先日、上野の国立科学博物館の企画展《深海2017》に行った。
NHKの映像を使っているので、TVで見たことのある映像が多くて(まあ、初めて撮影された映像も多いので仕方ないのだけれど)、標本もホルマリン漬けで形状が生きてる状態とはちがうし、やっぱり深海水族館が楽しいなと思った
内容も私もよくわからなかったから子供には映像以外あんまりわからなかったかも
深海絡みの展覧会はかなり行ってて、もう見たことある内容が多くなってきたから、わざわざ行かなくてもいいかもなぁ
しかし夏休みに博物館に行くと、熱心にメモを取る子を見かけるが、どう育てたらああいう子に育つのか…生まれつきの研究者なのか…夏休みの宿題にするのだと思われるが、親に言われて嫌々やっているということでもなく、自ら学ぼうとしている様子なのだ。
自分の子供時代を思い返ししても、我が子を見てもあり得ない熱心さなので、いつも謎に思う
今日は船橋から電車に乗って津田沼に帰る時、何の疑いもなく《品川行き》(逆方向
)に乗ってしまった
《市川》の表示に「あれ?津田沼に行くのに市川って…
」と一瞬混乱
こんなにいつも利用してる間違いようのない路線で逆方向に乗ってしまうとは自分でも驚き

そんなに空いてる時間帯でもなかったので、座れもせず、無駄に船橋〜市川間を往復…
どれだけボーッとしてるんだ、私は


内容も私もよくわからなかったから子供には映像以外あんまりわからなかったかも

深海絡みの展覧会はかなり行ってて、もう見たことある内容が多くなってきたから、わざわざ行かなくてもいいかもなぁ

しかし夏休みに博物館に行くと、熱心にメモを取る子を見かけるが、どう育てたらああいう子に育つのか…生まれつきの研究者なのか…夏休みの宿題にするのだと思われるが、親に言われて嫌々やっているということでもなく、自ら学ぼうとしている様子なのだ。
自分の子供時代を思い返ししても、我が子を見てもあり得ない熱心さなので、いつも謎に思う

今日は船橋から電車に乗って津田沼に帰る時、何の疑いもなく《品川行き》(逆方向


《市川》の表示に「あれ?津田沼に行くのに市川って…


こんなにいつも利用してる間違いようのない路線で逆方向に乗ってしまうとは自分でも驚き


そんなに空いてる時間帯でもなかったので、座れもせず、無駄に船橋〜市川間を往復…

どれだけボーッとしてるんだ、私は
