探鳥チャンネル

日々の探鳥記録写真を掲載します。

探鳥の成果が無い場合は、旅日記、花日記等を掲載します。

05/22旅日記:中山道の一里塚、関所跡①

2024-05-22 16:21:15 | 探鳥日記

中山道の一里塚、関所①

中山道:武州路&信州路(江戸~下諏訪宿)で見れた一里塚、関所跡を掲載します。

◇志村一里塚

徳川家康は街道整備のため、慶長9年(1604年)に諸国の街道に一里塚の整備を命じました。志村一里塚は中山道の第3番目の一里塚として築かれたもので、明治以降多くの一里塚が消滅するなか、今日、2基一対で残っている一里塚は全国的にも大変少ないものです。現在は国の史跡に指定されています。

◇新島の一里塚(熊谷宿~深谷宿)

ここは17里目で、植木の一里塚とも云われる。樹齢300年の欅の大木がある。ここには「従是南忍藩 安永九年」の領界石がある。 また、向かい側には「摩多利神改修の碑」の石碑もある。

◇高崎宿離れの一里塚

◇碓井峠の関所跡(碓氷坂関所)

上州と信州の国境にある関所跡。当時、江戸を守るために「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まった。門柱2本と門扉、屋根材、台石が当時も使用されていたものです。

◇追分の一里塚

日本橋から40番目の一里塚。今は、この街道の塚が大部分崩壊してしまったが、この追分一里塚はよくその原形を保っており、当時を偲ぶことのできる貴重なものである。

◇追分宿の分去れ

◇御代田一里塚

追分一里塚の次に位置する一里塚です。

◇笠取峠一里塚

47里目の一里塚。形はほとんど留めていないが、塚木のアカマツが往時を残す。

◇西餅屋一里塚

和田峠にある一里塚で、江戸より53里に位置します。

◇下諏訪宿の一里塚(55里塚)

江戸から55里に位置する一里塚です。

05/22中山道の一里塚&関所跡①

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 05/22探鳥記録写真-2:遠賀川... | トップ | 05/23探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿