goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う角に福来り

子育てとお菓子の日記。毎日の生活の中で出会う驚きや発見を綴るブログです。訪れてくれる人が幸せになってくれますように。

感謝

2012-09-30 10:56:32 | 創作ぽえむ

7月。。。別の用事で産婦人科へ行った。

そこで勧められた子宮がん検診。

全然、その気ではなかったの

院長があまりにも親切に勧めてくれるので、「ま、いっか~」な、ノリで受けたの。

1週間後に検査結果が出るので聞きに来てくださいって 言われた。

1週間後。。。1週間過ぎたけど、子供を連れて産婦人科へ行く足は重たい。

明日、また明日、明日行こう~そのうちに病院から電話がかかってきた。

あまりにも急を要する先生のお言葉に

その日の午後に受診。

あまりの急な展開に正直、驚いた。

「子宮頸がんの疑いがある」その言葉に私の心は動揺

市民病院での再検査にも やっぱり「陰」

そして、検査結果は、「子宮頸がん」だった

3歳と7歳の息子を抱えるマダムリンゴ家

ぴ~んち

 

パパは内心 私以上に動揺しまくりだったろうに

つい2年ほど前に 友達の奥さんが亡くなったばかり

我が家もただ事ではない

小さな子供はだれが見て、誰が世話をするか

どうしたらいいんだ、、

 

心が不安定な私は

不安でいらいら。

「癌」=「死」というイメージが抜けきっていない私。

旦那に八つ当たり、子供にも

まだまだ、やりたいことがいっぱいあるのに あるのに あるのに

 

そうして、結局、手術をし、今に至ります。

経過は順調だと思う。

明日はオペ後初めて検診です

どうなることやら

 

見つけてくださった民間の病院の院長先生 ありがとうございます。

このままが、見つからずにがんが進行していたら

って思うと、気が気でならない

 

がんだと告知されてからも

友達から 兄弟から 私の体をいたわる言葉をいただきました。

本当に感謝しています。

 

人と人との絆の深さに改めて感謝します。

 

マダム りんごより


断舎利について 

2012-09-30 10:43:33 | 創作ぽえむ

ここ数年 「断舎利」が流行っている

本でも、新聞のコラムでも、インターネットでも「断舎利」について掲載されている

断舎利について ひとつだけ言わせてもらおう

なんでもかんでも捨てることが 人生 だと思わない

不必要なことでさえも必要なものがある

大切なのは人に、強要しないということだと思う。

生活をしていくためには

家族が増えればそれだけものも増える

だけど、生活をしていくためには

増やさなければいけないものもあり

逆に処分していかなければいけないものもある。

我が家でも、約一名、断舎利を勧めている輩がいる

断舎利をすることはいいとは思うけれども

自分以外のものに勧めることは良いとは思わない。

断舎利・・断舎利 断舎利と言っていると

本当に大切なものを失ってしまうことになるかもしれない。

古本屋に古着や昔は「質屋」と言われ、今はおしゃれなネーミングを持っているショップに

大切なものを持っていき思い出を処分しているかもしれない。

人生とは不必要なものが必要なものの中にあるからこそ彩るものだと思う。

何もかも捨ててしまったらその人の人生はなんと儚いものだろうと思う。

あなたにとってガラクタかもしれませんが

私にとっては人生の一ページを彩る大切なもの

それを手放すのは私であってほかの人ではない

どうか、彩り豊かなライフを築いてほしいと思う。


秋のマフィンのご紹介

2012-09-15 17:09:18 | 創作ぽえむ

オレンジピールとレーズンの相性はばっちりです。

レーズンの甘さがオレンジピールの甘酸っぱさで和らぐのと同時に

さわやかな香りが口の中にいっぱいに広がります。

生地の上にのっているのは木イチゴのジャムです。なんとも言えない甘酸っぱさがたまらないです。

木イチゴジャムの上にはチョコレートとアラザンでかわいらしくデコレーションしてみました。

やりすぎないことが大人のマフィンという感じでしょうか。。。

是非、みなさまも秋のテイストを楽しんでくださいね~

次回はリンゴを使ったスイーツを提案したいと思います。

お楽しみに~


秋の新顔マフィン

2012-09-15 17:02:49 | 創作ぽえむ

何か甘いものを食べたいときに焼くのが、マフィンです。

マフィンの作り方はとってもシンプルで

泡だて器も使いませんし、とっても楽ちん

バターを練って、分量の砂糖を入れて、卵をすり混ぜて、 塩を入れて

牛乳とふるった小麦粉をいれるだけで、作れる とってもシンプルなお菓子です。

そんなマフィンのアレンジと言えば、いつもはチョコチップ、オレンジピール、抹茶と甘納豆、レーズンなど いろいろですが

今回はちょっと 和菓子ような洋菓子のようなマフィンを作ってみました。

いつもの生地をベースに、粒あんと白玉を入れてみました。

粒あんはできるだけ、たくさん入れます。

 

粒あんの下には ローストした胡桃をすこし入れると 香ばしくてなんとも言えないテイストになります

さらに生地をかぶせて、最後にちょこんと胡桃をひとつ上に飾り付けると できあがりあです。

 

お味は何とも言えない優しいもので それでいて 胡桃を加えたことで 小豆との相性もばっちりで

コクのあるケーキができました。

白玉のかわいらしさがケーキの中から顔を出す瞬間は何とも言えないもので

是非、皆様もご賞味ください。


モンスター研究所

2012-09-15 16:54:34 | 創作ぽえむ

夏休み最終日に

子供たちと南港ATCホールで開催されていた『モンスター研究所』に行ってきたよ~

入場料は結構いい値段していたなぁ。。。

だけど、迫力満点だったよ。

でもね、長男は言うの、何が怖かったっかって。。。

「それはね、効果音が嫌だっただけ。人が戸惑ったり逃げている様子があったけど

あれは~ただ単におきゃさんを怖がらせているだけなんだよ。血だって本物じゃなかったし、

倒れるのもあんな風に不自然に倒れないよね~」

さすが、長男!脱帽しました。

         

 

次男はかなりびびっていましたけど(汗


伊勢エビのお食事タイム♪

2012-09-02 12:42:13 | 創作ぽえむ

鳥羽水族館は何でも世界屈指の規模を誇る水族館だと、知ってた~?

いや。。。知らなかった

日本では26番目に生まれた水族館なんだって。

(じゃ、一番目に生まれた水族館ってどこだろう。。。)

それはさておいといて

関西では大きいほうだと思う(自論ですが・・・)きれいなきれいなお魚がいっぱい

だけど・・・ふと、かわいそうだと思ったりするのでした。

水族館の中を進むと、珍しい アシカの剥製に出会いました。

すごい大きさだなぁ。。。

何を食べて大きくなったんだ?っと、言いたかった。

またまた、しばらくいくと、珍しい光景に出くわしました。

これなんだと思う?

ぴんぽ~ん そうそうそう あのぷりぷりしていておいしい だけど、 お値段も高い い・せ・え・び 

何をしていると思う?

ぴんぽ~ん

魚を食べているんです。

主人は、カメラを向ける私に、そんな気持ち悪いのを撮るなよと。。。言いましたが

こんな貴重な光景に出会うことって

普通に生きていてそうそう訪れるもんでもない

(あほか。。。

で、貪欲にも2枚もシャッターをばしゃばしゃ

他にもほかにも 目はくぎ付け

逃げ惑う 敬遠する 魚たち

私は決して サド ではありません。

 

しばらくいくと

イルカのショータイムがあるというので

見てきました。

   

 

なんとも、のほほんとした一日でした。


暑~い夏にはとびきりおいしいビール情報をチェック♪

2012-09-02 04:00:11 | 創作ぽえむ

毎日、気温が上昇して暑いですね・・・

そんな時はとってもビールがおいしく感じられますよね~♪

そんなビールについて、もっと知識が深まれば、

おいしさも倍増するかも・・・。

ビールの知識も深まれば、あなたもきっとビール通ですね~♪

そんなアナタには『おすすめビールの口コミや人気ランキング』 がおススメ

おすすめビールの口コミや人気ランキング では、グルメ・クッキング・レシピ本に関するマニアの内容が満載!

たとえば、ある時のランキング結果はこちら♪

    ビールに関する人気の感想ブログ・書評レビューランキング

    1位 ビールの力

    2位 LIFE IS ESPRESSO

    3位 昼のセント酒

    食欲の秋に読みたい!ちょっとマイナーな料理漫画Best3!

    1位 クッキングパパ

    2位 OH!MYコンブ

    3位 豪快さんだっ!完全版

                                              etc・・・

 

そのほかにも、みんなの心にササッたビールに関する人気おすすめベスト3も合わせてチェックできますよ~♪

みなさんがいつも飲んでいるイチオシのビールは何ですか?

私の場合は ドイツビールです。ビールといえば、ドイツが本場!10年前にドイツへ行って飲んだのがきっかけで、それ以来、ビールといえば ドイツビールです

特に、上質のソーセージなんかと一緒に食べると、もう、最高です!!

そのドイツビールですが、夜の楽しみで飲んでいます

ホップの香りやビールの色や香り、そんなのを考えて

静かな夜にひそかに一人で飲んでいます

飲んでいると、とっても和やかな気分になるし、あぁ、今日も一日頑張ったな~♪って気になるから

友達や親戚で集まったときは、日本ののどごし生や銀河高原のビールなどをよく飲みます

すっきりしていて、のどごしが爽やかで、なんといっても、この夏の暑さにはもってこい♪

だけど・・・こんなにドイツビールを愛しているんですが、ドイツビールがどうして人気があるのかなんて無知なんです

知りたいなぁって思っても手つかずで、

だけど、心配ご無用

ドイツやベルギーなど世界のおいしいビールにまつわるおすすめの本があれば、楽しみながら、そう。。。ビールを片手に本をパラパラと知識もざくざく入ってくるかも

是非、あなたも今日から『おすすめビールの口コミや人気ランキング』 で、もっとビールを楽しませんか?

 


2012年夏の旅行 7月の白川郷から上高地へ 1泊2日の旅 ②

2012-08-26 16:09:08 | 創作ぽえむ

白川郷を後にした私たちは 今日の宿泊先、長野県を目指しました。

途中、平湯大滝に寄り、森林浴を満喫しました。

  

残念ながら、虹は見られませんでした。

そして、長野県、中の湯温泉へつきました。

 今日、お世話になるところです。

 立派です。

温泉も最高でした。

露天風呂も最高でした。

さて、翌朝、5時起床。上高地へ出かけます。

前日、主人がホテルにタクシーを予約していました。

ワタシや子供たちに見せたい風景があるということで

上高地へ向かいました。

タクシーの運転手と主人の会話で立ち寄ったのが、「大正池」です。

この池の幻想的なところが気に入っているらしいです。

主人は独身時代に訪れたことがあるらしく、ひとめでこの池の素晴らしさにはまったそうです。

池の上にどんよりとした霧が漂っています。

どんよりとした雲が、池にかぶさると、たちまち、池の雰囲気は暗く変わり始めました。

目を移すと、どっしりとした、雲の下に雪渓が見えます。

 

さらに、雲が深くなり、池の上をどっしりとした霧が覆いかぶさるようになりました。

ゆっくりと重たい雲が流れ始め、青い空が見えてきました。

池の上にかかる霧は次第に溶けはじめ

ゆっくりとですが、その池の本来の姿をあらわにしてきました。

それでも、霧はなかなかはれず、ようやく雲の中からおぼろげに現れた雪渓に心が奪われ始めました。

また、空がうっすらと青みを帯び、池の表情もうっすらと青みがかってきました。

そろそろ、青空がお見えになると思った矢先に

空は、またもや雲で覆われました。

ですが、今度、池上に見せた顔は、淡いエメラルドグリーンの池と、岸の緑のコントラストでした。

空にかかった暗雲がゆっくりと遠のいていき、青い空が見え始めました。

その幻想的な池の表情に思わず立ち止まって見てしまいました。

それから、またもや、タクシーに乗り込んだ私たちが向かったのは、上高地の入り口でした。

帝国ホテルの前で下車をして、徒歩で上高地へ向かいました。

 田代橋を渡り、途中、雨に降られましたが、 川を見下ろし、ゆっくりと歩みを進めていきました。

途中、対岸でくつろぐ野生のニホンザルの家族に出会いました。

そして、私たちが目的としている河童橋まで、あともう少しというところまで来ました。もう少しといっても、ようやく半分かな?という感じでした。

美しい川やまだ、眠りから覚めていないような植物たちを見ながら、まるで、散策するかのように自然の中を散歩しました。

ゆっくりと太陽が昇り始めています。雲が多いのが残念ですが

        

なんとも、愛らしい花を見つけました。

 また、ぼやけた視界の中から雪渓を見ました

線香花火のようにきれいな花を見つけました。

太陽はどちらに?

今度は、はっきりと雪渓を見ました。

  

おぉ!!きのこをみつけました。

霧の中を散歩するのもなんとも幻想的でいいものです。

       

そうして、ようやくつきました。

 河童橋です。

最初に目に入ったのが、これです。

こんな面白いトイレがあるというのが、またまたいいところです。

子供たちには、「ママのおともだちだよ」と言っておきました。

(・・・あほか、どないやねん

 かわいいでしょう。お部屋の案内です

(ちがうやろ

 やい岳です。

 を わたりました。

やっと晴れ間がさしてきました。 あれれ・・・また、雲が・・・ あ・・・晴れ間が・・・

上高地です 

涼しげな川です

川の石に興味津々な息子です。 かわいいなぁ。。。

おしまい。


折り紙は芸術だ~

2012-08-21 08:25:02 | 創作ぽえむ

一枚の紙 たかが紙 されど紙

その紙で つくる いろんなかたち

あまりにも大胆で

あまりにも繊細で

あまりにも創造的

そんな世界に 子育て中はどっぷりつかってみると

いろんな世界が見えてくる。

おもちゃが豊富な時代

テレビをつけると、きちがいのように「あれがほしい」と

テレビの催眠術にかかる息子たち

だけど、ちょっとまって

もっと神秘的な世界が私たちの手で与えられる

一枚の紙 

折り方を変えるだけで

お見事っていいたくなるくらい、

素敵な世界ができる。

今日は ネコと 高井弘明先生のHPから 恐竜をおらしていただきました。

こどもたちは満足

そして、さらに注文。

なんだか、うれしくなっちゃうわ~