goo blog サービス終了のお知らせ 

も~さんブログ

日常の生活を書いています。

2月23日 疲れているが筋肉痛は無し

2023年02月23日 | 日記
昨日は随分疲れたので、夜8時頃には寝てしまった。
朝の3時過ぎにトイレに起きてまた寝て7時に起きた。
全体に疲労感はあるが筋肉痛は全くなかった。

昨日某山岳会の女子から伊勢鉢





山に行く登山コースを教えて欲しいとの事だったが電話では説明しにくいので自遊旅に来て貰う事になった。
10時に2人の女史がやって来た。
コースを教えてその後、山の話を1時間して帰って行った。
明後日登るそうだ。
お土産を頂いた。
赤飯が美味しそう。
天皇陛下の誕生日だかららしい。


昨日札幌本道を歩いたNさんからイザベラバードの道を歩いたときの本が見たいと言うので調べたら出てきた。
4年前に自遊旅でボヤを出して相当の書物が燃えてしまった。
でもこの「街道踏破」は無事だった。
懐かしい。 




まだこのときは元気だったな。

外に不用になったタイヤが4本有る。
アルミホイールを捨てようと思うが、タイヤが付いていると引き取らない。
そこでタイヤを外してみた。
1本出来た所で雨が降ってきたので止めた。




今日の水戸黄門は松前迄来た。
実際には水戸黄門は全国を廻っていない。
あくまでも創作のドラマだ。


このドラマで襖にはきっちり武田菱が書かれている。
きっちりやっているんだと感心した。
松前藩の始祖が武田信廣なのだ。
コシャマインの戦いで道南12の舘の内10の舘が陥落する。
残ったのは茂辺地の茂別舘と上ノ国の花沢舘だった。
武田信廣は七重浜でコシャマインの父子を打ち取る。
その功績で花沢舘の蠣崎季繁には跡継ぎが鋳なかったので、武田信広が蠣崎信廣と名乗り、後に松前になる。
今でも上ノ国の洲崎舘には武田菱がある。





















2月22日 疲れたが最高だ‼️

2023年02月22日 | 日記
昨日は家の横のメインストリートを綺麗に除雪してくれたが、今朝も来て、我が家の駐車場の前の通りもすっかり除雪してくれた。
これで車は安心して出られる。


9時少し前にNさんが迎えに来た。
大沼蓴菜沼を目指す。
Nさんは新聞記者だったが、退職してフリーライターと日本語の先生をしていた。
話は楽しくてあっという間に蓴菜沼に着いた。
ここはワカサギ釣りのメッカでもうすでに10台くらいの車が来ていた。
早速歩き出す。
最初は道が除雪されていたので、スノーシューは必要なかった。
直ぐ先で木の伐採した後の処理をしていた。
ここでスノーシューに履き替える。
天気は良いし最高のコンデションだ。
Nさんは若いので流石に早い。
遅れて付いていく。
途中に立派な松があった。
この道は明治天皇が通った道で、後に記念の植樹をしているのでその木なのだろうか。

周りの景色も春らしい雰囲気が漂って気持ちが良い。



明治天皇が来たときの記念の碑も残っている。

途中で駒ケ岳が見える場所があった。
中々の景色だ。


更に進んで無沢峠から下りになる。



やがて4.5kmのトレッキングが終了した。
久しぶりの歩きで疲れたが気分は最高だ。
到着地点にはNさんの奥さんが迎えに来てくれ、その車でスタート地点に移動する。
帰りにNさんがラーメンを奢ってくれた。
嬉しいな。
もう外の雰囲気は春が近いと感じられる。
春よ 早く来い‼️










2月21日 マイナスの日

2023年02月21日 | 日記
最高気温がマイナスの日も間も無く無くなりそうだ。
結婚記念日の28日は10度になる予報だ。
今日は小雪がちらついている。
でも積もるまでのパワーはない。
天気も良いので雪が溶けている。
道路は相変わらずぐちゃぐちゃだ。
朝には夕御飯の用意を済ませた

午前中はギターコードを5曲レパートリーに追加。
暫く練習をする。

もう80曲位になった。

午後からは軽くスノーシュートレーニングをする。
7周回って終了した。
タイムは41分だった。
一番最初が45分だったので軽く歩いてもこのくらいのタイムが出るようになった。
息は全く上がらない。

隣接の廃業になったスーパーマーケットが解体工事に入った。

ここに出店するのは何だろう。
普段使える店が来れば良いな。

夕方うるさい音が聞こえる。
外を見たら除雪していた。
ぐちゃぐちゃで車が時々埋まっていた道路もすっかりきれいになった。



これで安心して車を出せる。






2月20日 何となく過ごした1日

2023年02月20日 | 日記
朝早く外で大型車が埋まったのか30分ぐらい、エンジン音とタイヤの空転音が聞こえていた。
2度寝になって8時頃起きた。
洗濯から始まって、家の片付けを済ませ買い物に行く。
外は雪がぐちゃぐちゃで深い轍が出来ている。
埋まったら大変だ。
兎に角勢いを付けて突っ走る。
何とか脱出出来た。
食料が無くなってきたのでまとめ買いする。

さらに病院に薬を貰いに行って、帰って来たのが午後1時過ぎだった。

少しスノーシューでトレーニングと出かけたが2周して靴からすっぽり抜けた。

しょうがない帰って見てみようとなった。

道新記者N氏との札幌本道歩きは水曜日に決まった。
ひさし降りに長距離を歩く 。
大丈夫かな?

札幌本道の開削には面白い話がある。
箱館戦争は明治2年に終わったが、徳川幕府と親しい関係にあった東本願寺が道の開削に名のりあげ、道南の鶉山道も改良した。
大きい工事としては、札幌本道の開削だった。
箱館~軍川~砂原~船~室蘭~中山峠~札幌と壮大な事業をやってのけた。
しかし明治政府が明治4年に外国人技術者を招聘して、新たな札幌本道を開削した。
それは箱館~峠下~蓴菜沼~森町~船~室蘭~苫小牧~札幌だった。
東本願寺の道路はアップダウンが多くて、将来やってくる車の時代に合わないと言うものだった。
大工事で作った道も僅か2年で使われなくなった。
但し室蘭~中山峠~札幌は今でも国道230号線として使われている。
軍川~砂原は使われていない。
何年か前にいたずらする子供を車から降ろし、走り去ってから戻ったら子供は居なく、結局自衛隊の建物の中で発見された事があった。
この道が東本願寺の開削した札幌本道であった。
今回は地図の左側の道を歩く。




2月19日 寝床をベッドに変えた

2023年02月19日 | 日記
昨日、孫の札幌での演奏会の事を書いたが、今日、結果を見たら木管八重奏だった。
色々な楽器を使えるんだ。
今度実家に行ったとき良く聞かなくては。
結果は函館市立桔梗中学校が金賞になっていた。
凄いな。
台所の後ろ側に棚を作る。
干麺類やソース等を沢山頂いている。
隣の部屋の段ボールに入れているが、何の在庫が有るのか分からなくなる。
そこで台所近くに棚を作ると目につくので消費するかなとの考えだ。
写真等を貼るパネルが5枚有ったのでその内の3枚を活用する。
樽木も前にドアの隙間を塞いだ余りがあったのでこれを使う。
昼までには完成した。

カブのトレーラーを考えていた。
色々考えていたが接続部分の構想が固まらない。
ふと折角の綺麗なベッドなんで組立て見ようとなった。
但し天板部分が子供が跳ねて壊したので曲がっている。

子供が曲げた位だから大人なら曲がるだろうとやってみたら簡単に曲がってほぼもとに戻った。
それなら取りあえずベッドにして使おうとなった。
今冬はワンルーム生活にしたのでその便利さに満足している。
布団は床にすのこをひいてその上に布団をセットしている。
問題は
起きるときに立ち上がるのが大変なのとすのこの下の掃除がしにくい。
何かベッドにしたら一気に解決するだろう。
と言う事で取りあえずベッドとして使うことにした。


枕元には100円グッズでテーブルを置き、グラスホルダーも付けた。
テーブルの上にはタブレットのテレビが見られる。


テレビで函館公園の遊園地が放映されていた。
何と言っても凄いのはシンプルなのだが、びっくりするのはロータリーチエアと言ってカーブになると遠心力で飛び出すかと思うくらいだ。
年齢制限があるのはここぐらいか。
確か60歳以上は乗れなかったかな。
でも昨年乗せて貰った。
後は日本最古の観覧車。
元々は大沼公園に有ったものだが、函館公園に移設になった。


ここの遊園地は昔の話だが高校の先輩がやっていた。
函館公園で花見があると、飲んだ後ここにやって来て、先輩~来たよと言うと、チケットを無料でくれた。
そのチケットで飛行機に乗ったりして、毎年悪酔いしていた記憶がある。

さらにボロ宿のテレビで喜茂別の雪月花廊が出た。
旅人に人気の宿でキャンプ場も併設している。
昨年ここの名物の留寿都豚丼を食べに行ったが、時間が合わず食べられなかった。
今年は是非行きたい。
竪穴住居もあるんだ。
でもここは興味あるが高いな。
5年ぐらい前に旦那さんが亡くなり、今は奥さんが一人で運営。
でもお客さんの手伝いがあるし、日本一周中の方も居候で手伝っているようだ。
豚丼の肉は厚いな~。


旅人も多い。
奥さんは明るい人だな。