バスで行く「奥の細道」(その1) ( 奥の細道を歩く : 千住~白河 )
2016.9.2 ~ 2018.11.21 (写真は、千住の芭蕉像)五街道を踏破した後は、 以前から興味があった松尾芭蕉の「奥の細道」を、残りの生涯をかけて踏破しようと思っていまし...
バスで行く「奥の細道」(その2) ( 「那須・黒羽 」: 栃木県 ) 2017.10.10
(写真は、「芭蕉の館」の芭蕉と曽良の像 )現在、奥州街道踏破を目指して歩いていますが、スタート 早々に股関節炎が発症したため、街道歩きに1日5キロ 以内の制限が加わり、未だ、栃...
バスで行く「奥の細道」(その3) (「黒羽・雲厳寺」:栃木県) 2017.10.10
(写真は、「雲厳寺」の吉永小百合)テレビを見ながら、この「雲厳寺」のブログの原稿を書いていたら、ちょうどJR東日本の「大人の休日倶楽部」のCMで、吉永小百合の「奥の細道の雲厳寺」...
バスで行く「奥の細道」(その4)(「殺生石」:栃木県) 2017.10.11
(写真は、殺生石の”妖怪・九尾の狐”)芭蕉は、14日間も逗留した黒羽の浄法寺家をあとにして「殺生石」へ向かいます。 黒羽の城代家老の浄法寺高勝が、...
バスで行く「奥の細道」(その5) (遊行柳:栃木県) 2017.10.11
(写真は遊行柳 )「遊行柳」は、 時宗の宗祖である一遍上人(遊行上人)が、旅の途中で使用していた柳の杖が、ここに根付いて柳になった、という伝説に由来します。芭蕉は、奥州街道の芦野宿...
バスで行く「奥の細道」(その6)(「白河の関」:福島県) 2017.10.11
(写真は白河関跡) ”都をば 霞とともに 立ちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関”(春霞の季節に京都を発って、秋...
バスで行く「奥の細道」(その7)( 「須賀川」: 福島県 ) 2017.11.14
(写真は、須賀川を訪れたときの芭蕉と曽良の像) 奥の細道の旅ハンドブック 久富 哲雄 三省堂 芭蕉は、 白河の関を越えた2...
バスで行く「奥の細道」(その8) 安達ケ原の鬼婆(福島県) 2017.11.15
(写真は、奈良時代に「鬼婆」が住んでいた「岩屋」。) 今回は、「安達ケ原の鬼婆」を訪れま...
バスで行く「奥の細道」(その9) ( 「しのぶもじ摺り」石 : 福島県 ) 2017.11.15
(写真は「しのぶもじ摺り石」)芭蕉の「奥の細道」の目的は、「しのぶもじ摺り」などの「枕詞」(まくらことば)の地をたどって行くことでした。芭蕉が、奥州街道を外れて、わざわざ「しのぶも...
バスで行く「奥の細道」(その10) ( 「医王寺」: 福島県 ) 2017.11.15
(写真は、義経の身代りとなって殺された佐藤兄弟の妻たち) 図説 地図とあらすじでわかる!おくのほそ道 (青春新書INTELLIGENCE 399) クリ...