goo blog サービス終了のお知らせ 

南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

引っ越して3か月

2025-08-02 12:01:40 | お知らせ

こちらのブログがなくなるということで、はてなブログに引っ越して3か月たちました。
慣れないので、苦労しながら、試行錯誤で記事を書いています。
こちらの皆さんも、はてなブログに行った方や、ほかのブログに引っ越した方、まだこちらに書いている方、そして両方に記事を載せている方。
いろいろですが、苦労している方も多いようですね。

最初は「南大沢自然便り」としていましたが、途中で「南大沢生き物便り」と名称を変えて、野鳥、昆虫、その他の生き物を載せていこうと思っています。

また最近の記事では、「南大沢遊歩道で昆虫観察」という題で、載せています。
多摩ニュータウン内の南大沢は特に遊歩道の整備がされていて、完成して30年以上のところも多く、いろいろな生き物がこの遊歩道を通るだけで観察できます。
そして歩車分離設計の遊歩道は、車道を横切らないでどこまでも歩き続けることもできます。
そんな遊歩道のマップも作成して載せていますので、良かったらご覧ください。 → クリック






このブログ引っ越します

2025-05-01 15:34:57 | お知らせ
ずいぶん更新していなかったのですが、それにはいろいろと事情がありました。

まず、パソコンが10年前のものなので調子が悪く、さらにWindows10から11に変えなければならずどうしたものかと考え、新規に購入となった。
前のソフトが使えないものがほとんどで、Adove LightroomとPhotoshop elementsを新規に入れて切り替えに手こずった。まだ試行中ですが。
さらにMicrosoft officeをどうしようか?
このブログもそろそろどうするか考えなくては?
継続でもいいのだが、FacebookやInstagramに切り替えようか?

そんなことを考えていたら、そこに追い打ちで、このgooblogが11月で終了になるということが突然出てきた。

今までの1000件近くの記事と大量の写真は何とか残したいと思い、引っ越し先のおすすめの一つ、「はてなブログ」に過去データ移行することにした。

ちょっとっ苦労したが、何とかすべてのデータの引っ越しが終わって、さて新規記事はどうするか??
まだ半年ほど先ですが、終了するブログに書き込むのもどうかなと思い、今後は「はてなブログ」への投稿にしました。
まだ慣れていないのですが、何件か書き込んでみて、使えそうなので、とりあえず引っ越します。

同時に「南大沢昆虫便り」から、「南大沢自然便り」として野鳥等の記事もこちらに含めることにしました。

「南大沢季節便り」は残しますが、地域便り等になると思います。

新規ブログはこちらです。 → クリック

今後ともよろしくお願いいたします。





キイロテントウ 

2025-02-05 18:53:04 | テントウムシ
今週は最大の寒波が襲来しているとのことだが、カメラバッグを荷台に乗せて自転車で近所を走り回っている。

カメラを取り出そうとすると、真っ黒のバッグに小さな黄色いゴミのようなものが、目立つところにあった。

よく見ると4mm程のキイロテントウだった。

ちょっと、枝に移ってもらって撮影した。



黒い点が眼のように見えるが、本当の眼はもっと前の黒い部分。




茶色い脚で元気に歩き回っている。

餌はちょっと変わっていて、「うどんこ病菌」だという。



オオムラサキ幼虫 2025

2025-01-29 11:49:41 | チョウ

数日前、ふと思い出して、数年ぶりにエノキの根元の落ち葉をゆっくりめくってみると、すぐにオオムラサキ幼虫が見つかった。



(iphoneによる撮影)


前回2021年12月のオオムラサキ幼虫の記事 → クリック



最近見ていなかったのだが、まだ健在のようだ。

それにしても、成虫をずいぶん見ていない。

過去の写真を調べると、最後に撮影したのは2011年に遊歩道脇のコナラの幹の樹液に来ていたオオムラサキ♂だった。

樹液が出る木が減ったことと、そもそも個体数がたいへん少ないのだと思う。

何とか今年は見たいのだが!!!









クチキマグソコガネ

2025-01-27 10:57:41 | コガネムシ

最近は、虫との出会いも少なく、池のカモを撮ったり、正月行事を撮ったりで「南大沢季節便り」の方を更新していました。

さて今日は、今年になって最初の虫です。

少し珍しい虫ですが、昨年同様Tさんのマンションに来たのを撮影させてもらいました。

本当に、ここの階段はなんでこんなにいろいろと珍しいのがやって来るのだろうと感心してしまいます。

見たこともない、クチキマグソコガネという虫です。




8mm程の大きさで、肉眼では真黒な普通の甲虫に見えますが、見る角度や光線の具合で、頭部や前肢が赤っぽく見えます。

頭部を拡大して撮ってみる。



真横からも撮ってみた。



刺激を与えると死んだふりをして、手足を縮めて隠し、頭も引き込んで目を隠してしまう。

腹から見るとこんな感じ。


見事な収納具合。

数分するとバタバタと動き始める。



以前は生態もわからず珍虫だったようだが、今では樹胴で生活とわかったようで、ネット上に写真も出て来る。

マグソコガネというのは種類が多いようだが、これはクチキマグソコガネでしょう。

久しぶりに昆虫写真を撮ったがやはり楽しいですね。
Tさんに感謝です。

(写真2枚目と3枚目は深度合成写真です)