goo blog サービス終了のお知らせ 

も~さんブログ

日常の生活を書いています。

8月8日 新しいグリップ法でテスト

2025年08月08日 | 日記
旅を終えて帰って来てから数日経つがカブがカタカタという音を発するようになった。
旅を終えてからいじったのはチエーンが伸びていたので調整した。
それだけしかいじっていない。
チエーンカバーに接触しているのかなとカバーを外したが音は消えない。
チエーンを見たら少し張りすぎかなと思い緩める。
すると音が消えた。
チエーンの張りと音との因果関係は考えられない。
真の原因は何処かにある筈だが分からない。
音が消えたのを良い事にチエーンを洗浄してグリスアップしてチエーンカバーも塗装して綺麗にした。

しばらくパークゴルフをしていないので、旅の途中で得た新たな技術を試して見たい。
それとグリップをベースボールグリップからインターロッキングに変えようと決めたので、テストもしてみたい。
気温が27度で少し涼しくなったのとカブも直ったので行く事にする。
ホームグラウンドの鈴蘭ヶ丘パークゴルフ場に行けば良いのだが遠いので、一番近い志海苔パークゴルフ場に行く。
暑いせいか人は少なく、5〜6組しかいない。
今日は新しい握りでの直進性のテストなので、フェアウェイキープ率を見てみる。
すなわち左右にぶれて左右に行かないで、フェアウェイを外れない率だ。
Aコースからスタート。
慣れない初めてのグリップだが直進性は良い。
Aは9打共フェアウェイキープ。
Bは9打共フェアウェイキープ。
Bの4ではホールインワンだ。
2回り目の
Aは8打がフェアウェイキープで1打はラフに入れた。
Bは9打がフェアウェイキープと言うことでフェアウェイキープ率が97.2%で終わった。
従来より数段直進性が増した。
従来はカウントしていないが80%程度で無いだろうか。
まだ慣れないので思い切り打てず飛距離が伸びないと思っていたら、目一杯打っても曲がらない。
一番長い100mで思い切り行ってみた。

1打で50mは飛んだ。
そして2打でグリーンにオンした。
これで十分だ。
強く打てる練習をすれば良い。
力んでも曲がらないので思い切り打てる。

更に60mのコースで思い切って打ったら1オンした。
もう十分だ。
次回はホームコースでやって見よう。
帰りに無料の湯川温泉に入る。
外は暑いのでか2人しかいなかった。
体重を測ったら3.5kg落ちていた。
旅の疲れかお酒を止めたせいか。
今日の夕方の青函フェリーでゆっきぃが来る。
楽しいひとときになりそうだ。





8月7日 終日雨の予報

2025年08月06日 | 日記
今日は朝から雨で終日降りそうだ。
最高気温が28度と大分涼しさを感じる。
朝の旅日記の整理後、ゴミ捨て、洗濯と行ってからフライパンの柄を作る。
最初にやろうとした部品は相変わらず出てこない。
諦めて違う方法で作ることにした。
丸棒をカットして頭にボルトを打ち込む。
白い木のままだと今一なのでバーナーで焼いて焦げ目を付けた。
これで完成だ。
格納する時は柄を外せば、フライパンの格納時の納まりが良くなる。

ようやく完成したと喜んでいたら、何と最初にやろうと思った部品が出てきたのだ。
何度も探したのに残念だ。
まあ取り敢えず出来たものを使って後で考えよう。
使う予定の柄は下の写真だった。


旅の途中で拾ったティスタンドの紐部分を綺麗な物に変えた。
先の方の重り部分はネクタイピンを使った。
道南のパークゴルフ場は付いているが、道南以外は個人持ちなのでこれからも使える。
パークゴルフの握り方に3種類ある。
オーバーラッピング
インターロッキング
ベースボールグリップ
私は野球経験が多いのでどうしてもベースボールグリップがしっくり来ていた。しかし力が出せる握りなので、力いっぱい打とうとすれば方向がずれる事も多い。
でも理想的なのは他の2種類が良いと。言われている。
方向性が良く曲がる事が少なくなると言われている。
兎に角方向が真っ直ぐに飛ぶのがSCOREアップになる。
そこでインターロッキンググリップでやって見ようと思っている。
家の練習場で練習してみたが打つのは問題がなさそうだ。
でも球の飛ぶ方向のシートの位置が近いので真っ直ぐに飛んだか分からない。
練習場所を新たに試しで作ってみた。
洗濯干し場が邪魔なので移動する。
木の枝を使って新たな場所に設けた。
北の国からのパクリだ。
取り敢えずシートを設けて打ってみた。
ほぼ真っ直ぐに行っているようだがまだ距離が短くてはっきりしない。
やはり家の中では限界か。
クラブのグリップがかなり減っている。
プロショップで交換すれば5000円くらい掛りそうだ。
自分でやれば安い。
パーツをアマゾンに発注した。
1268円で交換できる。
要領は自転車のグリップと同じだ。

明日はねぶた仲間のゆっきぃがやってくる。
今年も焼肉パーテイをやろうとの事で楽しみだ。
今日の夕食。


8月6日 相変わらずの毎日

2025年08月06日 | 日記
今日は最高気温が29度と昨日より1度低いが暑いのには変わりが無い。
毎日相変わらずの日常になっている。
朝4時には起きて道北旅日記を書く。
この時間は扇風機もいらず作業が捗る。
終わってまたベッドに入り一眠りして7時半には起きた。
コーヒーを一杯飲んでから改善作業に取り掛かる。
今日はカブのコンテナフタ裏の改善だ。
当初はネットにしたが集めた資料を収納すると落ちてくるのだ。
目が荒いのかな。
そこでチャック付きのビニールのケースを取り付ける事にした。
これで大丈夫だろう。
作業していると汗が滴りTシャツもびしょびしょだ。
時々は家の中に入って扇風機の風を受ける。
風は温い。
買い物袋を修理する。
100均で買った物だが、底がほつれて穴が空いた。
そんなの縫えば良いでしょうと言われていたが、たまたま買い物があって覗いて見たら100円の物は全て無くなって、200円、300円、500円と随分値段が上がっている。
これは縫うしかない。
このバッグは何時もバッグに付けた手袋ホルダーに付けている。
これが結構便利なのだ。
休憩時にスマホの地域ニュースを見ていたら恵山の登山道に熊が出ているようだ。
恵山では1週間くらい前ハンターが熊に襲われる事件が起きている。
同じ熊なのだろうか。
恵山は人気の山なので多くの人が訪れるが、登山禁止になってしまった。
午後からキャンプ用のフライパンのコンテナへの納まりが悪いので、柄を取り外し可能にして収まりを良くしようと部品を集めて作業しようとしたらその部品がいくら探しても見当たらなくなった。
2〜3個所しか移動していないのに不思議だ。
頭がボケて来ているのかな。
仕方がないので出て来るのを待とう。
その間に先日壊れたベッドを仮に修理したが、本格的に修理し完成した。
もうふらふらだ。
ベッドの上に横たわってファイターズのラジオ中継を聞いていた。
ファイターズが5連勝したので少しは元気が出た。
そこで夕食を作る。
食欲はまだあるようだ。

8月5日 兎に角暑い

2025年08月05日 | 日記
昨日、一昨日に続き今日も函館は30度になる。
日本の他の地域では41度を越えて新記録だと言う。
地球はすっかり燃えている。
いつになったら気温が下がるんだろう。
日中は暑いと事で3時に起きてパソコンに向う。
まだそれ程暑くはない。
道北カブ旅の日記を纏めて本にする作業に入る。
2日分の日記を大まかに書き終えて今日の分の日記作業は終える。
これからも当分作業は続く。
その後一眠りしてから7時半には起きてくる。
パンとサラダと目玉焼きでの朝食だ。
暑いとは言えじっとしていられない。
今日はナビゲーションに使うスマホの取り付け方法を変える。
スイッチ部分の操作がやりにくく苦労して使っていた。
今回の旅では改良が間に合わなかったので我慢して使っていたが、今回改良する事にする。
丁度アルミのアングルが有ったのでそれを活用する。


これで上部に邪魔な物が無くてスイッチ操作が楽になった。
完成まで4時間くらい掛かった。
外は風もなく太陽がこれでもかと言った感じで照らしてくる。
何度も家に入って扇風機で冷やすが風が生ぬるい。
汗だくになってようやく終わった。
その後、買い物に2軒行ったが何処も人が極端に少なかった。
外出を控えているのかな。
明日も改良が続く。


8月4日 またまた改良

2025年08月04日 | 日記
今日も気温が30度で部屋の中はムンムンとしている。
ぼっとしていたい所だがそうもいかない。
昨日、今日と洗濯は2度目でキャンプ時の物は全て洗濯を終えた。
今度は旅道具の改良などをする。
カブのエンジンオイルをチエックしたがゲージギリギリまで減っている。
少しのオイルを追加した。
更にチエーンも出発時に比べ伸びている。
これも調整する。
旅先だと23mmのメガネレンチがいるので難しいな。持って歩くのは重すぎる。
ガソリンスタンドで貸して貰うしか無いか。
旅用品の改良前に昨日ベッド後部のスノコ板が落ちた。
急遽応急修理。
カブのコンテナの蓋を開けた時のストッパーの紐を付けていたプラスチックが折れた。
これをアルミに変更した。
これなら大丈夫だろう。

パークゴルフのクラブを納めていた後部の金具を改良。
今までは緩むと金具が下方向に下がるのでクラブが落ちる可能性がある。
取り付け位置の上下を変更した。
これなら緩んでもクラブは落ちない。
まだまだある。
今回は家庭用のフライパンを持って行った。
このフライパンを空の状態で載せるとひっくり返えるのだ。
柄が重いのだ。
そこで柄の端部分を取り除き、更に金切鋸で切って短くした。
これで安定したし、格納する際の収まりも良くなった。

今日の最後の改良はテーブル作り。
一度作った物を持って行ったが少し小さい。
そこで作り直す。
セリアでバーナーで焼いた雰囲気の板を2枚購入する。
それを100均のプラスチックテーブルを購入して合わせる。

これでかなりスペースが広くなった。
今日はここまで。
気温30度の中の作業は暑くてふらふらだ。
でも随分頑張った。
改良は明日も続く。