goo blog サービス終了のお知らせ 

も~さんブログ

日常の生活を書いています。

1月31日 今朝は寒かった

2025年01月31日 | 日記
寒くて目が覚めた。
そんなに気温は下がってないはずなのだが。
着込んでから再び寝る。
起きたのは8時でNHKのおむすびを観る。
午前中は函館図書館のデジタルアーカイブで400枚の写真をチエックした。
4枚くらい欲しい写真が見つかった。

昨日はキャンプ用のエアーマットを、布団の上に敷いて寝たが空気漏れは無かった。
ずっと接着剤が良いのかなと考えていたが、突然アイロンを思い出した。
失敗元でドライの高温で圧着をかけたのだ。
起きたら空気は抜けていなかった。
これでこのマットの使い勝手が良くなる。
30cmはカットした。
次いでに流しに水をため空気漏れを確認したが、漏れは無かった。
キャンプ用の椅子の改良を行った。
まったりして後ろに寄りかかると、パイプに頭が当たり痛い。
そこで円筒のゴムがあったので取り付けた。
頭が痛くないし、気持ちが良くなってウトウトしそうだ。

夕食は長芋を炒め味付けをし、そこに
卵を流し込んだ。
別に炒めたほうれん草と豚ばらを載せて完成。
今日でようやく1月が終わる。
来週は少し寒い日が続くが最後の我慢か。



1月30日 完全に閉じこもり

2025年01月30日 | 日記
今日は完全に閉じこもりを決めた。
着替えもせずパジャマのままでパソコンに向う。
講演のスライドを一気に作ろうとの作戦だ。
桔梗町にあるサイベ沢遺跡に付いて資料を作った。
青森の三内丸山と並ぶ貴重な遺跡なのに、遺跡の跡すらはっきりしない。
大勢の観光客で賑わっている三内丸山とは大違いだ。
出土品は有るが函館博物館の倉庫に入っていて見られない。
残念な状況だ。
函館市から森まで本願寺道路がある。
旧道と新道の写真が入手出来た。
面白いのは下の右の写真だ。
これが本願寺が明治5年に作った現在の国道5号線になる。
道路の両側には松の゙木が植えられている。
明治9年には明治天皇が行啓になられて、更に多くの松が植えられた。
その松並木も今では赤松街道と呼ばれ道の100選に選ばれている。
更に左の写真は旧道だが、自転車が走っているのは良いとして後ろに車が写っている。
車が北海道に入ったのは明治35年なのだ。
函館ドックの初代社長の川田男爵が持ち込んだ。
彼は男爵芋でも有名だが、車の免許を日本で最初に取った人だ。
この旧道に写っている車は何だろう。
分からない。
馬に引っ張らせる金輪馬車が走るように。なったら路ががたがたに痛んで埋まるようになった。
埋まれば松の木を敷いて脱出した。
そのため昭和町付近には松の木が無い。

午後2時までパソコンに向かい疲れたので息抜きにエアーマットの改良を試みる。
大分前に購入したが、長いのである。
2m近くある。
シングルテントに入れても端がテントの壁にまで行くので厄介だ。
切って接着剤で止めればエアーがもらないかなと考えていた。
ふと思いついてアイロンで熱圧着出来ないかなとなった。
失敗覚悟でやってみる。
ドライの高温でゆっくりアイロン5回くらい掛けた。
何か圧着できた感じだが、寝てみないと効果は分からない。
1日置いてからテストしてみよう。


1月29日 今日は閉じこもり

2025年01月29日 | 日記
今日も気温が6度と3月の天気だが明日からは気温もぐっと下がって雪模様だ。
でも函館市街は意外と降らない。
カブに旅の荷持を積んで見ようと、ファイヤー台と洗濯バケツなどを今回作ったスペースに入れようとしたが、あれ〜入らない。
後部の蓋も閉まらない。
仕方がなく中間の出っ張りを切った。
これで後部ドアは無事閉まった。
中間の板を、取ってしまったので隙間が出来た。
そこでゴム板を隙間の部分に貼り付けた。
コンテナ内の調味道具も整理した。
今まで殆ど使っていない道具も結構あった。
これらを外したら結構スッキリした。
冷蔵ボックスも入ったので冷たいものも飲めそうだ。
肉類の保存も出来る。


カブのライトが暗いので新たにライトを付けた。
テストも終えて、実際に使おうと調べていた。
今のヘッドライトの配線を変えて新たなライトに結線したい。
でも線を切って繋ぎたくない。
ランプを割ってフィラメントの根元に付けられないか検討していた。
それともスイッチから結線するか検討していた。
そこで何となくネットを見ていた。
そうしたらスーパーカブの整備書が出てきた。
メルカリなどで売っているが貴重品で1万円を超えるものもある。
それが全178ページが公開されていた。
ホンダモーターで公開していた。
パーツナンバーが全て書かれて居るので注文もやりやすい。
今までは購入する際適合するか分からなかった。
一度失敗したこともある。
今度はパーツナンバーが分かるので間違えなくて済む。

稲荷の皮に卵を入れて煮た。
上手くいった。


1月28日 3月中旬の天気だ

2025年01月28日 | 日記
今日は3月中旬の天気で+6度にもなる。
このままの気温で行くのならバイクも家から出したいが、再び気温は下がるようだ。
家の中でパソコンに向かっているとストレスがたまる。
今日も朝の2時間くらいスライドの制作をしていた。
今日は園田牧場について調べていた。
桔梗にこの様な凄い人が居たんだと分かった
明治19年のことだが、北海道が羊牧場を桔梗の広大な土地に作ったが病気が発生して多くの羊が亡くなって牧場は閉鎖された。
(下の写真が牧場)
その後、園田氏が払い下げを受けて、馬や牛の飼育を行い多大な成果を収めた。
この園田氏は鹿児島藩士の長男で、近衛軍曹として北海道開拓使に出仕し、佐賀の役、西南の役で功を積み賞金120円を承る。
軍務を退いたあとは、あの新1万円の渋沢栄一らと北海道共同運輸会社を創設し函館支店長になった。
園田牧場

他にも北海道炭鉱鉄道、北海道セメント会社を創設、函館電燈所を創設、函館水電株式会社を創設更に漁場経営もした。
こんなすごい人が桔梗町に居たとは驚きだった。
今、この広大な牧場の跡にフランスのワイン工場がぶどうを植えレストランもつくった。
来年には本格稼働する。

家に閉じこもりが多いので気晴らしに戸井温泉に行く。
雪は全く無く春の様な天気だ。
十分満足しての帰り道にあれ〜なんだ。
思わず車を止めた。
家の前がデコデコだ。
モンキーのバイクも有る。
サッポロビールの樽や変わったポスト。
ピリカ駅の駅方向表示。
左にはスカイラインの後部のみ。
右にベンツのホイールキャップ。
ヤマハの5:00ccバイクも有る。
好きなんだろうな。
久しぶりに中島廉売に行く。
漬け物、山芋、ほうれん草で600円。
やっぱり安い。



1月27日 同級生が亡くなる

2025年01月27日 | 日記
今日は快晴の天気だ。
気温は4度で3月上旬から中旬の気温だそうだ。
気持ちの良い中に、同級生の訃報が届いた。
札幌の同級生から1月15日付けの北海道新聞で同級生の吉岡君が亡くなったとの報が出ていたという。
この年になると毎年訃報が届く。
もう30%の同級生が亡くなっている。
個人をしのび記念誌を見てみた。
卒業50年を記念して自作の記念誌を出した。
吉岡君も当然載っている。
彼は本州の企業に就職したが2年で函館に戻った。
その時親の会社は経営が大変な状況だった。
彼はバイトをしながら生活維持していた。
そのうち小さな電気工事関係の会社を興した。
そのうち同級生の大手会社から仕事を貰った。
仕事は全国から注文が来て仕事は成功した。
その後、昨年まで社長として会社を経営していた。
昨年のクラス会の幹事会で3回程会った。
同席のK氏は何か元気がなかったと言っていたが私は気が付かなかった。
席が私の後ろなので仲は良かった。
クラスではもう30%は亡くなっていている。
私の寄稿も載っている。
「夢をあきらめないで」だ。


今日は午前中に2時間の薪切り。
柱10本は切った。
昨年は雪が有って冬に薪を切ることは無かった。
今年は薪切り条件は良い。
来年の分を切ってしまおうかなと思っている。

パソコンとプリンターの接続は今日も上手くいかない。
3時間位で今日は諦めた。
夕食も寂しくなってきた。
冷蔵庫をクリヤーにして、掃除も行いたい。
後、4日で1月も終わる。
もう少しの頑張りだ。