神宮花火大会。自宅の屋上から子供たちと一緒に。まるで『シン・ゴジラ』のワンシーンのようだった。中一長男を『シン・ゴジラ』に何度誘っても断固拒否する。暇な時間はLINEとゲームに夢中だ。スマホ中毒から脱するには……これは果てしない。 pic.twitter.com/5L4UQzoB9j
— 水道橋博士 (@s_hakase) 2016年8月20日 - 23:52
RT)この「貧困であるが故に嗜好品を購入する」ってのはジョージ・オーウェルも「ヴィガン波止場への道」で指摘している。辛い現実を紛らわせるために、栄養価の高いものや必需品を買うのではなく、嗜好品を買って気を紛らわせてしまう、と。
— 林司@るーしゃんず (@Archangel_HT) 2016年8月19日 - 16:21
貧乏人は趣味を持つな、医者はテレビに出てる暇があったら患者を診ろ、自衛隊員は救援活動の合間に人前で食事を摂るな、運転手は仕事中に水分補給をするな、アスリートは大舞台で勝ってもガッツポーズをするな、楽しそうにすると不快に思う人がいるから24時間辛そうにしてろ。
— 太郎助 (@dameningen1gou) 2016年8月20日 - 18:14
これが日本の正義。
@ZAKIMASA0821 杉崎さん、お誕生日おめでとうございます。安部礼司やWANTEDなどで、私たちをハッピーにしていただき、感謝しております!
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年8月21日 - 17:38
*\(^o^)/*
@harukazechan noteを初めて読んだとき「個人面談」をステージママ講座のように思いましたが、彼の母のfacebook等を読むとカウンセリングのようなもののようですね。教育論や人生論が中心で、迷っている母親たちを対象にしているようですね。(続く)
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年8月21日 - 20:42
@harukazechan 60分で五万円、90分で七万円という価格設定も高すぎます。オマケに彼が同席だと二万円アップというのにも正当なものかと思ってしまいます。カウンセラーでも宗教家でも本当に相手を思う行為なら、ボランティア精神な価格であるべきです。(続く)
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年8月21日 - 20:48
@harukazechan それに、彼女の考えに賛同する方がいますが、教育を一方的な強制に感じることって、他の分野でもいろいろな衝突を起こすのでは…と感じます。社会で生きるのには個性も大事だし、チームワークや相手の立場を考えられるのも大事だぬ。
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年8月21日 - 20:54
@izumix828 イズミさんのお料理が人気なのだから、毎食画像と解説付きでアップすれば、徐々に1万人に近づきますよ。
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年8月21日 - 21:18
(^。^)
「咳をしても一人」博士世界観。【解説】子供たちが賑やかだった夏休みに家族が帰省してしまって、ひとり東京へ残ったが静まり返った部屋で持病の喘息が止まらない様子を描いた尾崎放哉の句を尾崎世界観的に解釈した自由律の俳句。〜言ってる場合か!明日、病院へ行こう。
— 水道橋博士 (@s_hakase) 2016年8月21日 - 21:15