まだ、眠いんですけど…。

今日は床材の交換をします。
こうやってブログをつけていると、
「あれ?!この間床材交換いつやったっけ?!」
と、慌てることがないのが助かります。
その前にお残しのチェック。

明らかーに、ヘルシーハンドフルだけのけて食べてるよね。ハムスターセレクションは積極的に食べてくれているけど。CR-LPF小粒も、ハムスターセレクションに混じって口に運ばれている模様。
ヘルシーハンドフルは、ネットショップのレビューでも、食いつきがかなりいいと聞いていたのでちょっと残念です。

こがねさんをキャリーに移しました。移動の際、自分から「手乗り」になることはないけど、両手ですくうようにして持ち上げると、嫌がられずにいることが増えました。今更だけど…。昔はすくおうとしても、後ずさって逃げていました。
でも、お薬の時の保定はやっぱり嫌みたい。
床材交換の方法は前回とほぼ一緒で、底に新聞紙を敷き、今まで使っていた床材と新しい床材を混ぜて入れます。今回は衣装ケースに移って初めての床材交換なので、新しい床材と古い床材を1:1くらいの割合で入れています。
ウッドチップならふるいにかけて、フンやゴミを取り除いて使えるのですが、この形状の床材だと、うーんできるのかな…?
よいしょ。

床材を入れ終わったら、巣箱など必要なものを戻して、こがねさんをケージに入れます。

そして、買ったばかりの温度湿度計の吸盤がダメになったみたいです。こらこらかじるな。

セッティングも、前と一緒。トイレと巣箱はなるべく遠くに離して置きます。本当は対角線上に置くといいのだけれど、こがねさんが今の位置が気に入ってるみたいなので、これでよし。

ごはんです。
秤の数字はペレットのみの重さを表示しています。
やはりハムスターセレクションが一番人気みたいなので、ハムスターセレクションを一番多く入れました。あとはCR-LPFとヘルシーハンドフルをパラパラリ。ヘルシーハンドフルは、残すようなら明日から入れなくてもいいかな。
ペットミルクは動物性タンパク質が高いので、老体のこがねさんには負担と思って中止。
ごはんですよー。

あらあら、やっぱりお野菜の催促ですか。

ところが、ブロッコリーを入れてもあまり関心がなく、野草を少しパリパリと食べた後は、巣箱に戻ってしまいました。まさか、また新しい種類のお野菜をご所望か?贅沢よのお。

上からアルミ保温シートを被せて、吸盤がダメになった温度湿度計を置きます。この後、ケージ全体をすっぽり覆うように被せ直しました。
Facebookでハムスター関連のグループがあったので、興味津々で入会していました。しかしそこにあげられている画像を見ると、可愛いなあとは全く思わなくて、ハラハラしっぱなしなのです。
例えば、未だに金網ケージで飼育していたり、ひまわりの種を平気であげてたり、以前私がこがねを危険な目にあわせたことのある「綿の実(カポック)」で遊ばせていたり…。
これが「2ちゃんねる」みたいな匿名の掲示板だと、まだ注意というかツッコミも入れやすいのですが、Facebookは実名も顔も晒しているので、迂闊にその飼い方は危ないですよとか言えないのです。更に、私の飼い方自体、他の人から見たら十分「トンデモ」だと思うので、口を出せるような身分でもないと思うんです。
なので、イライラが募る前に退会しました。
これはTwitterでハムスターの画像をツイートするbotをフォローした時にも同じ感覚を覚えていて、人間が可愛らしいと思えばいい、という意図のみで撮られた写真が多いので、すぐにアンフォローしました。洗濯物の様にハムスターが紐にぶら下げられている写真とか、加工なんだろうけど、見ている側としては「虐待」の二文字がちらつくのです。
今日はいろいろと語ってしまったので、後日、「ひまわりの種はハムスターの好物ではなく麻薬である」という私なりの見解をつらつら書いてみたいと思います。お粗末。

今日は床材の交換をします。
こうやってブログをつけていると、
「あれ?!この間床材交換いつやったっけ?!」
と、慌てることがないのが助かります。
その前にお残しのチェック。

明らかーに、ヘルシーハンドフルだけのけて食べてるよね。ハムスターセレクションは積極的に食べてくれているけど。CR-LPF小粒も、ハムスターセレクションに混じって口に運ばれている模様。
ヘルシーハンドフルは、ネットショップのレビューでも、食いつきがかなりいいと聞いていたのでちょっと残念です。

こがねさんをキャリーに移しました。移動の際、自分から「手乗り」になることはないけど、両手ですくうようにして持ち上げると、嫌がられずにいることが増えました。今更だけど…。昔はすくおうとしても、後ずさって逃げていました。
でも、お薬の時の保定はやっぱり嫌みたい。
床材交換の方法は前回とほぼ一緒で、底に新聞紙を敷き、今まで使っていた床材と新しい床材を混ぜて入れます。今回は衣装ケースに移って初めての床材交換なので、新しい床材と古い床材を1:1くらいの割合で入れています。
ウッドチップならふるいにかけて、フンやゴミを取り除いて使えるのですが、この形状の床材だと、うーんできるのかな…?
よいしょ。

床材を入れ終わったら、巣箱など必要なものを戻して、こがねさんをケージに入れます。

そして、買ったばかりの温度湿度計の吸盤がダメになったみたいです。こらこらかじるな。

セッティングも、前と一緒。トイレと巣箱はなるべく遠くに離して置きます。本当は対角線上に置くといいのだけれど、こがねさんが今の位置が気に入ってるみたいなので、これでよし。

ごはんです。
秤の数字はペレットのみの重さを表示しています。
やはりハムスターセレクションが一番人気みたいなので、ハムスターセレクションを一番多く入れました。あとはCR-LPFとヘルシーハンドフルをパラパラリ。ヘルシーハンドフルは、残すようなら明日から入れなくてもいいかな。
ペットミルクは動物性タンパク質が高いので、老体のこがねさんには負担と思って中止。
ごはんですよー。

あらあら、やっぱりお野菜の催促ですか。

ところが、ブロッコリーを入れてもあまり関心がなく、野草を少しパリパリと食べた後は、巣箱に戻ってしまいました。まさか、また新しい種類のお野菜をご所望か?贅沢よのお。

上からアルミ保温シートを被せて、吸盤がダメになった温度湿度計を置きます。この後、ケージ全体をすっぽり覆うように被せ直しました。
Facebookでハムスター関連のグループがあったので、興味津々で入会していました。しかしそこにあげられている画像を見ると、可愛いなあとは全く思わなくて、ハラハラしっぱなしなのです。
例えば、未だに金網ケージで飼育していたり、ひまわりの種を平気であげてたり、以前私がこがねを危険な目にあわせたことのある「綿の実(カポック)」で遊ばせていたり…。
これが「2ちゃんねる」みたいな匿名の掲示板だと、まだ注意というかツッコミも入れやすいのですが、Facebookは実名も顔も晒しているので、迂闊にその飼い方は危ないですよとか言えないのです。更に、私の飼い方自体、他の人から見たら十分「トンデモ」だと思うので、口を出せるような身分でもないと思うんです。
なので、イライラが募る前に退会しました。
これはTwitterでハムスターの画像をツイートするbotをフォローした時にも同じ感覚を覚えていて、人間が可愛らしいと思えばいい、という意図のみで撮られた写真が多いので、すぐにアンフォローしました。洗濯物の様にハムスターが紐にぶら下げられている写真とか、加工なんだろうけど、見ている側としては「虐待」の二文字がちらつくのです。
今日はいろいろと語ってしまったので、後日、「ひまわりの種はハムスターの好物ではなく麻薬である」という私なりの見解をつらつら書いてみたいと思います。お粗末。