ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

甲州街道を歩く( 31-2:石和②:石和温泉)(山梨県笛吹市) (2021.10.16)

(写真は、「ほうとう」と並ぶ甲府名物の「甲府鳥もつ煮」)

 


甲州街道踏破の歩き旅も、その日のスタート地点への電車の

往復に7時間もかかる様になり、日帰りはもう限界なので、

これから先は1泊することにしました。

 

温泉のある宿場町は温泉宿に泊まり、温泉の無い宿場町は、

極力江戸時代から続く旅館に泊まることにします。

 

「石和(いさわ)温泉」の湧出は、昭和36年と割と

最近のことで、ブドウ畑の井戸の掘削中に、突然、

高熱の温泉が噴き出ました。 

       

この湧出した温泉が、周辺のブドウ畑の間を流れる用水に

溢れ出たので、即席の露天風呂を作り「青空温泉」

としたのが、石和温泉の始まりだそうです。  

 

(温泉街の小公園の展示パネルから)

突然の温泉の出現に、大勢の人々が押し寄せて、さながら

海水浴場の賑わいだったそうです。

現在は、この用水を中心に、温泉街が1キロに渡って

延びており、約40件の温泉旅館が営業しています。

 

「石和宿」の甲州街道沿いの「小林公園」にある「足湯」の

先の「石和温泉駅入口」交差点を右折して直進すると、

突き当たりが上の写真の「JR石和温泉駅」です。 

(甲州街道と石和温泉駅の位置関係については、本文末尾の

図をご参照下さい。)

前頁の写真は、駅前の風景です。

(石和温泉駅)

上の写真は、石和温泉駅構内の「足湯」ですが、甲州街道沿い

の石和宿の「足湯」については、

「甲州街道を歩く:石和①」をクリックしてください。

私は歩きなので、駅から徒歩5分の「ホテル花いさわ」

(素泊り1泊12,100円)を予約しました。                                       

宿泊前日の夜に予約したので、食事無しのコースしか

取れませんでした・・

そこで、先ず、夕食の店を探すために、上の写真の駅構内の

観光案内所で、地元の人に評判が良い居酒屋を紹介して

もらいます。

   

観光案内所の隅には、色々な種類のワインが飲める試飲

コーナーがあったので、300円を自動販売機に投入して、

自分で注いで飲んでみます。 

自動販売機の銘柄選択の操作方法がよく分からないので、

観光案内のお姉さんに教えてもらいながら注ぎます

・・・ 

石和温泉の温泉街の中心部は用水沿いにあり、石和温泉駅から

車で5分くらいです。

 

予定より早く着いたので、徒歩の私は、車で5分の距離を

延々と歩いて温泉街の中心部に行ってみます。 

以下の写真は、駅から少し離れた温泉街の中心部です。

  

 

 

 

 

 

 

今晩の宿は、石和温泉駅から徒歩約5分の好立地に位置する

写真の「ホテル花いさわ」です。

敷地内の自噴温泉は、湯量も豊富で滑らかです。 

温泉の温度は、熱からず冷たからず、私にとっては最適で、

長時間お湯に浸かっていられます。 

 

(大浴場:ホテルのパンフレットから)

 

 

(露天風呂:ホテルのパンフレットから)

 

 

上のアイスカップの写真は、ホテルの売店で買った「信玄餅

アイス」(345円)です。 

カップのアイスの上には、丸い信玄餅がど~んと乗って

います。

写真の2つに折ったスティクは「信玄餅クレープ」

(270円)です。

ここにしか売っていないユニークなアイスで、とても

美味しかったです。

 

ホテルでひと風呂浴びてから、観光案内所で紹介してもらった

ホテル近くの、地元の人に好評だという居酒屋の

「月のうさぎ」へ向かいます。

 

 

上の写真は、「ほうとう」と共に、甲府名物の「甲府

鳥もつ煮」(700円)で、鶏のレバーを甘く濃厚な

醤油ダレで照り煮しています。   

 

(串焼き5点盛り:800円)

(食べかけですが・・・ アサリの酒蒸し:600円)

翌朝は、チェックアウトの時間までに、2回も温泉に入り

ましたが、これは温泉好きの私でも初めてのことです。

ホテルをチェックアウトして、甲州街道に戻る前に、

ついでに、徒歩5分の石和温泉駅へ向かい、2駅先の

「甲府駅」で下車して、駅前の「甲府城」を見物

します。 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
お待たせしました石和温泉
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、待ちに待った石和温泉です。

そうでしたね、亡くなられたお友達の自慢の温泉でした。
石和温泉は、忘れられぬ思い出の地なんですね。

この温泉の湧出の様子、私も現地に行って、解説パネルの写真を見て、非常に驚き、感心しました。

ええ、もつ煮込み、見た目よりあっさりした味で美味しかったです。
tadaox
待ちに待った石和温泉
https://blog.goo.ne.jp/s1504/e/f2deb0636d3f6290b9ab83c735942a03
(ウォーク更家)s魔、こんばんは。
今回は、待ちに待った石和温泉ですね。
この前も友人のことに触れましたが、生前この温泉の自慢が可笑しくて、友人数名とともに実際に泊まりに行ったんですよ。
友達ですから、遠慮会釈なくくさして怒らせたり、とはいっても共に酒を飲みながら、この温泉の湧出の様子を語らせて感心したり、遠い記憶ながら忘れられぬ思い出となっております。
更家さんの解説で、甲州鶏のもつ煮込みを見て、こりゃうまそうだと涎がでそうになりました。
ありがとうございました。
ウォーク更家
いさわ温泉は最近掘り当てた温泉
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうですね、「石和」の地名は読めない人が多いですね。

私も、この全国区の有名な温泉が、余りにも最近掘り当てた温泉なので驚きました。

ええ、程よい温度の温泉で、私にとっては快適で癒されました。

そうです、食事は地元のおすすめを頂くのがリーズナブルでベストです。
もののはじめのiina
いさわ温泉 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f972c8ebac8d9fe83f7ab1d356f537f4
いさわおんせんは、名高い温泉地ですが「石和温泉」とつづるのですね。綴れないです。
極く最近に掘り当てた温泉でしたか。

デラックスなホテルで程よい温度の温泉につかって癒されてうらやましいです^^ 地元のおすすめを頂くのがベストですね。

  ・・  ・・
外車ルノーに乗るのも、故障しがちだと国産車の方が安心ですね。いまや天下の国産車です。

ウォーク更家
左足は糖尿病が原因
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
私の友人も、足の動脈に血栓があって管を入れたので、爆弾を抱えて日常生活を送っていると言っています。

夜も眠れないなんて辛いですね・・・
お見舞い申し上げます、お大事に。

え、え~っ?この痛みは糖尿病が主原因ですか!
糖尿病は万病のもとと言いますが、ホントに怖いですね。

街道歩きとダンベル体操で、体重を落として、血糖値をよくする様に気合を入れて頑張ります。
hide-san
今度は左足
https://goo.blog.ne.jp/hidebach
今年の2月に右足の動脈に血栓があって、
血液が流れるように、血栓の場所にステントを入れて、(ステンレスの管様のものを入れる)
血液が流れるようにしたばかりなのに、
今度は左足が痛くて夜も眠れなくなり、
医者通いです。
歩ける人が羨ましいですね。

石和温泉街を楽しく拝見しました。
くれぐれも無理のないように頑張ってください。

(上の痛みはそれぞれ、糖尿病が主原因の様です。)
ウォーク更家
うめさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうですか、温泉へは長いこと行ってませんか。

私も、コロナで長いこと温泉に行っていなかったので、久しぶりの温泉でした。

やはり、日本人は、温泉に浸かって、酒を飲みながら、旅館の美味しい料理を食べるのが一番の幸せですよ。
うめ
温泉なんて長いこと行ってません。
いつかきっと、いきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事