南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

ツクツクボウシ

2018-09-28 15:54:07 | セミ

昨日は非常に寒かったが、今日は気温が上がり陽ざしも強かった。

そして、超強力な台風がまた日本列島を縦断するということだ。

ということで、明日から数日は台風の影響があるので、公園に行ってみた。

すると、見つけにくいところにいたが、なんとセミがいた。

 

 

ツクツクボウシのようだ。死んでいるのかと思ったが、ゆっくり動いていた。

ツクツクボウシはセミの中では最後まで鳴いていたが、でもまだいたのだ。

 

横に回って撮影してみる。

 

 

この木はヤマウコギで、実はここに先日タテジマカミキリがいたので見に行ったのだが見つからず、ツクツクボウシがいたという次第です。

 

 

 


移動を繰り返すタテジマカミキリ

2018-09-16 17:01:37 | カミキリムシ

7月16日に「真夏のタテジマカミキリ」と題して記事を書いたが、その後のタテジマカミキリの様子です。

当時は何カ所かのヤマウコギにいたのですが、それでも次に行った時にはいたりいなかったり、そしてまた戻ってきたりしていた。

8月12日には、交尾は確認していないがヤマウコギにペアでいた。

 

 

Wさんによると、そのうちハリギリにいるのを見ることもあったという。

そして最近は、ヤマウコギには全くいなくてハリギリやタラノキに10頭ほどいるという。

久しぶりに見に行くと、ヤマウコギには全くいない。

そしてタラノキに珍しく上向きにしがみついているのを見つけた。

 

 

さて、このタテジマカミキリはいつまでいるのだろう。

と言うのも、とっくに交尾して産卵もしたものと思っていたのだが、いろいろ調べたら、このまま越冬して来春産卵するみたいだ。

そうすると、その卵が成長して羽化するのはいつなのだろう。それから今回のように7月頃には成虫になるのだろうか???

チョウやトンボだと、いつごろ成虫が現れて幼虫の期間はどのくらいというのが調べるとわかるのだが、タテジマカミキリはどうもわからない。

三重県総合博物館のサイトでは「タテジマカミキリの幼虫期間は3年ほどで、樹木の幹の中で蛹になって秋に羽化します。」とあった。

幼虫期間が1年以上なら、納得である。

ところが、愛知県森林センターの報告書には、「恒温庫内で、卵は4~5日でふ化し、ふ化から羽化脱出までの期間は、25℃で 124∼148 日、20℃で. 157∼177日であった。」とある。そして、「1年1世代であると示唆される。」とも記されている。

今年は異常気象で暑かったので、4月頃産卵されたのが7月初旬に成虫として出てきたのだろうか?

タテジマカミキリは成虫越冬のところと、材の中で越冬するのがいたり、地域によって異なるので、一概にどうと言えないかもしれない。

 

いずれにしろ、今年はずっと観察を続けようと思う。

 


チャバネアオカメムシ

2018-09-13 17:42:26 | カメムシ

急に気温が下がり、9月を通り越して10月の寒さとなってしまったらしい。

あまり昆虫撮影もできていないので、またもやですが、キッチン昆虫です。

先日、妻が知り合いからコムラサキをもらってきた。(昆虫ではなくて植物の方です!!!)

キッチンで長さをそろえて花瓶にさしていたようだが、やがて「虫がいる―」と叫んだ。

行ってみるとカメムシの幼虫が、大小合わせて4匹いたので容器に入れて、大きな方を1枚だけ写真を撮った。

 

どうやら、チャバネアオカメムシの幼虫のようだ。

あとは、明日ゆっくり撮影しようと思って容器に入れたおいた。

 

そして翌日、小さな方から撮影を始めた。

 

触角が片方短いのもいた。

 

 

あれ、脱皮殻のようなものがある??

 

ということは、・・・・いました、成虫が。

 

 

でも、いつも見るチャバネではないので、脱皮したばかりかもしれない。

それから5時間ほどして、のぞいてみるとチャバネになっていた。

 

コムラサキも一応撮影したみた。

 

撮影している時には全く分からず、この写真を見ていて気付いたのだが、左上の葉にまだ1匹幼虫がいた。

昨日よく探したのだが・・・

通常はあまりこのカメムシは撮影しないのだが、今回は楽しませてくれた。

 

 

 

 


ミナミマエグロハネナガウンカ? 幼虫

2018-09-03 17:27:02 | ウンカ、ヨコバイの仲間

またも種名のはっきりしない昆虫です。

古い伐採木に何かいるなと思ったのですが、暗いし動かないし、数mmなので肉眼ではどちらが頭かもわからないので、とりあえず撮影したものです。

 

 

やがて、ゆっくり動いているのがわかったし、ルーペでよく見ると頭らしいのもわかった。

 

 

Tさんから、ミナミマエグロハネナガウンカの幼虫ではないかとコメントをもらった。

しかし、いくら検索してもこのミナミマエグロハネナガウンカの幼虫の画像が出てこないので、どうもはっきりとわからない。

もし、お分かりの方がいたら、お教え願います。

今度見つけたら、飼育してみようと思う。

 

2018/10/11 追記

  その後、この写真の胸や背の特徴から、題名を変更しました。