gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「ミニトマトはヘタをとって保存して!」八百屋からの警告!そのワケとは

2024-05-21 03:41:24 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「ミニトマトはヘタをとって保存して!」八百屋からの警告!そのワケとは

    こんにちは八百屋歴10年の青髪のテツです。

    だんだん暑くなってきて初夏らしい季節になってきましたね。そろそろ夏野菜が食べたくなってきている方も多いのではないでしょうか。

    ただ、気温が高くなってくると野菜が傷みやすくなってきます。実際にスーパーでの廃棄量を夏と冬で比べると、夏の方が1.5倍程度は廃棄が増えてしまいます。

    そんな野菜が傷みやすくなる夏ですが、野菜を正しい保存方法で保存することで長持ちさせることができるんです。

    そこで今回はお弁当材料として活躍するミニトマトが長持ちする保存方法を紹介していきます。

    ミニトマトはヘタをとって保存して

    買ったミニトマトを保存するときは、必ずヘタをとってから保存してください。

    その理由は、ヘタ付きのミニトマトは呼吸が多くなることによって、傷みやすくなってしまうからなんです。

    また、ミニトマトのヘタにはもともと雑菌が多くいるので、そのまま放っておくと菌が増殖してしまうんです。

    その他にもミニトマトをヘタ付きで保存するリスクは以下のようなものがあります。

    ・水分が抜けてシワシワになりやすい

    ・栄養が落ちてしまう

    ・カビが生えるリスクが高くなる

    このようにとにかく劣化が早くなるので、ミニトマトはヘタを取ってから保存することでおいしく食べられる期間が伸びますよ。

    ミニトマトはお弁当やサラダに入れる時もヘタをとって入れて

    多くの方の中では常識かもしれませんが、ミニトマトはお弁当やサラダに入れる時もヘタをとってから入れるようにしてください。

    お弁当の彩りになるからと、ヘタつきでミニトマトを入れる方が時々いますが、上に書いたようにミニトマトのヘタには雑菌が多く、そのままお弁当に入れると菌が繁殖したり、カビが生えたりして衛生的によくありません。

    同じようにサラダにミニトマトを入れる時もヘタをとってよく洗ってから使った方が良いでしょう。

    ミニトマトの正しい保存方法

    ここまでを踏まえた上で「ミニトマトが長持ちする保存方法」を紹介していきます。

    1.ミニトマトのヘタをとる

    2.保存容器にキッチンペーパーを敷く

    3.ミニトマトを保存容器に入れる

    4.ミニトマトにキッチンペーパーを被せる

    5.フタをして冷蔵庫の野菜室で保存

    ミニトマトの元の状態にもよりますが、これだけで1週間?10日くらいは長持ちします。

    ただ、この方法は手間がかかるので、忙しい方やめんどくさい方はヘタをとって買ってきたパックに戻して野菜室で保存するだけでも保存期間が伸びるので参考にしてくださいね。

    ミニトマトの保存方法まとめ

    今回はミニトマトが長持ちする保存方法を紹介しました。

    ぜひ今回の方法を使って、ミニトマトを無駄なく最後まで食べ切ってくださいね。

    青髪のテツ
    野菜のプロ
    現役の八百屋。歴は10年です。ブログ「やさいのトリセツ」運営者。書籍「野菜売り場の歩き方」と「おいしい野菜まるみえ図鑑」「マンガでわかるやさいのトリセツ」好評販売中。Twitterフォロワー75万人を超えました。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/28dea51625209fbcdb898ee1f7cef15fafb28b60

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




【今が旬「三つ葉」】実は栄養たっぷり!工夫次第で傷みにくい「上手な保存法」と意外な活用法とは

2024-05-20 03:41:09 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【今が旬「三つ葉」】実は栄養たっぷり!工夫次第で傷みにくい「上手な保存法」と意外な活用法とは

    汁物や茶わん蒸しにもかかせない三つ葉は、おうちでもお祝いの食事に登場することもあるかもしれませんが、すぐにいたんでしまうイメージもあり、少量だけ使って余ってしまうことや、購入を迷ってしまうことありませんか? もともと薬草であった三つ葉の栄養価の高さは抜群。三つ葉を少しだけ使っていてはもったいない!上手に保存して三つ葉をどんどん使ってみませんか。

    ■三つ葉の種類と栄養

    三つ葉には、切り三つ葉、根三つ葉、糸三つ葉の種類がありますが、一般的に年中出回っているのは、茎が青い糸三つ葉です。春が旬の根三つ葉は香りも風味も強くしゃきしゃきとした食感が特徴。冬が旬の切り三つ葉は茎が白っぽくてやわらかで香りも穏やかです。栽培方法によって、見た目や香りの強さに違いが出たもので、品種に違いはありません。
    三つ葉はもともと野山に自生していた薬草であっただけあり、βカロテンなどのビタミン類やカリウム・カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

    ■香り成分を楽しむなら葉

    三つ葉の香り成分であるクリプトテネンとミツバエンは葉の部分に最も多く含まれています。この香り成分は、食欲増進やストレス解消、神経を鎮める効果が期待されています。

    ■香りを保つには冷蔵がおすすめ!

    三つ葉の命ともいえる香りを保つためには、冷蔵保存がおすすめです。
    カットしたペットボトルなどの容器に水を少し入れて、三つ葉の切り口の部分を水に浸かるように挿してラップなどでふたをして冷蔵庫へ。3日に一度水を変えれば1週間から10日ほど保存できます。葉の部分が水に浸からないようにするのがポイントです。

    ■冷凍保存も

    食べやすい大きさに切ってからジップ袋に入れて冷凍保存も。自然解凍ではなくさっと加熱して使いましょう。
    ゆでてしまった三つ葉はカットして、一回分ずつラップに包んでジップ袋に入れて冷凍へ。色鮮やかなまま自然解凍で食べることができます。
    根三つ葉や糸三つ葉で根がついたままになっているものは、切り取ったあとの根を水につけると新たな葉が出てきて収穫を楽しむことができますよ。
    トッピングだけと思われがちな三つ葉ですが、さっと火が通るので、卵とじやナムル、おひたしなどの副菜や、肉巻き、卵焼きチヂミ、野菜いためやてんぷらなどの主菜にもおすすめなんですよ。スムージーに加えてもいいですね。
    上手に保存して、栄養価の高い三つ葉をどんどん使ってみてくださいね。

    参照:
    「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 「やさい(幻冬舎)」
    「からだにやさしい旬の食材 野菜の本(講談社)」
    「野菜まるごと事典(成美堂出版)」
    「からだにやさしい旬の食材 野菜の本(講談社)」

    ライター/大槻万須美
    管理栄養士・フードスタイリスト・腸内ケアフードアドバイザー。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。


    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/84cdf21c2842e91d6e9b706270023f984808077b

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




「血管が若返る」手軽な食べ物は?缶詰でもOK!【血管年齢30歳の医師が教える】

2024-05-19 03:43:20 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「血管が若返る」手軽な食べ物は?缶詰でもOK!【血管年齢30歳の医師が教える】

「人は血管とともに老いる」といわれるように、血管のコンディションが私たちの健康と寿命のカギを握っている。血管の老化は、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、大動脈解離などを引き起こし、突然死にも直結。血管年齢30代をキープする実年齢62歳の医師が「血管が若返る」秘訣を指南する。

● 血管老化による心臓病や心血管病が がんを上回る死因のトップ

 男性の場合、40代と50代前半、そして80代以上の死因のトップはがんではなく、血管の老化による心臓病と脳血管疾患といった心血管病だ。女性も、85歳以上になると心血管病による死亡者数ががんを上回る。

 私たちの体には網の目のように血管が張り巡らされている。血管のうち全身に酸素や栄養を運んでいる動脈は、加齢とともにしなやかさを失って壁が厚くなり、血液の通り道が狭くなる動脈硬化が進行していく。

 「血管の老化現象である動脈硬化は、自覚症状もなく進むサイレントキラー(静かな殺し屋)です。いつの間にか動脈硬化が進行して血管が切れたり詰まったりする血管事故が起こると、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など重篤な病気を引き起こし、命に関わることも少なくありません。ただし、ひとたび老化した血管でも、ちょっと生活習慣を見直すだけで、若返らせることが可能です」

 そう強調するのは、『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える「100年心臓」のつくり方』(東洋経済新報社)などの著書がある池谷医院院長の池谷敏郎先生だ。先生も実践している、血管を若返らせるために知っておきたいメソッドを聞いた。

● 血管の炎症を抑えて 動脈硬化を予防する油は?

 メソッド1:「EPA」と「オメガ3系油」で炎症の火消しを

 「まず、今日から実践してほしいのは、EPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含む青魚を頻繁に食べることです。EPAは、食事から取る必要がある必須脂肪酸で、血管内皮細胞の炎症を抑え、血流を良くする働きがあります。スタチン製剤(脂質異常症の治療薬)で治療中の脂質異常症の患者にEPA製剤を追加することで、脳血管疾患のリスクを50~60%、心筋梗塞のリスクを約20%低下させるという報告もあるくらいです」

 EPAが豊富に含まれるのは、サバ、アジ、イワシといった青魚やサケなどだ。新鮮な刺し身で食べるのが一番だが、味付けをしていない水煮缶も手軽にEPAが取れるのでお薦めだという。

 魚の油のほか、アマニ油、エゴマ油などに含まれる「オメガ3系脂肪酸」は、体内でEPAに変換され、血管の炎症を抑えるとともに動脈硬化を予防する。

 一方、日常的によく使われるコーン油、大豆油、紅花油、ひまわり油などに多く含まれる「オメガ6系脂肪酸」は、体内でアラキドン酸に変換される。アラキドン酸は牛肉、豚肉、鶏肉の脂身やラーメンのスープに浮かぶ白い塊にも含まれる成分で、過剰に摂取すると動脈硬化が促進される。

 「もちろん肉や植物油を取ってはいけないということではなく、バランスが大事。どちらも食事から取る必要がある必須脂肪酸ですが、ほとんどの日本人はオメガ6系脂肪酸の取り過ぎです。魚を食べオメガ3系脂肪酸を増やして、オメガ6系との比を1対1に近づけるのがポイントです。また、調理用には、アラキドン酸が少なめで悪玉コレステロールを減らすオメガ9系のオリーブ油がお薦めです」

 メソッド2:「ベジファースト」と「ゆる糖質オフ」で血糖スパイクを回避

 血管の老化を防ぐには、血糖値が急上昇する「血糖スパイク」を避けることも重要だ。

 「血糖値の急上昇が繰り返されると、血管の壁のタンパク質に血液中のブドウ糖が結び付いてAGE(終末糖化産物)が産生され、それが血管の中の細胞を傷つけ老化を促進します」

 国内外の研究で、血糖値の急上昇を防ぐために有効とされるのが、食事のとき野菜から食べ、米飯やパンなどの炭水化物は後回しにするベジファースト(ベジタブルファースト)だ。食べる順番に気を付け、食物繊維が豊富に含まれる野菜を先に食べるだけで、腸から食欲を抑える「GLP-1」が分泌され血糖値の上昇が緩やかになる。

 GLP-1は、通称「やせホルモン」と呼ばれ、糖尿病や肥満症の治療薬としても使われている成分だ。野菜を先に食べれば、炭水化物(糖質)の取り過ぎも抑えられる。

● 極端な糖質カットはNG 炭水化物はどのくらい取ればいい?

 そうかといえば、炭水化物をまったく取らない極端な糖質カットはNG。糖質は、私たちの体を動かし、脳を働かせるためのエネルギー源として必要不可欠なものなのだ。

 「ただ、現代人は、糖質を取り過ぎています。血管を若返らせたいなら、米飯やパン、麺類などの炭水化物をいつもの半分にして、その分、野菜や大豆製品、肉、魚を増やす“ゆる糖質オフ”を試してみましょう。そうすれば、簡単に体重を落とせますし、血糖値の急上昇と急降下が抑えられ血管の老化が防げます」

 池谷先生自身も、“ゆる糖質オフ”を実践している。朝食は自家製のニンジンジュース、昼食は、市販のトマトソースと蒸し大豆にチーズをかけ、電子レンジで温める簡単大豆トマトスープ、夕食は野菜と魚か肉の主菜、少なめの米飯などをバランスよくしっかり食べるのがいつものメニューだ。

 すでに糖尿病や糖尿病予備軍、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドローム(メタボ)と診断されている人は血管事故を起こすリスクが高まっているので、血管の若返り対策が急務である。

 日本人の死因で最も多いのはがんだが、男性の場合は高齢者だけではなく、40代と50代前半の現役世代でも、心筋梗塞や脳血管疾患などの「血管事故」で命を落とす人ががんを上回っている。40~50代でも油断できないのだ。

 メソッド3:抗酸化野菜・果物で血管をガード

 「体をサビさせる酸化は、動脈硬化を進める元凶です。リコピンが豊富なトマトや金時ニンジン、すいか、ポリフェノールの一種である抗老化物質ケルセチンを多く含むタマネギ、アスパラガス、プロシアニジンを含むリンゴ、ナッツ類といった抗酸化作用のある野菜や果物を積極的に取りましょう」

 また、非常に強い抗酸化作用が注目されているのが、ブロッコリーや、その芽であるブロッコリースプラウトなどに豊富に含まれている「スルフォラファン」という成分だ。他に、カリフラワー、ケール、芽キャベツなどにも含まれている。

 ただし、何か1つの食品だけを集中的に取ることは得策ではない。そもそも野菜には、エネルギー代謝に欠かせない「ビタミン」「ミネラル」、抗酸化作用のある微量栄養素「フラボノイド」「カロテノイド」なども含まれる。

 野菜に含まれる「カリウム」には、血圧を上昇させるナトリウムの排せつを促し、血圧を安定させ、血管の中の細胞をガードする作用がある。血管をサポートする食物繊維も豊富であり、毎日、野菜をたくさん食べること自体が、血管の老化防止に有効なのだ。

● 傷ついた細胞は睡眠中に修復 寝る前のスマホは控えよう

 メソッド4:良質な睡眠を取って、ストレスマネジメント

 血管を守るために欠かせないのが睡眠だ。池谷先生自身は、45歳を過ぎた頃から、良質な睡眠を確保するために、夕方以降はコーヒー、緑茶などのカフェイン飲料は控え、就寝前にスマートフォンやパソコンなどは見ないようにしている。

 「血管の細胞は日々傷ついていますが、睡眠中に修復されます。特に、睡眠直後から3時間程度は成長ホルモンが豊富に分泌され、血管を修復します。睡眠不足は交感神経の緊張を招いて血圧を上昇させますし、食欲を増強させるホルモンが出て肥満にもつながりかねません」

 起きている間も、イライラしたり怒ったり嫉妬したりといったマイナスの感情は血管を収縮させて血圧を上げ、血管力を低下させる。

 「私は、何か腹が立つことがあったときには、自分の血管をイメージして、イライラしている間に血管の中の細胞に傷が付いてしまう、それなら怒るのをやめておこうと考えるようにしています。ストレスをためないためには、相手を変えようなどと考えないことです。働き過ぎにも注意しましょう」

 イライラしたら、腹式呼吸で気持ちを静める方法もある。「腹部に手を当ておなかを膨らませながら3秒かけて鼻から息を吸い、1~2秒息を止め、おなかをへこませながら6秒かけて口から息を吐きだす」を数回繰り返せば、血圧の上昇も抑えられるので試してみよう。

● デスクワークの人は要注意 30分に1回心がけたいことは?

 メソッド5:座りっぱなしはNG、小まめに動こう

 ところで、あなたは1日のうち何時間座っているだろうか。座りっぱなしは血流を悪化させ、喫煙と同じくらい命を縮めることが世界の数々の研究で分かってきている。豪州では、「1日11時間以上座っている人は、4時間未満の人に比べて死亡リスクが40%上がる」との研究結果が報告され、官民一体で「座りっぱなし防止キャンペーン」に乗り出したくらいだ。

 ちなみに、シドニー大学の研究者が世界20カ国の成人の平日座位時間を調べた結果では、日本人が7時間で最長だった。座っている時間が長いと、1日30分以上のウォーキングや週5日以上のランニングをしていても、死亡リスクの上昇が免れないことも分かっている。

 「30分に1回程度は立ち上がるようにしてください。会議やトイレで席を離れたときには遠回りして戻りましょう。忙しい人でも、通勤時間や犬の散歩時間などを利用して、歩いたり走ったり小まめに体を動かすことも大切です。ゴルフや登山など、体を動かす趣味を持つことをお勧めします」

 池谷先生自身、これら5つのメソッドを実践し、45歳のときには実年齢通りだった血管年齢が、52歳で実年齢マイナス14歳の38歳に若返った。62歳の今も、血管年齢は30代をキープしている。

 「血管は何歳になっても若返ります。私のクリニックに通う患者さんの中には、70代~80代でも、ちょっとした生活習慣の見直しで血管年齢と見た目がみるみる若返った例が少なくありません。医師仲間の中にも、過労が重なり、40代~50代で突然死してしまった人がいます。今日から5つのメソッドを実践して血管の若返りにチャレンジし血管事故を防ぎましょう」

 (監修/池谷医院院長 池谷敏郎 )

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bfd83233a82ee9c9bfd5a8a927646628b5c9d05

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。
 




9割の40代50代が知らない「飲む点滴」と言われる飲み物が若返りに最適なワケ

2024-05-18 03:52:16 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9割の40代50代が知らない「飲む点滴」と言われる飲み物が若返りに最適なワケ

こんにちは、1級ダイエットアドバイザーのナイトです。
今回は「若返りにおすすめの飲み物」というテーマでお話していきます。40代50代の老化を防ぎ毎日を若々しく生きるために、超おすすめな飲み物がありますので、ぜひチェックしておいてください。

飲む点滴、それは「あま酒」
古くから日本で愛されてきた伝統的な飲料「甘酒」は飲む点滴と言われるほど栄養満点って知っていました?

甘酒の効果
・腸内環境改善
・新陳代謝促進
・血流促進
・疲労回復
・便秘解消
・美白
・白毛予防

などなど。「え?もうこれスーパーフードじゃん」そうなんですよ。そうとは知らず、筆者は子供の頃、初詣で配られる甘酒が大嫌いで、飲んだふりして捨ててましたが、今ではありがたく頂戴して飲んでいます!

40代50代に嬉しい美容への効果
甘酒は飲む点滴だけではなく「飲む美容液」とも称されることがあります。その理由の一つが、甘酒の麹(こうじ)に含まれるコウジ酸。コウジ酸にはメラニンの生成を抑制する働きがあり、シミやそばかすの予防に効果的!また、甘酒の保湿効果は肌を内側から潤し、乾燥を防ぐので、肌のハリやつやが保たれ、若々しい印象を維持することができます。
麹を触る職人の手はとてもハリがあってキレイだとか。温泉に普段から使っている人の肌つやが良いのと似た理由かもしれませんね。

40代50代にの悩みのタネ、疲労回復への効果
40代・50代が「よっこいしょ」と同じぐらい1日に使う言葉「疲れた。」この疲れにも、甘酒は効きます。甘酒に含まれているビタミンB群は疲労回復に効果的です。なにかと疲れやすいアラフィフ世代は、甘酒を日常的に飲むことで体力の維持や回復に役立つはず。さらに甘酒は消化が良く、胃腸にも負担が少ないです。消化機能が衰えがちな年代でも安心して飲むことができますね。

甘酒で気を付けるポイント
甘酒は高カロリーなので、血糖値の上昇が気になる方やダイエット中の方はもちろんのこと、健康のためと言って飲み過ぎにる事には注意が必要です。
と言っても、自動販売機に売っているサイズ(190g)程度なら毎日飲んでも問題ないでしょう。甘酒を飲む代わりに、今まで自販機で買って飲んでいたカフェラテや砂糖入りコーヒーを止めれば、健康面を考えたらむしろプラスになるはずです。もし毎日栄養ドリンクやエナドリを飲んでいる方がいるのなら、甘酒に変えてみるのもアリですよ。

甘酒ってお酒なの?酔うんじゃない?
結論、甘酒には2種類あり、米麹の甘酒はアルコールが含まれていませんので酔いません。一方、酒粕の甘酒はアルコールが含まれているので、酔いやすい人は注意が必要かもしれません。とはいえ、市販されている甘酒は「清涼飲料水」扱いのものが殆どなので、たとえ酒粕から作った甘酒でも酔わないはずです。
心配な方は、飲む前に米麹なのか、酒粕の甘酒なのかをチェックすると良いでしょう。
※ちなみにコーヒーの力もあなどれませんので是非コチラからチェックして下さい[関連記事]9割の40代・50代が知らない!若返りとダイエットに役立つコーヒーの本当の力

まとめ
以上、「若返りにおすすめの飲み物」甘酒のご紹介でした。こういった体に良いものを普段から取り入れている人と、ビールとラーメンと牛丼ばかりの人とは、歳を取ってから明らかに差がついてきます。
40代50代はまだまだ人生において旅半ばです。「病気しないで若々しく、長生きする!」と心に決めて、人生を歩んでいってください。きっと、充実した毎日が送れるはずです。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e6a185896760020abf6a63540811a0c55efb3571

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。
 




「おにぎり」と「サンドイッチ」糖質が多いのはどっち?管理栄養士が比較して解説!!!!

2024-05-17 03:47:38 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「おにぎり」と「サンドイッチ」糖質が多いのはどっち?管理栄養士が比較して解説!!!!

ランチを買うとき、コンビニを使う方も多いですよね。中でも定番なのがおにぎりとサンドイッチ。どちらにしようか迷うことはありませんか?糖質という観点から見たら、どちらが多いのでしょうか?詳しくみていきましょう。


■そもそも糖質とは?

糖質は悪者扱いをされがちですが、身体のエネルギー源になるとても大切な栄養素。不足すると集中力がなくなったり、イライラしたりすることも。また慢性的な疲労や筋力の低下の原因になるとも言われています。特にご飯やパンなどの炭水化物は、食事から摂取するカロリーの50~65%が健康的とされている為、過度に減らす必要はありません。
ただし、丼やパスタなど、炭水化物がメインの食事ばかりを摂ると、肥満や糖尿病の原因になることも。忙しいランチは特に、炭水化物メインの食事になりがちなので、注意が必要です。

■おにぎりとサンドイッチ 糖質が多いのはどっち?

ではおにぎりとサンドイッチ、どちらが糖質が多いかわかりますか?

正解はおにぎりです!

梅おにぎり(1個・100g)
エネルギー量 164kcal 糖質 35.2g 脂質 0.4g

卵サンドイッチ(1個・110g)
エネルギー量 281kcal 糖質 16.8g 脂質 18.2g

もちろん商品によって大きく前後しますが、おにぎりのほとんどはお米が占める為、糖質としては高くなります。また、おにぎりの糖質はほとんどお米由来なので、シンプルなおにぎりであれば、おかかでも明太子でもツナマヨネーズでも糖質量はあまり変わりません。
一方、サンドイッチは全体に占めるパンの比率が少なく、卵やレタスなどの具が多い為、糖質は少なめになります。ただポテトサンドイッチのような糖質が高い具の場合は、糖質も高くなります。また、おにぎりは脂質がほとんど含まれていないのに比べ、サンドイッチはバターやマヨネーズなどの油が含まれる為、カロリーや脂質は高めなのが特徴です。
尚、おにぎりもサンドイッチも単体だけだと、たんぱく質や野菜が不足しがち。おにぎりに合わせるなら唐揚げやコールスローなど、脂質の多いものを合わせるとバランスが取りやすく、サンドイッチは脂質が少ないサラダチキンや海藻サラダなどがおすすめですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

<参考> 外食・コンビニ・惣菜のカロリーガイド (女子栄養大学出版部)

ライター/和田梓(管理栄養士)

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c8ca765cb1cb412817871d32de44df68d1aa028

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
mhttp://www.mugendo.co.jp/index.htl

最後までお読みいただきありがとうございました。