gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【やめたら痩せた】45歳でダイエットに成功した私がお伝えする、ヤバいほど太る食べ物3選

2024-05-16 17:40:11 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【やめたら痩せた】45歳でダイエットに成功した私がお伝えする、ヤバいほど太る食べ物3選

    こんにちは、1級ダイエットアドバイザーのナイトです。
    今回は「ヤバいほど太る食べ物3選」というテーマでお話していきます。40代50代の老化を防ぎ毎日を若々しく生きるために、筆者が45歳からでもダイエットを成功させた秘訣をお伝えします。ぜひチェックしておいてください。


    1. カップ麺
    カップ麺は安くて便利で手軽に食べられるため、忙しい日常にぴったりですし、災害時の非常食として本当に助かると思います。
    ですが!ことダイエットに関しては、大問題です。カップ麺は高カロリー、高脂質、そして高塩分が含まれており、これが体重増加の原因となります。また、栄養価が少なく、バランスも偏っているため、健康にも悪影響を与えかねません。そしてカップ麺を食べているあなたならわかる通り、その中毒性の高さも問題!

    代替案
    ミネストローネや味噌汁などのスープを用意してカップ麺の代わりにしましょう。どうしても食べたいのなら、春雨ラーメンにする、スープは飲まない、ミニサイズにする、多くても週に一度程度にするなど。とにかく減らす、そしてやめる事を意識しましょう。

    2. ポテチ
    ポテトチップスは多くの人が大好きなスナックですが、これもダイエットの超難敵です!ポテチは高カロリーで高脂質、さらには添加物が多く含まれているため、体重増加の原因となります。油で揚げられているため、量は少なくても脂質の量が圧倒的に多いので、見た目以上のハイパーカロリー商品です。そしてこれもカップ麺同様、安くて美味しくて手軽で中毒性が高いという、悪魔の食べ物です笑 

    代替案
    ダイエットにおやつは基本不要なのですが、どうしても食べたい時は、ダークチョコや無添加のナッツ、こんにゃくゼリーなどをおやつにすると良いでしょう。

    3. 清涼飲料水
    清涼飲料水には大量の砂糖が含まれており、これが肥満の大きな原因となります。特に炭酸飲料。たとえば、500mlのコーラには角砂糖14個分の砂糖が入っています。清涼飲料の殆どには、驚くほどの砂糖が含まれているため、本当に注意が必要です。糖分をとると、人の脳はもっともっと!とさらに糖分を欲しがります。これが過剰な摂取につながり、太る原因になっています。運動などを特にしていないアラフィフ世代が必要以上に飲む事で、糖質の過剰摂取となり、知らず知らずのうちに体脂肪として蓄積されます。飲み物としてどこでも手に入り、常に手元に置いておけるので、気がつかないうちについつい飲んでしまうのが本当に厄介です笑

    代替案
    水や無糖の紅茶や緑茶、無糖炭酸水などを選ぶことで、余分なカロリーを摂取しないようにしましょう。ゼロにする必要なないと思いますが、1日に何本も飲むような方は注意です。

    これらをやめた結果、衝撃の結果に…
    これらの食べ物をやめたところ、痩せ始めました。しかしそれよりもまず、驚くほど体調が良くなりました。そして食べ物が美味しく感じられるようになりました。過剰な添加物モリモリに味付けされたカップ麺やポテチをやめたら、野菜の旨味も理解できるようになり、食材の味を楽しめる舌になりました。体調が良くなった事で、運動もするようになったし、その結果、一年間でウエストマイナス9.5センチのダイエットに成功したというわけです。

    まとめ
    以上、「ヤバいほど太る食べ物3選」のご紹介でした。筆者はこれらの食べ物をやめることで、健康的な体を手に入れることができました。ぜひ試してみてください。

    40代50代はまだまだ人生において旅半ばです。「病気しないで若々しく、長生きする!」と心に決めて、人生を歩んでいってください。きっと、充実した毎日が送れるはずです。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c5ee512ee3c304b884241044aa42fa3908b27e87

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




痩せたい人がコンビニで買ってはいけないNG食品とは?管理栄養士が解説

2024-05-16 03:46:44 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

痩せたい人がコンビニで買ってはいけないNG食品とは?管理栄養士が解説

コンビニでのヘルシーな食品の取り扱いは随分増えました。しかし肥満につながりやすい商品もいまだ数多く並んでおり、体重が気になっている方は注意が必要です。そこでこの記事では、痩せたい人が避けるべきコンビニの食品を管理栄養士が紹介します。コンビニをよく利用する方は、この機会に食事を見直してみましょう!

■コンビニ食品、なぜ太る?

まず、コンビニ食品が太りやすい理由を確認しましょう。

・高糖質、高脂質な食品が多い
・栄養バランスが偏りやすい

糖質と脂質は体を動かすエネルギー源になる栄養素なので、ある程度の量は摂取しなければなりません。しかし必要以上に摂り過ぎると、余った糖質と脂質は体脂肪になり、肥満につながってしまいます。
糖質と脂質をエネルギーに変えるためには、ビタミンやミネラルのサポートが欠かせません。しかし忙しいときは、つい簡単に食事を済ませてしまいがち。パンだけ、おにぎりだけといった食事では、ビタミンやミネラルが不足してしまいます。糖質と脂質が効率よくエネルギーに変換されず、肥満をまねくでしょう。

■痩せたい人が買ってはいけないコンビニ食品

痩せたい人は、次のような食品の購入を控えましょう。

・揚げ物が入った弁当
・揚げてあるホットスナック
・目新しいおにぎり
・パスタや丼など炭水化物中心の料理
・カップ麺
・菓子パンや惣菜パン

弁当やホットスナックで人気の揚げ物は、脂質に加えて糖質の取り過ぎも心配です。唐揚げやフライの衣に使われているパン粉や片栗粉には、糖質が含まれているためです。
さらにコンビニの弁当は、ご飯が200gほど入っている場合があります。一般的に、ご飯1膳は150gほど。揚げ物入りの弁当を購入し、大盛りのご飯に加えて脂質と糖質が多い揚げ物を食べていては、痩せられませんよね。
最近のおにぎりはエビマヨや焼肉など、魅力的な具材を使ったものが多々あります。しかし目新しいおにぎりは、エネルギーを摂り過ぎるおそれがあるでしょう。昆布や鮭、梅など昔ながらの具材を使ったものがおすすめです。
パスタやカツ丼、カレーなど、炭水化物が中心の商品も要注意です。お腹がすいて空っぽの胃腸にいきなりたくさんの炭水化物が流れ込むと、血糖値は急上昇。すると、血糖値を下げるホルモンが大量に分泌されます。このホルモンには糖質を体脂肪に変える働きがあるため、太りやすくなるのです。
菓子パンや惣菜パン、カップ麺は糖質と脂質が多いうえに、ビタミンやミネラルがほとんど含まれていません。栄養バランスが偏っているため、痩せたい人は避けるべきです。

■コンビニ食品をヘルシーに食べるには

とはいえ、多忙な方や自炊が苦手な方にとって、コンビニは大きな味方になる存在。コンビニ食品を利用せざるを得ない場合は、次の点に気を付けましょう。

・エネルギーをチェックする
・野菜のおかずをプラスする

エネルギーを摂り過ぎれば、当然太りやすくなります。コンビニで買い物するときは、商品に記載されている栄養成分表示を確認することを習慣にしましょう。
デスクワークや軽い立ち仕事をする会社員であれば、1食あたり男性800kcal以下、女性600kcal以下には抑えたいところ。個人の体格や商品の栄養バランスを考えると一概にはいえませんが、まずはこの値を目安に商品を選んでみましょう。
パンだけ、パスタだけといった単品で食事を済ますと、糖質と脂質の代謝に必要なビタミンやミネラルが不足します。そこで、野菜の惣菜やサラダを加えましょう。さらにこのとき、野菜のおかずを先に食べると食物繊維の作用で血糖値が上がりにくくなります。
パンを食べたいときはサンドイッチ、麺類なら冷やし中華やパスタサラダなど、炭水化物と野菜が一緒になった商品を選ぶのもよいでしょう。
コンビニ食品は便利でおいしい反面、健康のことを考えると選び方が意外にむずかしいものです。糖質や脂質が多いものを避けて、野菜のおかずを加えることを意識すれば、太りにくい食事を摂れるようになるでしょう。

【参考文献】
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

ライター/いしもとめぐみ(管理栄養士)

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/981467ba03b42dfaa802709003dd5984d20bf300

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。