goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

じじいの畑仕事・・・ 尖がり赤とぼこぼこ白・・・

2020年08月30日 | 菜園と花壇

雨戸を開けたバアバが 赤オクラがニョキニョキ出てるよって

そうですね そこら中で ツンツンとがったシルエットが・・・

昨日調べたら 生でも食べれるって書いてありました

コリコリして美味しいらしい

昨日の収穫ゴ-ヤの緑と白

夕食に 一緒のチャンプルになって出てきました

これが又美味しかった! 

どもチョット心配になって ゴ-ヤを探したら

何と 収穫した白の裏手に隠れるように一つ

中間の葉でおおわれた中に隠れるように二つ

白ばかり・・・

   

水を撒いていたら何と地面すれすれに一つ

少なくとも後 4つは収穫できそうです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ・・・まだ早い

2020年08月30日 | 日常ヴギ

先日 釣り仲間の酒さんから連絡が入りました

何とも寂しい連絡ですが 入院中だった杉さんが

ホ-ムに入ったという事でした

元々肝硬変から体を壊していたのですが 認知も併発したようです

僕の一つ上の先輩・・・何とも寂しい連絡です

やり取りしている中で 松さんが

軽い脳梗塞を起こしたようで 薬を飲んでいることもわかりました

松さんは 7-8年前に脳梗塞で倒れ

喋りも儘ならず 歩くこともできなくて車いすでいました

でも また僕らと釣りに行きたい一心からリハビリを続け

今では 海釣りにも 一緒に旅行も行ってます

海釣りに復活して 重い荷物を持ち 砂浜を歩いてボ-トで海へ

この時は みんなで大喜びしました

病は気からと言いますが

本人の気持ち一つで 良くなることもあります

僕らもいつまでも若くありません

気持ちばかりが先走っても 体がついていかないのです

ユックリ行きましょう(生きましょう)

まだまだ 先は長いんですから

カンバックホーム、エンジョイホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの修理・・・

2020年08月30日 | 手作りヴギ

猛暑日が続いてますが 家の仕事は有るものです

裏庭の入り口に使っていた ジャバラの足がポロットとれてました

久しぶりに電動を出してきて ボタンを押したら 無反応・・・

充電している間に

家の側面の草取り・・・ ひと汗かいたころ やっと充電完了

一年ぶりかな この感触

ネジを押し付けて スイッチを入れると

ぎゅうううんって 気持ちよく入っていく

この感触がみんな好きなんでしょうね

 

そういえば デッキの鑢掛けと塗りがとん挫中・・・

家の洗濯物もそうですが隣家の洗濯が無い日をうかがって

真夏日も9月中旬くらいまでらしいので

それまでには 終わらせたいです

大工道具は殆ど 貰いもので揃ってますが

隣のおじさんから貰った 削岩機は使う機会が無いかもしれません

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の自作本・・・ 籾殻焼き・・・2

2020年08月30日 | 自作本

戦時中には埋薪(まいしん)と言って

樽などの生木を10cm程の長さに切って割り

これを炬燵の底に入れ バラ炭の燠(おき)を熱源としてかけ

その上を灰で覆ってしまう

何のことはない炬燵の中で炭焼きをするのである

戦後に木炭車なるバスが走っていた時期があるが

その薪と全く同じような大きさの薪であった

これは女房族にとっては

すごく手数のかかる仕事で大変だったと思うが

実際に行われたのである

記憶がはっきりしないが

この爲に この籾殻の灰は必要だったようにも思える

只この籾殻焼きは単純ではあるが

案外気を遣わなくてはならなかった

空気に触れると燃えて灰になってしまうので

山の表面に火が出ないように 水をかけたりして監視が必要だった

作業が終わってからは

広げて水をかけて火が立たないようにするのだが

うっかりすると 再び発火して燃えてたりするので

特に戸主となってからは

この作業をした夜は寝るまでに何回か畑に出て

安全を確かめることをしたものである

-終-

 

☆今も 七輪で飯盒炊飯したり 芋を焼いたりしてますが

終わった後は 水をかけたり

覚めるまで 3-4時間は気になってしまいます

昔の家は木造で

家の中には 掘りごたつ 火鉢

お勝手に行けば 窯が家の中の土間に・・・

火を使う所は沢山あり

何処もかしこも 木造の時代

何回も畑を見に行く・・・わかる気がします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする