goo blog サービス終了のお知らせ 

ハゲ仙人うだうだ

奈良の端っこ、宇陀の榛原でのんびりバイク修理ガレージをやってるおっさんがうだうだ言うてます

ホンダ車は高い

2025-03-03 23:27:00 | うんちく・小ネタ
ネットでホンダ車の記事が出てると、2輪4輪問わず大体コメントに「ホンダ車は高い」的なカキコがあったりするけど……

ちょっと前にブレーキフルード交換した某メーカーのレトロ風バイク(800cc)のリザーブタンク一体型ブレーキマスター
そして仙人くまモン号のブレーキマスター

どっちもNISSIN製ですが違いがあります。
詳しい構造の説明はおいといて、ブレーキマスターには
こんな感じに小さい穴が2つ開いてます。
ブレーキのエア抜き作業をする時に「ダフる」といって、ブレーキレバーを何度も握って離してという動作をする事があるんですが、その時

こっち側の穴からブレーキフルードが勢いよく飛び出す事があります。
なので気をつけて作業するか、フルード補充時以外はフタを仮置きしとくとかしないといけないのですが、ホンダのリザーブタンク一体型ブレーキマスターは漏れ無く


フルードが飛び出す穴の方の上にこんなプレートが付いているので、飛び出しを気にせず作業できます。
因みに↑の方のメーカーでNISSINのマスターを使ってる他車種でプレートが付いてるのもあるので、ホンダの特許で他メーカーには使えないて事ではないと思います。
多分……知らんけど(笑)
他メーカーでは、以前は確かTKCをよく使っていたSの車種に付いてるNISSINも、プレートのあるやつとないやつがあった様な。
それからYがよく使ってた元SMTMとか、あぶれん坊将軍も付いてないのがデフォです(SMTMはたまにNISSINとは違うタイプのプレートつけてあるのがあったり、発泡スチロール?の薄板を浮かせてあったり対策してある車種もあったかな)。
実際普段はフタ閉めた状態やから乗るに際してなんか影響あるんかいうたらなんの問題もないんやけど、整備時にはとても助かります。

仙人が自動車整備工場に勤めていた時なのでもう20年近く前なので現在どうかはわかりませんが、4輪でも同じ様な事が。
マスターやなくて、未だに軽四では主流のリヤドラムブレーキのホイールシリンダーですが、ホンダはもちろんNISSIN製、それからSもNISSINを使ってる車種があったものの、マスターと一緒で性能的にはなんの問題もないものの、説明しだすと長くなるので省略しますが細かい仕上げがもう全然違う。
NISSINとしてはもちろんホンダに供給してるレベルのものができるはずやから、結局はSからの要求がそのレベルなんやろなぁと。
ホンダがその仕上げの良さの分ちゃんとNISSINに払ってるのか、「Sに出してるのとおんなじ値段にせえ!」てヤカラ言うてるんかは知らんけど(笑)結局そういう細かい事の積み重ね違うんかなぁ?と思います。
これはあくまでも仙人の独断と偏見に満ちた(笑)個人的見解です。
「値段なりの違いあるんやなぁ」て納得するか「そんな乗っててわからんようなとこどうでもええから値段下げろや」て思うかは人それぞれなので。









テレビが

2024-08-12 22:44:57 | うんちく・小ネタ
11年目の自宅のテレビ、カラーテレビからレインボーカラーテレビにバージョンアップ(;´Д`)(笑)してしまったので、ガレージ閉めてからアルルのエディオンに。
ホンダ教信者とソニー教信者はほぼ被るという定説(多分……知らんけど)通りソニー教信者の仙人は、もちろんBRAVIA買う気満々で行ったんですが、結構な価格差が(;´Д`)
BRAVIAが最高値でちょっと安めで他メーカーのがあって、チャ◯◯メーカーとあまり変わらない激安でレ◯ザが(・o・)
機能的にはほぼ変わらんし、別に画質がどうとか拘る程のマニアではないし、妥協してレ◯ザにしよか〜(;´Д`)と思って何気なくちょっと斜めから見たら「いや色飛びまくってるやん(・_・;)」
その他のBRAVIAよりちょっと安めの他メーカーとかも若干色飛びあって、どこから見ても全然変わらんのがBRAVIAだけ(・o・)
寝そべって見たり行儀の悪い仙人は、必ず正面から見るわけではないというわけで結局高いBRAVIAになりました。
まぁ狭いリビングで32型なので、高い言うても知れてるんやけど(笑)

足付きチェック?

2024-07-19 22:49:09 | うんちく・小ネタ
雑誌とかネットの試乗記で、足付きチェックとかもよくあるけど、身長180オーバーみたいな人たちがしてても全然参考にならへんし(;´Д`)(笑)
あんたら足付き悪いなぁとかいうのシート高900mmオーバーのモトクロッサーとかだけやろ〜て(;´Д`)
はい、わかってます、ただの僻みです(^_^;)

飛鳥ナンバー

2019-03-07 19:45:00 | うんちく・小ネタ
昨年10月より図柄入り奈良ナンバーの交付が開始されています。


「なかなかいいやん(^_^)ブサかわアクティ号に似合うかも?」とは思うものの、ナンバー交付代が(各地で違うみたいですが)モノクロは普通車8360円、軽四9020円、カラーはどちらもさらに+1000円以上の寄付金てことで、そんなに払ってまで付けなくてもいいかと(笑)

とか思いつつネットピコピコしてたら、2020年度からご当地ナンバーに飛鳥ナンバーが追加されるってのを発見!(てもう去年に決まってたみたいやけど(^_^;))
それの図柄入りが

フェニックス!(正しくはキトラ古墳の朱雀がモチーフらしいです)かっこええ~(≧▽≦)
いや、図柄入りやなくても普通に飛鳥てだけでカッコいいやん!仙人がつけてたらこれぞ正に○ゲ&飛鳥!(笑)

でも飛鳥ナンバーが交付されるのは橿原市、高取町、明日香村、田原本町、三宅町だけです( ´△`)
実は2013年には橿原市、高取町、明日香村、吉野町の4市町村で導入申請したものの、「登録されている自動車の数が10万台を超えていること」という基準に達していないために却下されていたそうで、2017年に基準緩和された時に吉野町が抜けて田原本町、三宅町が参加して再申請、交付決定となった次第という事みたいです。

宇陀市も参加したらよかったのにと思いつつ改めて見たら、なんとどっちの申請も桜井市が参加してないという(°Д°)

まぁ色々と大人の事情があるんやろなとは思いますが、追々でも宇陀市も飛鳥ナンバーの地区に追加してもらえたらなぁ(*-ω人)