goo blog サービス終了のお知らせ 

井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

ハムフェア2011

2011-08-28 22:44:39 | Weblog
 イノキゲノムのついでです。

 有明の東京ビッグサイトで行われていたアマチュア無線の祭典(!)「ハムフェア2011」も覗きに行ってきました。両国のビジネスホテルを出て、午前11時前に会場に入りました。髪が薄くなったり、腹が少し出たりのリュック背負ったオヤジハムがりんかい線やゆりかもめから次々と吐き出されていました。人の流れを見ると、20代半ばくらいのキャリーバッグを引いた小ぎれいな若い女性もかなりの数います。彼女らはどこへ向かうのかと見ていたら、ビッグサイト西で開催されている「コミック・シティー」というところへ向かっていました。マンガ同人誌の売買をしていたようです、よく分からない世界だけど(お互い様かぁ…)。

 ハムフェア会場のイベントコーナーの進行表を見ると、午前11時から日本音響研究所所長の鈴木松美さんがトークショーを行うとなっていました。鈴木所長はフジ「アンビリバボー」などに時々出て「幽霊の声」のようなものを科学的に分析している人です。グリコ森永事件やアキノ氏暗殺事件なども音響的に分析し、犯人像を絞った人です。私も50歳になっているので、歩き続けたり立ち続けたりするのが相当辛くなり、椅子に座って話を聞くのもいいなと聞くことにしました。「声紋」という言葉は鈴木所長が作った言葉であること、技術的な方面へ進みきっかけはアマチュア無線だったこと、小学生の頃からラジオやワイヤレスマイクを組み立てていたこと、アンドロイド携帯で無線機を操作して海外でも波を出していることなど、興味深い話が聞けました。鈴木所長がアマチュア無線家だったことは初耳でした。ハムフェアのパンフレットでは、この時間帯は「電子申請のすすめ」としか載っていなかったので、鈴木所長に決まったのは急なことだったのかも知れません。最後に質問コーナーがあって、私も幼児・小学生の英語教育に対しての音響学・音声学の立場からのご意見をくださいと聞きました。え、無線に関係ないって? 前の人も「モンゴルのホーミー」について質問していたから、ま、こういうのもいいかなと思って。さっきの鈴木所長の答えは「日本語の音声よりも英語の音声はずっと周波数が高いから小さいうちからネイティブの音声をどんどん聞かせなさい。」でした。

 アマチュア無線に関して、私は本当に開店休業状態です。車には430&144MHzのハンディー機を載っけてはいますが、ラジオやテレビがつまらないときにワッチしているだけです。それで、次に即売コーナーやクラブブースへも行きましたが、何も買わずに総滞在時間1.5時間くらいで東京駅へ向かいました。

 コンパニオンのお姉さんは去年と同じくKENWOODの製品案内ブースだけでした。寂しいなぁ。

 

イノキゲノム

2011-08-28 22:21:04 | Weblog
 自宅に戻ってきて、パソコンで打ち込んでいます。

「イノキゲノム~スーパースターフェスティバル2011~」は震災復興イベントとして27日の午後4時過ぎから約4時間強行われました。ライバルである日本武道館の「ALL TOGETHER」は選手層が厚いからタッグマッチやバトルロイヤルが行われたようですが、両国国技館はシングルマッチのみでした。週刊プロレスを毎週買っているものの、カラーグラビアをぱらぱら見る程度で熱心な読者ではないので、現在の状況を把握できていません。だから、かつてのK-1選手(ピーター・アーツ、レイ・セフォー、ジェロム・レ・バンナ)が総合格闘技という形でイノキゲノムのイベントに参戦していたのには新鮮な驚きを感じました。

 確かに日本武道館と比べると、準備期間が短いし、名前が知られた選手は少ないし、イノキゲノムのほうは集客が悪かったように思います。枡席・アリーナ席は正面はほぼ満員状態に近かったようでも、向かい・東・西は空席が結構目立っていて、特に2階席はぱらぱらでした。招待された被災者1,000人(←あるエリアだけお揃いの赤い闘魂タオルを首に掛けているので、すぐ分かります。)は正面席に固められて座っていたので窮屈そうでした。

 でも、内容的には面白かったです。猪木会長の切腹パフォーマンス(←ジョシュ・バーネットが契約問題で欠場したことへの責任を取っての)や打撃系VS組み技系の試合は非常に刺激的でした。

 8時20分頃に国技館を出たら、隅田川花火大会が佳境に入るところでした。