出来たてほやほやの新居(衣装ケース)に、こがねさんをお引越しさることにします。まずは、こがねさんにお薬を飲ませてから、新居の方の準備を整えます。

寒さが気になってきたので、まず古新聞を底に敷きます。

その上に床材をこのくらい。ケアペーパー4.5Lを二袋分使いました。

あとは食事、トイレなど、移せるものを移せるだけ、そーっと置いていきます。最後に気配に気づいて出てきたこがねさんを手に乗せて、新しいケージに移します。

巣箱の周りには巣箱の中と、巣箱周辺にあった古い床材を、なるべくたくさん置いてみました。お陰で巣箱の周りがこんもりしてます。自分の匂いが付いたものが多いほうが、こがねさんも安心するよね。

横から見るとこんな感じ。特にアクリル板をはめたりしなくても、中の様子が十分わかります。
あとは通気性が気になるところ。温度調節はパネルヒーターやエアコンで行うとしても、湿度がどうしても上がりやすいという欠点があります。幸い、プラスチックに穴を開けるのは、根気があれば大して難しいことではないとわかったので、通気性に問題があるようならまた側面の穴の数を増やしていきたいと思います。

お部屋のレイアウトはほとんど変えず、引っ越しの方法も私なりにこがねさんにストレスを与えない方法で行ったつもりです。また、今回衣装ケースの改造を行ったことで、次に迎える子があっても窮屈な思いはさせなくてすむかな、という安心感が生まれました。
けれども小さな老ハムスターの身体に、果たして引っ越しという行為がどれだけ影響を及ぼしたのか、私の目では判断できません。
狭いけど慣れた家で一生を終えるほうが良かったのか?
それとも短い間でもより良い環境で暮らしたほうが良かったのか?
…なんだか、人間における在宅介護か老人ホームかの選択のような話になってしまいました。
こがねさんの様子を見ていると、お薬を飲ませている時に「腹筋」して必死の抵抗をしてみせたり、硬いペレットやお野菜を食べているので、まだまだ元気でいてくれると思うんですけどね。
これからも楽しくお世話していきましょう。

寒さが気になってきたので、まず古新聞を底に敷きます。

その上に床材をこのくらい。ケアペーパー4.5Lを二袋分使いました。

あとは食事、トイレなど、移せるものを移せるだけ、そーっと置いていきます。最後に気配に気づいて出てきたこがねさんを手に乗せて、新しいケージに移します。

巣箱の周りには巣箱の中と、巣箱周辺にあった古い床材を、なるべくたくさん置いてみました。お陰で巣箱の周りがこんもりしてます。自分の匂いが付いたものが多いほうが、こがねさんも安心するよね。

横から見るとこんな感じ。特にアクリル板をはめたりしなくても、中の様子が十分わかります。
あとは通気性が気になるところ。温度調節はパネルヒーターやエアコンで行うとしても、湿度がどうしても上がりやすいという欠点があります。幸い、プラスチックに穴を開けるのは、根気があれば大して難しいことではないとわかったので、通気性に問題があるようならまた側面の穴の数を増やしていきたいと思います。

お部屋のレイアウトはほとんど変えず、引っ越しの方法も私なりにこがねさんにストレスを与えない方法で行ったつもりです。また、今回衣装ケースの改造を行ったことで、次に迎える子があっても窮屈な思いはさせなくてすむかな、という安心感が生まれました。
けれども小さな老ハムスターの身体に、果たして引っ越しという行為がどれだけ影響を及ぼしたのか、私の目では判断できません。
狭いけど慣れた家で一生を終えるほうが良かったのか?
それとも短い間でもより良い環境で暮らしたほうが良かったのか?
…なんだか、人間における在宅介護か老人ホームかの選択のような話になってしまいました。
こがねさんの様子を見ていると、お薬を飲ませている時に「腹筋」して必死の抵抗をしてみせたり、硬いペレットやお野菜を食べているので、まだまだ元気でいてくれると思うんですけどね。
これからも楽しくお世話していきましょう。