goo blog サービス終了のお知らせ 

* Moty'l(モティール)の素 *

モティールとはチェコ語で“蝶”の意味です。チェコアニメが好きなのでこの名前を付けました。
 

《ニッポンおみやげ博物誌》

2018年08月26日 | 美術館・博物館・ギャラリー
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館の企画展を観に行く
右の犬は聖徳太子の愛犬「雪丸」のキーホルダー。雪丸は人語を喋ったといわれているそうな
このオッサンぽさ人語、喋りそう
ちょっと欲しいなぁ…雪丸。
ネットで調べたら奈良・天王寺のゆるキャラらしく、着ぐるみも良いキャラしてる
ますます欲しいわ〜、雪丸グッズ

おみやげの企画展見てたら時間がなくなって、常設展は「現代」のところしか見れず
戦争が終わって、平和が訪れた…とも当時は言い切れなかったのかもしれないが、とにかく戦争が終わり、時代は平和へ向かって行く。団地。高度成長期・団塊の世代といえば団地ですね
うちも実家は団地ですそしてゴジラがやって来た。
怪獣は映画の世界のみで、今も戦争も紛争も殺人事件もあるけど、ニッポンにはある程度の平和がやって来た。
平和であることはもちろんだけど、例えば秋の風が気持ちが良いとか、そういうささやかな幸せを感じられる世の中が幸せだと思う。

みやげもの文化について。
これ貰っても…という物もあるにはあるが昔で言うならペナントや提灯の蒐集。今なら…ご当地キティちゃん集め?
食べ物以外のお土産はセンスや個性が出て面白い。貰った側もどう活かすかセンスが問われる気がするし。
手形の蒐集家には知り合いが手形を土産に買って来るとか、確かにと思った。
私もマッチ集めてる時、友達が時々くれたし、ムーミン好きだから誕生日にはよくムーミングッズを貰うし。
みやげものの奥深さを感じた