goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ハイサイドにご注意!

2011-02-09 17:15:00 | メンテナンス

サーキット走行中ハイサイドで転倒。
足回りの点検と外装交換です。
気温が低い時期は危ないですね。
ウォーマーで暖めて出て行っても
すぐ冷えます。その後ちゃんと
暖まるまでが非常に危険です。
滑った後にグリップしてしまう。
それがハイサイド。
バイクもライダーも財布も、
ダメージが大きい転倒です。
ハイグリップであればあるほど、
起きやすいです。
気を付けましょう。





タイヤ外さないとフォークの芯は
見られません。
速度が低かったのでダメージ少です。
アンダーブラケットの下は大丈夫
でしたが、トップブリッジと
アンダーブラケットの間は、
ハンドルに持って行かれて
ずれてました。
ホイールとディスクは大丈夫です。











修正前の写真撮り忘れました。
ラジエターキャップ抜けないほど
口が変形してました。
右に転倒するとダメージ受けやすい
部分です。
予算ないので、しこしこ修正
しました。使えますように。
後は外装交換で終了です。
まだまだ、寒い季節続きます。
気を付けて乗って下さい。



大台間近!

2011-02-05 23:22:00 | メンテナンス
まもなく大台 100,000km間近の
XJ900。御年20歳。













今日はフロントのタイヤ交換です。





タイヤかすがこびりついてます。
エア漏れの原因になります。





綺麗にしてから、タイヤ装着です。





キャリパーのねじ山と、ボルトのねじ山が、
傷んでいたので修正です。
これで締め付けもすっきり。

100,000km 無事に達成して下さい。
安全をお祈り致します。
H様ありがとうございました。



好きです!

2011-02-05 22:48:00 | メンテナンス





すっかり珍しいバイクになってしまいましたが、
HONDA CB1100F 白/青
私の一番好きなオートバイ、好きな色です。
よだれがでそうです。ジュル。
今回車検でお預かり致しました。
今回、まだ外したことのないリアの足回り
ばらします。








年数の割にはですが、錆び、結構きてます。
見てると、ブラスト掛けて塗装したく
なりますが、予算オーバーしてしまいますので
洗浄、グリスアップのみです。
ウエスはチェーン付ける際の保護です。
余計な物を撮ってしまいました。








スイングアーム 洗浄、グリスアップ。
カーボンクリーニング以外は通常メンテ
でしたが、次回はバルブクリアランス
やりましょう。完全に暖まると、
排気バルブが開きっぱなしになる症状が
出始めてます。特に2番。
貴重なオートバイ、これからも永く
乗り続けて下さい。
Y様ありがとうございました。



これってあり!トヨタではありません

2011-02-03 21:44:00 | メンテナンス
数々のバルブクリアランスをやってきたつもり?
ですが、度肝を抜かれた一台。
2006年YZF-R1 50th 記念車。














でっ、何が度肝抜きかと言いますと、吸気側のバルブクリアランス
が信じられないクリアランスなのです。排気側より広い。
測り間違えだと思って4~5回計り直すレベルです。 
今日疲れてるのかな、老眼が進んだのかなと思うぐらいのレベルです。
しかも12個中、9個が揃ってる。意図的?ここまでやらないと
排ガスやれなかった、ただ単にしくじったにしては揃いすぎ。
調整していいのかな?30分悩んだ末?調べた末?
2006年のバルブクリアランスは全ての仕様で同じだったので
どきどきしながら調整しました。
結果、化けました。排ガスエンジン、0.02mm程の調整でも
化けちゃうのに0.2mmも吸気量増えれば、ハイカム組んだぐらい
変わります。オーナービックリ、私どきどきでしたが。
2004年以降のR1は初体験だったのでこのバイクだけなのか、
そうでないのか、結論は出せませんが、バルブクリアランスは
大切です。出来れば5,000kmぐらいで一度調整してあげると
言うこと無しです。
M様ありがとうございました。スピードの出し過ぎにご注意を。


隼 腰上 オーバーホール

2011-02-03 20:45:00 | メンテナンス
年末、年始のお仕事です。
72,000km 初期型 隼 
エンジン 腰上 オーバーホール です。
72,000kM 走行のヘッド、ピストン、バルブ。














焼けがばらばらです。調子の悪い時間が長かったようです。











吸気側はそうでもないですが、排気側はかなりやられてます。
排気側の圧縮漏れがひどくて、オーバーホールとなりました。
以下オーバーホール過程。
カム当たり面バリ取り。面取り。リフター穴バフ掛け。





ポート研磨、バルブ洗浄、排気側バルブフェイスカット、
バルブ摺り合わせ。シートカットはやりたかったですが
予算の都合上省きました。シートカットまでやれば
フルコースでした。














シリンダー、ピストンは再利用。リングのみ交換。
クリアランスは驚きの数値、メッキシリンダーって
やっぱすごいのね。今のピストンも。










組み上がり。





でバルブクリアランス調整。








車体に搭載して、バランス調整、アイドリング一酸化炭素濃度調整
で完了です。タンクの錆び、フィルター詰まり、お約束の
エアインダクションの2次エアー回り込み、インシュレーターよりの
2次エアー吸い込み、エキゾーストバルブ密着不良。
スロットルボディカーボン付着→バランス狂い。
重病でしたが、結果今まで乗ったノーマルエンジンの中では
ピカイチ、トルクフルで加速も速いです。
クラッチマスター、レリーズのオーバーホールでギアの
入りも良くなりました。後は足とブレーキを車検の時にでも
やりましょうね。良き心臓を支える足とブレーキ。
お任せ下さい、自信ありです。 (^_^)v
F様ありがとう御座いました、末永くお楽しみ下さい。 m(_ _)m