goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と旅と花

 ↑ クリックしてください
 旅行各種 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
 

囲碁と国立文楽劇場

2021年04月21日 13時16分11秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年11月6日 大阪にて撮影

2009年11月7日 快晴 静かです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は国立文楽劇場にて展示室の一こまを
ご紹介します。
昨日 人形浄瑠璃 心中天網島を鑑賞に行きました。
古典はいいですね。古の町の人情に浸るもよし。
ひときは美しい人形の立ち居振る舞いのさばきに浸るもよし。
目を瞑って浄瑠璃の音色に浸るもよし。
ゆったりした時間をすごせました。


  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と国立文楽劇場2

2021年04月20日 21時05分17秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年11月6日 大阪にて撮影

2009年11月8日 快晴 日の出と共に
小鳥のさえずりが始まりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日も国立文楽劇場にて展示室の一こまを
ご紹介します。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と三国龍翔館

2021年04月14日 21時30分33秒 | 旅行 美術館博物館など
       
2010年11月11日 三国にて撮影。
外観は、白亜の洋館のようで、今では三国を代表するランドマークとして親しまれています。
三国湊が最も栄えた明治12年(1879年)オランダ人エッセルによってデザインされた
木造五階建八角形というユニークな形状の小学校「龍翔小学校」の外観を模して復元しました。

2010年11月24日 雲ひとつない快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は三国龍翔館をご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。

囲碁と魯迅と藤野厳九郎

2021年04月14日 21時24分46秒 | 旅行 美術館博物館など
       
2010年9月11日 三国龍翔館にて撮影
1926年魯迅は「藤野先生」を発表、藤野の名が世に知られるようになった。
魯迅は恩師が世に知られることで 消息不明の彼と
連絡が取れるようになることを期待していたようだが、
結局 藤野が自ら名乗り出ることはなかった。
身内にも固く口止めしていたという。
北京医科大学から教授として招請されたこともあったが、
これも固辞した。ただ魯迅の死後、
藤野の居場所を知った新聞記者が彼を取材しており、その時のインタビューが残っている。
藤野厳九郎葉1874年、敦賀県坂井郡村(現福井県あわら市)で、代々続く医者の家に生まれた。
終戦の直前の1945年8月11日、往診先で倒れ亡くなった。享年73。

2010年12月4日 しとしと雨降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は魯迅と藤野厳九郎をご紹介します。

魯 迅(ろ じん、ルーシュン、1881年9月25日 - 1936年10月19日)は、
中国の小説家、翻訳家、思想家。本名は周樹人(ピンイン:Zhōu Shùrén)で、字は豫才。
ペンネームの魯は母親の姓だという。浙江省紹興市出身。
弟に文学者・日本文化研究者の周作人、生物学者の周建人(1888-1984)がいる。

代表作に『阿Q正伝』、『狂人日記』など。
短編作である『狂人日記』は、被害妄想狂の心理を実にリアルに描写する点において画期的だった。
なお、魯迅の中学校の時の良友に本物の迫害妄想患者が存在し、
彼を観察したことが、この作品を着想するヒントとなったと言われている。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。


囲碁と魯迅1

2021年04月14日 21時24分21秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2010年11月11日 龍翔館にて浙江省紹興の芸術的名産品を撮影

2010年11月27日 雨降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は魯迅の故郷 浙江省紹興の芸術的名産品を
ご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。
 

囲碁と瑠璃光院5

2021年04月12日 22時59分19秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

格調高い数奇屋造りの建築は中村外二、庭園は佐野藤右衛門一統の作と伝わります。
三条実美公が命名した茶庵「喜鶴亭」の前に広がるのは、「臥龍の庭」。
今、まさに天に駆け昇ろうとする龍が水と石で躍動的に表現されており、
秋には紅葉が華やかさを添えます。

もうひとつの庭園「瑠璃の庭」は、瑞々しい苔の絨毯で覆われ、
その間を縫うようにして、せせらぎが優美な曲線を描きます。
苔の上には、覆いかぶさるようにして枝を伸ばす紅葉の木々。
異なる種類のカエデが組み合わされているため、黄・橙・桃・紅色などの色に
移ろいながら、日々変わり行く表情を見せてくれます。
そこにあるのは、言葉の表現を越えた錦秋の世界・・・。
書院に座り、感覚を研ぎ澄ませていると、景色が心の中に染み渡っていくような心地がします。
この「瑠璃の庭」では、ある気象条件が整うと
「瑠璃色に輝く浄土の世界」が現れると言い伝えられています。

2011年12月4日 今日は無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日も京都八瀬瑠璃光院の庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と京都国立博物館2

2021年04月12日 22時40分02秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年2月5日 京都国立博物館にて撮影

2011年2月7日 快晴ですが、
新燃岳の噴火の影響でここ数日かすんでいます。
おはようございます。お元気ですか。
今日も京都国立博物館をご紹介します。
雪の無い世界が新鮮です。

  旅行 富士山で。   旅行 国宝で。   旅行 海で。   旅行 湖で。   旅行 城(除国宝)で。
  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で。 おまちしています

  2015-12-27 09:28:59 再掲載

囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

囲碁と瑠璃光院1

2021年04月12日 22時36分30秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

庭園「瑠璃の庭」は、瑞々しい苔の絨毯で覆われ、
その間を縫うようにして、せせらぎが優美な曲線を描きます。
苔の上には、覆いかぶさるようにして枝を伸ばす紅葉の木々。
異なる種類のカエデが組み合わされているため、黄・橙・桃・紅色などの色に
移ろいながら、日々変わり行く表情を見せてくれます。
そこにあるのは、言葉の表現を越えた錦秋の世界・・・。
書院に座り、感覚を研ぎ澄ませていると、景色が心の中に染み渡っていくような心地がします。
この「瑠璃の庭」では、ある気象条件が整うと
「瑠璃色に輝く浄土の世界」が現れると言い伝えられています。

2011年11月30日 今日も朝から晴天になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 京都八瀬瑠璃光院庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 




囲碁と瑠璃光院3

2021年04月12日 22時35分04秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

格調高い数奇屋造りの建築は中村外二、庭園は佐野藤右衛門一統の作と伝わります。
三条実美公が命名した茶庵「喜鶴亭」の前に広がるのは、「臥龍の庭」。
今、まさに天に駆け昇ろうとする龍が水と石で躍動的に表現されており、
秋には紅葉が華やかさを添えます。

もうひとつの庭園「瑠璃の庭」は、瑞々しい苔の絨毯で覆われ、
その間を縫うようにして、せせらぎが優美な曲線を描きます。
苔の上には、覆いかぶさるようにして枝を伸ばす紅葉の木々。
異なる種類のカエデが組み合わされているため、黄・橙・桃・紅色などの色に
移ろいながら、日々変わり行く表情を見せてくれます。
そこにあるのは、言葉の表現を越えた錦秋の世界・・・。
書院に座り、感覚を研ぎ澄ませていると、景色が心の中に染み渡っていくような心地がします。
この「瑠璃の庭」では、ある気象条件が整うと
「瑠璃色に輝く浄土の世界」が現れると言い伝えられています。

2011年12月2日 今日は朝から晴天になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 西国三十三箇所観音霊場第三番札所 
粉河寺の庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 




囲碁と瑠璃光院4

2021年04月12日 21時26分05秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

格調高い数奇屋造りの建築は中村外二、庭園は佐野藤右衛門一統の作と伝わります。
三条実美公が命名した茶庵「喜鶴亭」の前に広がるのは、「臥龍の庭」。
今、まさに天に駆け昇ろうとする龍が水と石で躍動的に表現されており、
秋には紅葉が華やかさを添えます。

2011年12月3日 今日は無風雨になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日も京都八瀬瑠璃光院の庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と瑠璃光院2

2021年04月12日 21時25分17秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2011年10月14日 京都八瀬瑠璃光院にて撮影。
山と渓谷が織り成す風光明媚の地「八瀬」は、平安時代の昔より、
貴族や武士に愛された保養地でした。
その八瀬にあり、高野川のほとりにひっそりとたたずむ「瑠璃光院」。
八瀬の渓谷にあるお寺で、京都人でもほとんど知らない隠れた名所です。
通常非公開ですが、新緑と紅葉の時期にだけ一般公開されます。
渓谷にあるお寺なので、紅葉は早いかと思いきや11月下旬になって見頃を迎えます。
山門のモミジは鮮やかなオレンジ色をしていて晴れの日に見ると大変綺麗です。

格調高い数奇屋造りの建築は中村外二、庭園は佐野藤右衛門一統の作と伝わります。
三条実美公が命名した茶庵「喜鶴亭」の前に広がるのは、「臥龍の庭」。
今、まさに天に駆け昇ろうとする龍が水と石で躍動的に表現されており、
秋には紅葉が華やかさを添えます。

2011年12月1日 今日は朝から晴天になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 京都八瀬瑠璃光院庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 




囲碁と豪華絢爛の曳山寿山

2021年04月11日 22時35分31秒 | 旅行 美術館博物館など
      
2011年6月24日 長浜曳山寿山の1階部分を撮影。
曳山は漆や金銀の彫刻などの装飾が施され、
外国製の織物なども幕として用いられ、
今の動く美術館とも呼ばれ2階建ての広壮な引き車です。。
豪華さがしのばれます。
一台の曳山に近江商人の大金10億円がかかっています。

曳山祭りは 今から400年あまり前 長浜城主、
豊臣秀吉から長男誕生のお祝いの砂金を贈られた町民は、
山車を作り、長浜八幡宮の祭礼に曳き回しました。
江戸時代に入ると、曳山の舞台で子ども歌舞伎が
演じられるようになりました。

2011年7月6日 静かな快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は曳山寿山をご紹介しました。

ご訪問ありがとうございます。
右の欄のカテゴリーより
お選びいただき クリックしてください。→


囲碁と近江八幡旧伴家住宅

2021年04月10日 13時25分36秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2010年11月9日 近江八幡にて撮影。

2010年11月29日 曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は近江八幡旧伴家住宅3階をご紹介します。
旧伴家住宅は7代目伴庄右衛門能尹が伴庄右衛門家本家として、
文政10年(1827)より天保11年(1840)の十数年をかけて
建築した木造3階建の大きな建物です。
明治時代になって当時の八幡町に譲渡してから
小学校・役場・女学校と変遷しました。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。

囲碁と知覧特攻平和会館

2021年03月01日 12時55分16秒 | 旅行 美術館博物館など
2004年6月15日知覧特攻平和会館にて屋外展示品撮影

2009年10月21日 快晴 静寂です。
おはようございます。お元気ですか。
知覧特攻平和会館 当時唯一の屋外展示品を撮影ご紹介します。

知覧は、太平洋戦争末期、陸軍の特攻基地が置かれた町です。この特攻平和会館は、その当時、人類史上類のない爆装した飛行機もろとも肉弾となり敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してあります。当時の真情を後世に正しく伝え、世界恒久の平和に寄与するものです。二度と悲劇が繰り返されぬよう、戦争の悲惨さ、平和・命の尊さを教えてくれます。合掌
この写真は ノースアメリカンT-6G 52-0120です。
長らく展示されていましたが、2005年に富士T-3に展示場所を譲り、その後撤去されました。
理由は元米軍機であるため館にふさわしくないとのことです。
52-0120経歴 
1955/10/05 USAF51-5045 航空自衛隊へ引渡し   
 1965/05/01 用途廃止
  知覧特攻平和会館屋外展示
 2006 撤去

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 


2015-12-26 15:00:37 再掲載

囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色

囲碁と山鹿灯籠民芸館6

2021年03月01日 12時19分43秒 | 旅行 美術館博物館など

2013年5月25日 熊本県山鹿市 山鹿灯籠民芸館にて和紙のみの作品矢壺を撮影。

2013年7月1日 今日も無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は山鹿灯籠民芸館にて和紙のみの作品
矢壺をご紹介します。

ここには、熟練した灯籠師の手によるこだわりの作品がたくさん見られます。
寝殿造り・座敷造り・城造りといろいろな形があります。
これらは全て「木や金具を使用せず、和紙と糊だけ」で作られ、
中が空洞で、独自のスケールにつくりかえるというところに
灯籠師の職人魂を感じます。