goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う角に福来り

子育てとお菓子の日記。毎日の生活の中で出会う驚きや発見を綴るブログです。訪れてくれる人が幸せになってくれますように。

しんどいなぁ・・・子育てVol.2

2013-07-06 05:05:26 | 創作ぽえむ

今日は、蒸し暑くて何度も目が覚めた

汗かきの次男は何度も暑くて泣いていた

そのたびに目が覚めた

 

昨日もその前の日もその前の前の日も、もう、ここ半年ずっとかなぁ

子育てっておもしろいなんて長男に対して思ったことないなぁ

 

あかんことして、叱るのはええけど

手を出したらあかん

これは、どの本にも書いてあるねん

だけど、親に対して暴力を暴言を吐く息子への対処方法は

どこにも書いていない

無責任やなぁって思う

 

親も人間やで

暴言言われて平常心保てるわけないやろ・・・

暴力振るわれて笑ってられへん

 

子どもってずるいなぁ

暴力振るっても暴言ふるっても

しばらくしたら、何もない顔して「ごめんね」と言うてくるから

 

だけどな

やっぱり大人になれない自分がいて

頭ではわかってんねんで

「ママも叱ってごめんね」とマニュアル通り言わんとあかんって

だけどだけど。。。言えない

 

旦那に話せば

一時的なものだし

いつか、今が懐かしいと思えるよ

 

なんでやねん

って言いたい

 

父親の尊厳はないんか~って思う


間違っていたのかなぁ。。。子育て vol.1

2013-07-05 20:08:32 | 創作ぽえむ

おやつを食べて上機嫌の息子

それが、急に雨雲になったのは

3時のお風呂から上がって直後だったの

おやつを食べるのに弟とぶつかり

食べたら食べたで

今度はうさぎを見に行くとの一点張りで

裸のまま、ずっと床の上でごろごろ

夕飯の用意をして、洗濯物を取り入れて、夕方しなければいけないすべての用事が整ってからしか

私は外出しない旨を伝えたら

発狂。。。

 

またか。。。

発狂すればなんでも自分の思い通りになると思っているから厄介

 

彼のイライラをBGMに私は家事をもくもくとこなしていく

そして、4時45分

窓を閉めて、出かける用意ばっちり

いまから、コーナンに行くよ というと やっと重たい腰を上げ

やっと、洋服を着た

だけど、そこまでいくのに、自転車に乗るのは無理だとか歩いていきたくないとか

うっとおしいとか散々、わがまま言い放題

 

暑いということもあり、今日は、車を出した。

漸く期限を取り戻した長男

すこし、ほっとした。

なんで、こんなにも長男に気を遣わなければいけないのだろうっと思う

 

車がついたところで

長男は次男に言う

「お前は車で待って、暑い中頑張っとけ」

なんて、慈悲のかけらもない傍若無人なんだろう

長男の一言に私は寒気がした。

 

とりあえず、二人を促して

ウサギを見に行き、そして、一週間後に引き取りに来ますと

店のほうへ予約を入れた。

 

帰宅後はなんとか仲良かったけど

やっぱり疲れてくると長男は次男に対して体当たりの頻度も強く

とくに戦いごっこでは4歳も年下の次男に対して

手加減なしで殴打、蹴りが続く

 

いつか、骨が折れるかも。。。と、思いつつも

私は目をつぶるようにしている

言い続けて、言い続けてよくなったということはない

むしろ、悪くなったから

だけど、長男の心の根底にある弟への嫉妬の濃淡の渦は

ある日突然、すごい意地悪な感情とともに表に出てくる。

それで、次男は幾度となく、大きな事故に遭いそうになっている

 

車にはねられそうになった

関節が脱臼した

身体に青あざをいくつも作った

 

だけど、そんな怖い思いをすればするほど

長男の思いはさらにパワーアップする。

自分が悪いとは露ほどにも思っていないから、またまた、タチがわるい。

 

夕食を終えて、しばらく親子遊びをして

本当は疲れているはずなのに

またもや、イライラ爆発

 

親に対してタンカをきったり

暴力をふるったりする

 

それでも、どの本にも書いてあったように

やさしく諭すように注意をすればするほど

彼は、調子にのって殴打と蹴りを繰り返すの

 

いろんな機関に相談はしているけど

暴力ではなくて言葉で諭していきましょうなんて

きれいごとばかり言う。

だけどね、自分が王様だと思っている長男に何を言っても

意味ないんだよね

どうすればいいか具体的な施策を教えてほしいと思う。

 


子どもと作るおいしいおやつvol.1

2013-07-05 12:32:04 | 創作ぽえむ

白玉だんごの魅力

それは・・・なんてったって 子どもと作れる ということでしょうか

白玉粉100gに絹ごし豆腐100gの割合でボールで まぜまぜ

この蒸し暑い時期にはもってこいです。

耳たぶくらいの方さになるまで

固かったら、少しずつお水を足して、

これは、ママの出番だけど。。。

そして、丸めて、真ん中をちょこんとへこまします。

そこまでの過程でも、子どもは我先にと 競争するかのようにやってくれる。

ではでは、お風呂タイムでーす の ひとことで

こどもたちは お皿をもって コンロまで

そして、長男君は 自分で ぽとんぽとん って 白玉を ぐらぐら煮えている鍋の中に入れていきます。

ふしぎふしぎ~ あついあつい もう、じんわり 温もった~

の 一言で、 子どもたちはまた、コンロのところへ集まるよ

そしたら、こんどは、冷たい氷水(クーラー)で 体を冷やしましょう。

冷やしている間に今度は ママが なんと黒蜜をつくります。

保存料も添加物も入っていないから安心。

初のレシピ公開~

白玉団子 白玉粉100g 絹ごし豆腐 100g(上等な絹ごしだと、すごく味が濃くなりますよ~)

みたらしのタレ 砂糖 大さじ4

          しょうゆ 大さじ 1 と1/2

          みりん  大さじ 1

           水 150cc

         片栗粉 大さじ 1 と 1/2

 

作り方~

1.白玉粉と豆腐をボールに入れてよくこねる。耳たぶくらいの丸めやすい固さにする。固ければ水で調整する。

2.鍋にたっぷりの水を沸かし、直径1.5から2cmくらいに丸めて真ん中をくぼませた状態にした1.を、鍋に入れてゆでる。

3.沈んだ団子が浮いてきてから、1分くらいゆでて、網などですくって氷水に取り、冷ます。

4.小さい鍋にみたらしのタレの材料を入れてよく混ぜ、弱めの中火にかけて木べらでよく混ぜながら透き通ってとろみがつくまでに詰める。

5.ざるにあけて、水気を切った白玉段をたれに絡める。

おこのみで、季節の果物や 抹茶やコーヒーかんてん、粒あん、アイスクリームなどをとっぴんぐしてもおいしいですよ~~~

 

子どもたちは大喜びで完食してくれました


子育て VOL.1

2013-07-05 11:02:10 | 創作ぽえむ

今朝は長男8歳は、自分でランドセル持って下りてきたし、着替えも自分でできた。

こういう日は、すごくうれしい。

弟は着替えさせて~と、今日は、甘えん坊

子どもとどういう風に向き合えばいいのか、わからない。

昨日は小学校の懇談だった。

先生は、本当によく見ているよ。。。小学校の中での彼、もっというなら、家の門を開いて外に出た瞬間から、長男君はものすごく、人格が変わる。

家の中の自分と外の自分とを本当によく計算して使いこなしている。

どんなに、暴言はいて、どんなに好き勝手なことして、どんなに暴力を振るっても、

家の外にいったん出たら、本当の模範生かと思うくらい、人懐っこい少年に変わるんだから。

授業態度も良好、指導も無し、そんな優等生長男君が実は家ではかなりの暴れん坊なんて学校の先生は露ほども知らないの

本当に短気な彼は、ランドセルに八つ当たりしたり、学校でのストレスを弟にぶつけたりする。

私の心も、毎日とげとげしていて、自分でも疲れてくるほど

 

そんな彼が、今日は、どういうわけか。。。洗濯物を干すのを手伝ってくれた

子どもと過ごす時間を尊いものとして感じて、

というけど、、、学校の委員活動、幼稚園の委員活動に、コンサート活動と目まぐるしい毎日で

家のことなんてほとんどできない状態。

一息つきたいところに、息子たちは機関銃のように話したて、長男が幼稚園生だったころのように私と一緒に楽しいことをして過ごす時間を要求してくる。

だけど、今の私は、そんな心のゆとりもない。

唯一、できるのは、前みたいにケーキを焼いたりはできないけど

子どもたちと作れるひんやりデザートを一緒に作ってその喜びを分かち合うこと。

 

だけど、今の私にはゆとりがないんだ。。。ごめんね

今年の夏、私はどこまで子育てに密着できるかなぁ。。。

毎朝、子供の機嫌取りはいつまで続くのかなぁ。。。


いろんなこと

2013-07-03 15:38:45 | 創作ぽえむ

小学校の広報委員長・幼稚園のバザー委員、そして、みるきぃの音楽活動。。。そして、仕事

まぁ、無理がたたった言えばそれまでだけど

かなりしんどかったのは事実

毎日、自分の時間も無くて

家の中はぐちゃぐちゃ

疲労困憊で睡眠時間も無い。。。

挙句の果てに、ドクターストップ

そして、いろいろ考えた故にリトミックを活動停止した。

 

小学校の広報委員長は活動をやめるわけにはいかないし

幼稚園もダメ

みるきぃはコンサートが入っているのでダメ

消去法はリトミックだったの

 

だけど、きっとこれだけ頑張っているんだもの

きっと、1年後には自分が成長しているということ間違いなしだね

と、思って がんばろう


ご無沙汰の半年

2013-07-03 15:32:46 | 創作ぽえむ

4月に友達に誘われて入った学校の広報委員

まさか、その場で、委員長くじを引いてしまうなんてありえないと思った。

だけど、前副委員長さんが、何かにつけて、私の目を見て、説明ばかりするもんだから

暗示がかかったのかもしれない。。。。

そんなことあるのかなぁ。。。

だけど、飛び込んでみた世界ははるかに多忙で

実生活とどちらが大切かというくらいめちゃくちゃハード

だけど、1学期を無事に終えれるような感じがするのも

副委員長のバックアップとやる気のある方が少しでもいるということだと思う。

学校新聞の発行って 本間に大変や

だけど、やりがいがあって面白い

でも、もう一年やるか?と言われたら

最初は、来年もやるき満々だったけど

流石に、1年間はお休みをしたいと思う。

 

次男が小学校に上がった時に、もう一度広報委員長をしてみたいと思う。

いろんな意味でいい経験をさせてもらえているので

それはそれでよかったのかもしれないけど

これを完全ボランティアというのはかなりしんどいわ~


リトミックしましょう~!

2013-03-21 16:00:47 | 創作ぽえむ

春です。

待ちに待った春が来ました。

心躍るその春から、

リトミック講師活動に入ることになりました。

音楽は、音を楽しむ

だけど、音だけじゃ音楽には慣れない

人間だっておんなじ

骨がなければ

歩けない

音楽もおんなじ

リズムという骨があるから

楽しくなる

ちいさなうちに、それも、胎児と一緒に、リトミックをすることで

素晴らしい音感とリズムを備えた子供が生まれてくる。

 

リトミックはすばらしいよ~

胎教でリトミックをしてきたひとは

言葉を覚えるときの大変さも 

不得意としない

リズムでおぼえれるんです。

 

跳び箱を跳ぶ時のリズム

歴史の年号を覚えるときのリズム

ちいさなうちから、リトミックはじめましょう!

 

我が家の次男は、胎教時からリトミックを行い

リズム感は抜群です。

体にしみこんだリズムは一生の宝物

さぁ、リトミックしましょう!

 

難しいことは何にもないんです

こどもと一緒に手拍子を叩きながら歌を歌う

歌いながら散歩する

そこに音があれば、もっといいよ~

色が重なって

和音を作る材料となる

 

リトミック

大人の私たちもリトミックで脳を鍛えましょう!

 

 


おにいちゃん がんばれ~

2013-03-21 15:56:25 | 創作ぽえむ

弟4歳と兄7歳が 今、家の前でキャッチボールをしている。

皮肉なことに、兄は球技がめっちゃ下手くそ

なんやけど

弟は めっちゃうまい。

これは、もって生まれた天性のものだと思う

 

そのキャッチボールのボールを

弟がキャッチできなくて

なんと、「かいしょ」に

たかさ1mもある中に入ったのは

なんと 弟

ステンレスの重たい蓋を持ち上げたのは兄

そして、なんと、その中から自慢の握力で上り出てきたのは弟

兄ちゃん がんばれよ~

そのあと、「虫、虫、虫や~~~~」と

おじけついてステンレスのふたを

手ばはし、ガシャンと落とした

弟は唖然

長男は、おもろいなぁ。。。


2013 ディズニーランド

2013-03-13 17:14:00 | 創作ぽえむ

伊丹から羽田経由でディズニーランドへ行ってきました。

今回も、主人が2週間前に急に、ディズニーランドへ行く?なんて聞いてきたから

私はそのつもりでなくても、子供たちがハイテンション

ということで、意を決してディズニーランドへ行ってきました。

目前に見えてきたのはディズニアンバサダーホテル

 豪華すぎ~いつか泊まってみたい夢の国ホテル

主人曰く、いいホテルに泊まるんだったら中身を充実させたいよ

ディズニーに訪れたのは、もう、かれこれ、20年近く前のこと。

あんまり記憶にございません。

ということで、、、インターネットでPASSを事前購入していたので

チケットブースでは並ばなくて、そのまま、通過です。

 夢の国への入り口です。

なんだか、わくわくします。

おぉ見えてきた、これこそ、ディズニーランドの象徴 シンデレラ城です。

長男が最後の最後まで覚えきれなかった「シンデレラ城」です。

ちなみに、長男が発した言葉は

シンデルランチョウ・・・・・・・・・・・・ え 蝶々がいたのか?

まさか・・・

シンデラランチョウ・・・・・・・・・・・・シンデランチョウの「ル」を「ラ」に変えただけだよ。。。

えぇ・・・っと・・・ シンデラルンチョウ・・・・・・・・・ これは、もしかして、未然連用終止連体を考えただけの発言か?

えぇ・・・・・・・・・・っと シンデラオウジ・・・・・・・・・・ この城には王子様が住んでいたのかまぁ、、、シンデレラは不在だったしなぁ。。。

えぇっとぉ シンデレランチョウ・・・・・・・・・ なんですと星が飛んでいる~~~

もしかして、「ランチョウが好きなの?」と、聞くと 「うん」だって

答えは、「シンデレラ城」でした


さて、横道はさておいといて、 アドベンチャーランドへ行くことにしました。

       アドベンチャーっぽいオブジェが迎えてくれました。

なんだか、わくわくするなぁ

    ロビンソークルーソーのいかだです。

結構、入園開始時間と同じ時間帯に行ったにもかかわらず、どこもかしこも、長蛇の列。。  でした。

最初に乗ったのは こちら  なかなか、おもしろい設定でした。

つづく



長男との関係

2013-03-13 12:53:41 | 創作ぽえむ

昨日、また、地雷を踏んでしまった。。。

長男が弟に自慢して、自慢して、喧嘩を吹っかけて・・・etcというのはいつものこと

なんだけど、、、

長男は誰よりも所有欲が強くて、おまけに、常に自分がどの立場で一番でなくては嫌という

超、扱いにくい男。

 

その長男に、おれはお前に育ててもらったんじゃない

という、爆弾発言をされてしまった。

今年に入って、親子の関係は急激に悪化し

その悪化の中でも良い時もあるんだけど、

その波が描くウェーブはかなりいつも急降下なんだよね。。。

 

そうそう、俺はお前に育ててもらったんじゃない発言を聞いて

「誰にお前言うてんねん?」と聞くと

「お前じゃお前」と

もはや、何か言えば火に油を注ぐような状況で

馬の耳に念仏だった

 

「だれに、育ててもらったん?」って聞くと

「おれはなぁ、ミハラのばぁば(亡)とお父さんに育ててもらったんや」なんて

よくもしゃぁしゃぁと言ってくれるんじゃありませんか?

 

つわりでしんどかった私

お産で今までにない痛みの経験をしたこと

のどに魚の骨が刺さったと泣き喚き、タクシーを呼んで口腔外科へ連れて行ったのも私

38度以上の熱が何日も続いて、それを抱っこするようにしてあやして看病してきたのも私

母乳から離乳食から もう、数えきれないくらい あたりまえのことなんだけど

あんたを育ててきたんは、わたしやで~と、ぶつけた。

 

大人げないかもしれへんけど

たかだか、7年しか生きてない小僧に言われたない一番の言葉やった

 

「お前がおったら、俺の人生狂うわ、死んでくれる?」

「死んでよ」

「お父ちゃんと離婚してくれ」

親子の絆なんてなんだろうって思う。

長男の前から何度もいなくなりたいって本間に思ってきた

しんどいねん

つらいねん

 

人間やから感情的に怒ってしまうのは当然や

どの育児書を読んでも、

書いてある言葉は神様みたいな言葉やねん

『こどもは怒って育ててはいけません』

『叱らない子育て』

そんなん言って利くのは他人の言葉だけや

頑張って、実行したけど、かなりの忍耐がいつもいる

うちも、人間やで我慢の分だけストレスも溜まるねん

だから、感情的に怒ってしまった

それが悪いとか思うてない

だって、そんな風に言われたら、黙って「はい、そうですか」なんて言える?

私は言われへん。

一生懸命、子供を育ててんねんで。

その子供に、そんな風に言われたから、叩いてしもうたわ

なんて、憎たらしいこというんやって

 

仕事から帰ってきた主人に

こんなことがあったっていうたら

「しゃぁないやろ、お前んとこのおかんが物心ついた子に、1万円握りしめさせて買い物へ連れていっとったんやから、おかしなるわ」

逃げるなよ。。。過ぎたことを云々言うてもはじまらんやろ

今をどのように対処すべきかを言うてよ

「お前って言われて、うちに、だまっとけって言うんか?」て言うと

あはははははって笑われてしもうた

頭に来るわ~

笑いごとちゃうやろ

 

「私に、○○は、育ててもろうてない」なんて言うねんで

「頭に来るわ~。」

そりゃそうやろ、俺が育てたんや

 

このこどもあればこの親ありか?

あんたが育てたかもしれへんけど

あんたは、お金しか出してないで

子育ての一番しんどい時に

なんにもしてないやろ

いつも逃げてばかりやったで

 

歯のブラッシングも

俺には無理~

おむつ替えも

俺には無理~

ミルクあげるのも

俺には無理~

 

なんかいってよ

しんどいときにこそ、支えあうというのが夫婦やろ

 

夫が言った言葉は「お前って言われるのがいややったら、発狂して言うんじゃなくて、声を太く、気持ちを落ち着かせて、

『誰に向かってお前、言うてんねん』というのが一番やで」 と一言、笑いながら言うてくれた

「俺は、息子が何考えてんのかわからんときがあって、怖い」と、ひとこと、また、笑いながら言うた。

 

わたしも、怖いよ。。。だけど、息子やねんから向き合わなあかんやろ?

と、心の中で思いながら私は眠ったのが昨日。

 

今日、長男は朝食も取らずに学校へ行ったけど

帰ってきたらまた、関係はこじれたままなんかなぁ。。。それとも、自然消滅的に仲良くなったりするんかなぁ。。。