* Moty'l(モティール)の素 *

モティールとはチェコ語で“蝶”の意味です。チェコアニメが好きなのでこの名前を付けました。
 

《蜷川実花展》

2021年10月30日 | 美術館・博物館・ギャラリー
蜷川実花さんの写真展を観るため、久しぶりに都内へ

APAホテルの空には月。

西郷どん。
今「翔ぶが如く」を数ヶ月に渡り読んでいるが、西郷どんがなぜ上野にいるか、今読んでるところまででは不明です。あと一巻+4分の3。
読み終わってもわからなかったらググろう。
ここにきて、なかなか読み進まず。
もう前の方忘れてますよ

で、それはさておき。




私はもうこのビビットな世界よりも桜とか藤の優しい色の世界の方が好きになってた。

作り上げられた世界はアラフォーには攻め過ぎらしい

お父さんの蜷川幸雄さんが病床についてからの風景や病院の窓から見たのかなと想像させるような写真は、蜷川幸雄さんはほぼ写ってないにも関わらず、その闘病と死を見守っているような愛情深い眼差しを感じられて好きだった{/hiyo_en1.gif" style="letter-spacing: 0.13rem; -webkit-text-size-adjust: 100%;">
この写真たち、関係ないけど私の葬式のエントランスに飾りたいなと思った。

しかし、近頃、美術展の入場チケットは値上がりしてるなぁ
昔は千円くらいだったのに今は1500円以上、下手したら2千円超え
コロナの影響でどんどん上がってたりするのかなー…

アートグッズも知名度高い人のはほんと高い
もう、買えるのはチケットファイルばかりで、何枚も持ってるからもう買わないけど

気になりつつ、まだ行ったことなかった有名店《カヤバ珈琲》でたまごサンドを食す。
たまごサンド気分ではなかったけど、これが人気らしく、食べたら、おおっさすが人気者うまっ
ハーブが効いてて、パンはカリカリ、食べ応えあり

あー、これはまた食べたくなりそうだ










えのすい

2021年10月25日 | お出かけ
20年ぶりくらいに新江ノ島水族館へ
水族館に行く前にお昼ごはん。

江ノ島ということでしらすのかき揚げ…これで¥1200もするのにしらす食べてる感じ全然しない見るからに大して入ってないし。
コスパ悪っショボっ
店の雰囲気は良かったんだけど、唐揚げも(いたって普通の唐揚げ)4個にごはん付けて¥1240もするし、あり得ないぞ、江ノ島っ

久しぶりの水族館はくらげの密集がすごかった





たこくらげ、たこくらげ、たこくらげ〜





あとは何くらげか忘れちゃったけど。

フウセンウオの赤ちゃんが可愛すぎる
イルカショーはトレーナーとイルカの数が多くてわちゃわちゃして、芸の成功率はゆるかった
ま、そこは愛嬌ってことで。
他の水族館のアシカ&イルカショーよりはかなりゆるいかと。

イルカショーはないけど、よく行く葛西臨海水族園はコスパ最強
近くに良い水族館と動物園があってほんとに良かったと思ったのでした

江ノ島は得した感じは全然ないけど、これはこれで面白かったってことで






今年も終わりに近づいて

2021年10月24日 | 日記
2022年寅年の年賀状できました
かっこいいのもかわいく描くのも虎って難しい
結局ラムちゃんに寄せた
虎なので角ではなく耳です。

タイガー立石の虎はいいよなぁ

個人で使うにはこの絵を拝借して年賀状出してもいいのかな?
いいんだろうね?たぶん。

コロナ感染がめちゃめちゃ減っていて、今が動くチャンスと親や友達に会う予定が急に詰まってぎゅうぎゅうに…

この調子がしばらく続けば、年末年始も帰省できるかもと思うと嬉しいけど(年越しそばもおせちも用意しなくていいし)、今は行けそうな雰囲気でも感染が急増したりすることも想定すると、ギリギリの判断になるだろう。

うーん、しかし、そうなるとおせちのない正月なんてことにもなりかねず、落ち着かないなぁ…








《チョコレートドーナッツ》

2021年10月22日 | 映画
レンタルした《チョコレートドーナツ》という映画を観る。
開始10分。あれ?何か…見たことあるぞ。

そう、私は2年くらい前にこの映画見た。
でもラストどうなったか覚えてないし、せっかく借りて来たから見よう。

ストーリーはネグレクトの母親を持つダウン症の子供と彼を引き取って育てようとするゲイカップルの話。
それだけでもインパクトある設定なのに忘れてるとは…

さすがにまた忘れるってことはないと思うけど、何かいまいちインパクトがないんだろうなぁ。なかなか魅力的な作品なんだけど


カラオケ部再開(1人)

2021年10月19日 | 日記


年賀状の寅が全然上手く描けません…

緊急事態宣言が明けていつも行くカラオケ屋が営業再開したので、1人カラオケに行った
最初声が出なくて出ないままに、30分くらいで声がイガイガしてきて、1時間持たなくて、途中で斉藤和義のライブ映像観た

わたしはお喋りだけど、近頃は子供にブチギレることもなくなって、大声を出すことはほとんどなくなり(これはいいこと)もはや喉が大声に耐えられない

でもカラオケに月1回でも行ってると少し強くなる感じはする。
きっと1人でも1時間は持つだろう。

大声を出すような仕事には就かないと思うし、日常生活では人に伝わる声量があればいいと思うが、例えば被災時に瓦礫の下から助けを求めるような場合、喉が強くて大声を出せることにより、生死を分けるなんてことがあるかもしれない

ということで、やはり、月1回は健康カラオケに行かねば