバーと蛍光ファイバーは蛍光灯で照らされています。
神社は赤色の光ファイバー、地蔵菩薩様の石仏は緑色の光ファイバー、弘法大師様の石仏は蛍光ファイバーで表示されています。
蛍光ファイバーが88個使用されています。
旧町名です。
私の住まいの旧町名は「生長」になります。
旧町名マップも各パーツごとに糸鋸で細かく切断して作製してみました。
失敗が許されない細かな作業で我ながらよく頑張ったなと思います。
2月下旬の夕焼けです。
室積から田布施方面に向かう国道沿いで夕焼けの写真撮影をする人を見かけます。
夕焼けは自分の人生の終末を見ているようです。
残された時間を有意義なものにしていきたいという思いにさせられます。