goo blog サービス終了のお知らせ 

インテグラといっしょ

愛車インテグラのドレスアップネタを中心に書いていこうと思ってます(^^)

シガライター

2005-11-19 | インテリア

センターコンソールの改造によって取り外されたシガライター部は、
サイドブレーキ脇に移設してみました。

私はタバコを吸わないので本来の機能としては必要ないのですが、
12Vの電源を簡単に取り出せる場所としては、なくてはならない存在ですよね。
私は主に電装品の通電チェックや携帯電話の充電用として活用しています。

元々、このシガライターのハーネスにはイルミネーション電源も来ていて、
根元に見える白いリング状の所が光るのですが、
一緒に灰皿の中を照らすランプもくっついていたので、
それをサイドブレーキの奥の方に設置し、
間接照明的に光が奥からこぼれるようにしてあります☆
小さなウェッジバルブなので下の写真では光が写しきれていませんが。。。(^^;


スイッチ②

2005-11-07 | インテリア

今日もまた分かりづらいポイントの紹介です。

写真はドア付近の内張りですが、
ドアトリガーをON/OFFできるスイッチを設けてみました。

一番の目的は、ハンドル部キーシリンダーにキーをただ差しただけの状態で
ドアを開けた時に鳴る、「ピピピピッ」というアラーム音を消したかったからです。
これはホンダ車特有のキー抜き忘れ防止アラームなのでしょうか?

オーディオを始め電装系を弄る作業をする時は、
通電の確認作業の為にキーを差したままにする事が多いと思うのですが、
その時のアラーム音が煩わしかったんですよね。

またドアトリガー回路を利用しているフットランプウエルカムライト
このスイッチを使ってON/OFFできるので、
なかなか活躍してくれるスイッチとなっています。

ダッシュボード

2005-10-30 | インテリア

ダッシュボードにはバックスキン生地を貼っています。

内装の張り替えを計画している時に、
同色で素材違いによるコンビレザー仕様は考えていたのですが、
その中でダッシュボードはどうしてもバックスキンにしなくてはいけない理由がありました。

その理由とは、フロントガラスへの写り込みです。
黒いインテリアカラーと比較して、
かなり明るめになる為に、普通のレザーでは若干の艶でも写り込む可能性があったからです。

バックスキン生地は高価な為、
本当ならポイントポイントで狭い面積への使用を想定していたのですが、
運転に支障を来たしてはいけないので、
思い切ってダッシュボードへの導入となりました。

その結果、この色でも太陽光の反射はかなり押さえ込まれています。
と言うより殆ど気にならないレベルで、
張り替え後、最初に運転席に座った時に、
意外で結構ビックリした記憶があります。

ライフハンマー

2005-10-29 | インテリア

ドアを開けてスグの運転席足元には、ライフハンマーを取り付けています。
ライフハンマーとは事故等でドアが開かなくなった時に、
窓ガラスを割って車から脱出する為のツールです。

私の使用しているモノは、その他多目的に使う事が出来て、
シートベルトカッターや懐中電灯も付いています。
本体に内蔵されたLEDが光っていますが、
実際は取り付けステーから外した時に初めて非常信号灯として点滅します。

万が一の事故で、ドアが開かなくなり車両火災発生、、、
なんて事を想像すると恐ろしいですよね(><)

そのような不安を和らげてくれるアイテムとしてのセッティングです。

スカッフプレート

2005-10-25 | インテリア

このブログも、いよいよ息切れ状態となってきました(汗
こんなポイントでもご勘弁を。。。

写真はドアを開けた時に見えるスカッフプレートですが、
元々は黒のこの部分を自家塗装でシルバーにペイントしています。
車購入後間もなく染めてみた箇所ですが、
10年くらい経った今でもなかなかのキレイさ☆
恐らく念入りにクリアを重ね塗りしていたお陰だと思います。

そうは言ってもシートの取り外し等では、
ぶつけて塗装を剥がしてしまう事もしばしば。
そんな時は100円ショップのシルバーマカーで補修をしています(笑

後にシート調整のダイヤル等もシルバーにペイント。
タンカラーの内装を引き締める差し色として活躍中です。

レーザースキャナー

2005-10-19 | インテリア

写真はセキュリティーシステムのレーザースキャナーより映し出された、
「SECURITY」の文字です。
写真では分かりませんが、実際には文字が点滅しています。


一般的は天井に本体を取り付け、ダッシュボードに向かってレーザーを照射し文字を映すようですが、
それでは外から見た時にあまり目立たないので、
私はダッシュボードの下の方からシートに向けて文字を映し出してみました。

先日のスキャナーの記事では、こういったモノをあまり目立たないように取り付けるなどと書きましたが、
このレーザースキャナーはイベント用のアピールポイントとしてのセッティングです。
なので、それ以外の時はスイッチによって消せるようにしてあります。


音声認識コントローラー

2005-10-17 | インテリア

写真はカーナビの音声操作用発話リモコンと、DCアダプターです。


カーナビのボイス操作は、ほとんどしないのですが、
このリモコンはハンズフリーの発話ボタンとしても使うので、
いざという時の電池切れを無くす為に、
シガライターから直で電源供給をしてみました。



このリモコンって使いたい時に限って電池が弱っていたり、
送信感度が悪いなど不便な思いをしていたんですよね。
しかしこの加工でそんな悩みは解消されました(大した悩みでもないけど、、、)

アダプターはシガライターソケットをアームレストの中に増設しているので、
そこへ挿して、リモコンはシートサイドにセッティング。
そんな場所に付けてもキチンと反応してくれるので、
幾分、送信感度も上がったような気がします。

まぁ、D-UPとは関係ない自己満足グッズのご紹介でした(^^;


スキャナー

2005-10-16 | インテリア

写真はセキュリティー作動時に光るスキャナーです。
クリアーボディに内蔵された9個のブルーLEDが、
スイッチの切り替えでナイトライダー風など5パターンの光を発してくれます☆

取り付け場所は、シフトパネル前の少し奥まった所に通常とは反対(逆さま)にセッティングし、
シルバーパネルに光が反射するようにしてみました。

普通、スキャナーというと外から容易に見える場所に取り付けて、
視覚的抑止効果を狙う意味もあるのですが、
私の住む田舎でそれをすると、
逆に珍しがって人が寄って来てしまうといけないと思い、
中を覗き込んだ時に、初めて見える位置に取り付けした訳です。

しかし、そこそこの光量で光るブルーLED。
暗闇では反射した光が車内全体を照らして、
逆に異様な感じに見える時もあります(^^;

携帯電話ホルダー

2005-10-03 | インテリア

携帯電話ホルダーはフロントシートの間、アームレスト部にセッティング。

携帯を買った時に付属している充電ホルダーと同じモノをネットオークションで格安購入し、
カーナビのハンズフリー用ケーブルが差せるように加工しています。
ケーブルはオーディオの配線処理と同時にフロアを這わせ、
アームレストの小物入れ内部に通してあります。

特にドレッスアップポイントではないですが、
内装の各所に合わせてホルダーもシルバーにペイント。
メーカー純正のホルダーなので、当然携帯へのフィッティングは抜群です。

まぁ、何が一番便利と聞かれたら、
元々カーナビが有しているハンズフリーの機能ですね。
着信すると、オーディオのボリュームが下がると同時に、
車の液晶モニターに着信相手の名前を表示してくれます。

携帯ホルダーの加工は、
それらをスマートに活用する手助けをしているのに過ぎません(^^;

消火器

2005-09-05 | インテリア

助手席足元にはレーシー感演出の為の小道具として消火器を取り付けてみました。
一応、本当に火を消せるモノで、シルバーボディが内装にマッチしているので、
気に入っているパーツでもあります。

この車の配線処理は私、素人が行っているので、
いつ漏電してもおかしくない状況かもしれません。。。

最悪、発火なんぞした日には必ず役に立ってくれるアイテムです(^^;

フロアマット②

2005-09-02 | インテリア

これは助手席足元を写した写真です。

助手席側フロアマットのヒールパッドは、少し変わったデザインにしてみました。
ナビシート側のヒールパッドは、あまり意味を持たないと思われますが、
汚れ防止+フットレストをイメージしてのデザインです。

昔はココにWRCばりの大きな金属製フットレストを取り付けていましたが、
足元が狭くなってしまうのと、
その下に砂などの埃がたまってしまうというメンテナンス性の悪さから、
こちらの仕様へと変更してみました。

シフトノブ①

2005-08-26 | インテリア

シフトノブはホンダ・オデッセイ(RA)純正品の張り替え仕様です。

シフト部分にも、シルバーカラーはどうしても入れたいと考えていましたが、
その場合、手っ取り早いのはアルミなどの金属製になると思います。
しかしコレだと冬冷たくて、夏熱い(+_+)
炎天下に置いた車のシフトは触れたもんじゃありません。
そんな経験を踏まえて、最初からレザー仕様の張り替えベースでシフトノブを探していた時に、
たまたま出会ったのが、このオデッセイ用でした。
価格はアフター品と比べたら非常に安かったと思います。

張り替え前は、黒とガンメタカラーのコンビ仕様です。
これはオッデッセイのグレードや内装色によって異なり、木目調なんかもあったと思います。
私はそのガンメタ部分をシルバーにペイントし、あとは他のインテリアと同じレザーで張り替えました。
シルバー部分は取り外しが出来た為に、うまくシワが寄らずにレザーを巻く事ができました♪

装着に関しては多少穴径が小さかったと思いますが、
中が樹脂製だったので、そのままネジ込んでいったらうまい具合にキツく固定できました。

シフトブーツは鈴木内張店で製作してもらったバックスキン仕様になっています。
シフト周り全体を通して、
ラグジュアリー感を損なわず他のインテリアともうまくマッチしてくれたと思っています(^^)

サイドブレーキ

2005-08-24 | インテリア

サイドブレーキはジャーマンチューナー「NOVITEC」製のアルファロメオ用です。

加工に関しては、コレが入るように純正サイドブレーキノブ自体を削っています。
純正のコノ部分は樹脂製なので、それ程加工に苦労はしませんでした。
大工道具のカンナを使ってサクサクと♪
少しきつく入る位まで削ってから圧入し固定しています。

私のインテには、このNOVITEC製パーツを数箇所に使っているのですが、
これは単なるアルファロメオ風だけを目指すのではなく、
それに少し色気を持たせたいが為に散りばめたパーツです。
NOVITECのチューニングカー風とでも言ったらイイのでしょうか。

そんな意味も込めましてサイドブレーキ下には、
たまたま手に入ってしまったノヴィテックのシリアルナンバープレートを取り付けてみました。

フロアマット①

2005-08-19 | インテリア

フロアマットはオリジナルです。
使っている材料はホームセンターで売っていた切り売りカーペットと、
内張店にあったシルバーのビニールレザーです。

まずはフロアマットの型紙を作りカーペットをカット。
純正フロアマットがあれば、それに合わせてカットすれば良い訳なんですが、
あいにく持ち合わせていなかったので、型紙起こしからとなりました。
しかし、その結果自由なデザインが出来るので、
後部座席のマットに関してはフロントシート下まで回りこむ形にしてみました。

ヒールパッドは内張店でたまたま見つけた、
表面に滑りにくそうな処理が施されているビニールレザーを使っています。
これを適当な大きさにカット。
縁取りもシルバーのレザーで作り、縫製だけは内張店の社長にお願い(^人^)
「面倒だ」と言いながらも、協力してくれました。

カーペット裏はゴム素材となっていて、ほとんどズレが生じません。
ヒールパッドの使い心地もなかなか良い感じです。
ですが、、、このカーペットをまともに拝めるのはカーイベント時のみなんです。
普段は汚れるのを嫌って、この上にもう一枚透明な樹脂製フロアマットを敷いていますから(^^;

カーペット

2005-08-12 | インテリア

恐ろしい数のオーディオ配線にフタをした後の写真です。
目隠ししただけなんですけど、ホッと一息できる風景ですな。

さてさて、この純正カーペットなのですが、
実はコレ、4ドア・インテグラ用のモノなんです。
なぜそんなモノを使っているかというと、
元々、クーペのインテグラはこの部分がブラックなので、
内装色と合わせる為に、どうしてもベージュ系にしたかったからなんです。

当時、内装配色のシミュレーションをPCの画像処理で行っていた時、
こういったマテリアル部分に黒色を残してしまうと、
一気に全体の品格が落ちるように感じ取れました。

そうした場合に、何を使ってこの部分をベージュにするか悩みました。
最初はカスタムオーディオ用のカーペットを使おうかと考えていたのですが、
ある時インテのカタログを見直していたら、
4ドアのインテだけには、この内装色の設定がある事が分かりました。

オーディオ用を使ってフロアの形を成形するより、
4ドア用を使った方が楽だろうという安易な考えで購入を決意。
結果としてそれが当たりで、
ホイールベースの関係で若干の長さ修正はありましたが、
ほぼキレイに収まってくれました♪