goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたらグダグダと更新

ニートやろうかと思ったけど、なんとなくずるずると・・・

最近、注目してるものWebSphereとか・・・

2007-04-23 23:47:24 | ソフトウェア関連
月一投稿から四半期投稿に・・・ヒャッハー!
さて、一月くらいからコソコソネタを集めていた件について
なんとなく時間ができたので投稿します。
リンク付いてないのは状況を察してゆるして欲しい。

●http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/051111/j_os-ag-tomcat.shtml
Webサーバとアプリケーションサーバの統合を考えたとき、世の中ではApache+Tomcatの構成がお手軽版として真っ先に上げられるワケですが、Apache Geronimoなるもう一歩先を逝く統合ソリューションも提供されております。J2EEコンテナとしては、機能盛沢山なので『とりあえず実行できればいいから~』なんて場合には選択肢としてはあまりおいしくはないですが、これも考慮にいれておくと視野が広がりますよん。
 さて、昔のGeronimoにはJettyとTomcatの2つのJ2EEコンテナが含まれていてデフォルトではjettyが動作するようになっていました。Tomcatに切り替えるには設定が必要だったんですけど切り替え方法の解説をしてるページを発見したので上記リンクを参照あれ。つか投稿が2005年の記事なのでお勉強の意味が強いですが。

●http://geronimo.apache.org/downloads.html
んで、現在はコンテナ毎に調整済みのバイナリが提供されています。jettyにするかTomcatにするかは好きな方を選択してダウンロードできるってワケね。

●http://ossipedia.ipa.go.jp/capacity/EV0612120214/
性能比較をやってるページ。

●http://www-306.ibm.com/software/info1/websphere/index.jsp?tab=landings/was-ce
あと、『ど~もオープンソースは企業で採用しずらいんだよな~』て人にも朗報?です。てゆーか、Apache Geronimoをコンパイルして売ってるのがWebSphereですから。ほとんどそのまんまコンパイルしたバージョンは、WebSphere Application Server Community Edition (WAS CE)です。こちらはダウンロードと使用に関しては無料です。テクニカルサポートが必要な場合は、1サーバにつき年間900ドルですって。ドルと聞いてピピン@とくる方もいるでしょうが当然のように英語でのサポート・・・orz

●http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/library/os-ag-renegade13/index.shtml
Geronimoでの開発にSpring Frameworkを使用する例を紹介してるページも合わせて発見したのでご紹介。そういえば、最近SpringはiBATISも使える様になったのでDBアクセス関してマニアックな調整ができる様になりました。Hibernate使ってなんもできないSQLを裏で吐かれるよりはSQLを書けるiBATISの方がプログラマ心をくすぐります。SpringじゃなくSeaserだったりすると、まんまintra-martの環境に近くなるって寸法よ!んでintra-martはポストNotes/Dominoとして私が注目してるソフトウェアであったりします。価格面ではクライアントに対する課金がないのが評価ポイント。探すとDominoからのデータ移行サービスみたいなのもあったりするので前の勤務先だったら真剣に考えたかもしれないけど、今はあんまり関係ないので情報を眺めるだけー。
 まぁ、一般的にDominoを導入した企業は既にどっぷりと漬かってしまいDominoから抜け出せない状況になってるので乗り換えなんてナンセンスもいいとこってのが現状だったりします。どっかで見切りをつけるか、このまま更に突き進むかは思案のしどころデス。
 個人的には既にLutus 1-2-3と同じ運命って気がしてますけど。いやいや、微妙に否定的ですが私アソコの製品結構好きですよ。マニア心をくすぐるところが特に。

どーでもいいけど、アウトルック全盛の世の中にメスを入れるためにパーソナルノーツを現代風に再開発してくれないもんだろうか?え?だめ?じゃOfficeLive!に対向したソリューションに仕立てあげるのも一興かと思うんですが・・・

最近、Google AppsやOfficeLive!にも注目中。近いうちメールやらOffice文書をローカルで管理するのをやめる時代がくるかもしれない。セキュリティ問題は真剣に考えないとダメだけどね。ソフトウェアの開発環境もAJAXとかの技術で充分外出しにできそうな予感バリバリだし。やべ、そしたらローカルに入れるのゲームとメディアの再生環境だけじゃんw