goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と旅と花

 ↑ クリックしてください
 旅行各種 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
 

囲碁と足立美術館6

2021年02月25日 07時45分01秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日 足立美術館「苔庭」にて撮影

2009年10月11日 快晴小鳥がさえずっています。
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の「苔庭」です。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館5

2021年02月25日 07時44分17秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日 撮影

2009年10月10日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の庭園「枯山水庭」部分です。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館4

2021年02月25日 07時43分24秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日 撮影

2009年10月9日 無風快晴気持ちのよい朝です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の庭をご紹介します。私の好みでもあります。以下の文再掲載

庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪におよびます。全康自らが、全国を歩いて庭石や松の木などを捜してきたという。 専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた一幅の絵画である」という全康の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも評価が高い。 日本庭園における造園技法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸です。

米国の日本庭園専門雑誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング(The J ournal of Japanese Gardening )」の日本庭園ランキング(Shiosai Ranking)では、全国803箇所の名所・旧跡を対象に「庭そのものの質の高さ」「建物との調和」「利用者への対応」などを総合的に判断し、初回となる2003年ランキングから2008年まで、6年連続で庭園日本一に選出されています。2位は京都の桂離宮、3位は福井の養浩館庭園です。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館2

2021年02月25日 07時42分49秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日撮影

2009年10月7日 静かな雨上がり 山見えず
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の庭「池庭」をご紹介します。


  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と砂の美術館

2021年02月25日 07時42分11秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月23日 鳥取砂丘にて撮影

2009年10月5日 どんより曇った日です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は砂の美術カールス教会をご紹介します。
中国のヤン・リゾンさん作の砂像です。
元になっている カールス教会(Karlskirche)はオーストリアのウィーン市街にある
バロック建築の傑作のひとつに数えられる教会です。
カールスプラッツにある国立オペラ座からリンク・シュトラーセ(環状道路)をはさんで、
そのリンクの外側にあるカールス広場(Karlsplatz)の南端にある
大きなドームとローマのトラヤヌス帝記念柱にヒントを得たという
両端に2つ巨大な円柱を持つ教会です。
1713年、女帝マリア・テレジアの父カール6世が、ペスト撲滅を祈願して、
フィシャー・フォン・エルラッハ親子につくらせました。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と田宴アート

2021年02月21日 12時53分39秒 | 旅行 美術館博物館など
        
2008年9月5日 姫路書写山にて撮影
        

2009年12月13日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は姫路田宴アートをご紹介します。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 京都御所 で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で  囲碁死活 で  囲碁対局で おまちしています


2015-12-24 11:45:23 再掲載

囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

囲碁とサントリー山崎蒸留所4

2021年02月21日 12時40分10秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年8月9日 サントリー山崎蒸留所にて撮影

2011年8月17日 無風静寂快晴
おはようございます。お元気ですか。
今日もサントリー山崎蒸留所の
美しい曲線をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→


囲碁と愛知万博会場

2021年02月17日 13時02分56秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2005年4月6日 愛知万博会場を電車より撮影。

2010年9月23日 雨降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は愛知万博会場をご紹介します。


2017-02-16 11:25:47再掲示

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

  トップ

囲碁と世界遺産韮山反射炉

2021年02月17日 12時41分30秒 | 旅行 美術館博物館など
2015年10月5日 伊豆の国市にて世界遺産韮山反射炉を撮影。



2015年10月10日 温暖無風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は世界遺産韮山反射炉をご紹介します。

反射炉は、鉄を溶かし、大砲を作るための溶解炉です。
そして、この反射炉を中心とし、当時としては
最先端の工場があった場所が「韮山反射炉」です。
韮山反射炉は、江戸時代末期、韮山代官、江川太郎左衛門英龍(坦庵)の建言により、
品川台場(現在の東京都品川区台場)に設置する大砲を作るために建てられました。
当時の人々は、オランダ語で書かれた書物を苦労して読み解き、
技術的な試行錯誤を重ねた末に反射炉をつくりあげました。
日本の近代化の第一歩を示す建物であり、
実際に大砲を製造した反射炉としては、国内で唯一現存するものです。

囲碁とツタンカーメン王の黄金のマスク

2021年02月17日 07時56分24秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2005年4月6日 愛知万博エジプト館にて ツタンカーメン王の黄金のマスクを撮影

2010年9月24日 どんよりとした曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日はツタンカーメン王のまぶしいばかりの輝きを見せている
黄金のマスクをご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

  トップ

囲碁と蔵

2021年02月02日 08時02分39秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年4月13日 妻の実家にて撮影。

2011年4月13日 温暖無風快晴
こんばんは お元気ですか。
今日は青空にはえる蔵をご紹介します。
妻の実家ではこの蔵をまもなく取り壊すそうです。
(もちろん無料で引き取ってくださる人があれば
喜んでお渡ししますとのことです。
コメント欄にコメントをください。)
ひと事ながら 昔の人の思いを 
取り壊すことになることが残念でたまりません。

  旅行 富士山で。   旅行 国宝で。   旅行 海で。   旅行 湖で。   旅行 城(除国宝)で。
  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で。 おまちしています

  トップへもどります。背景黒色