ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

ノートルダム大聖堂の尖塔崩落シーンが過激すぎる

2019-04-20 20:42:49 | 日記

 

ノートルダム大聖堂の尖塔崩落シーンが過激すぎる

 

この記事は約2分で読めます。

UNESCO world heritage 「ユネスコ世界遺産」に指定されているノートルダム大聖堂。

パリを貫くセーヌ川のシテ島にあります。そのローマカトリック教会の大聖堂が4月15日午後7時前、一部改修工事中だった大聖堂の高層部から出火し、屋根が炎上する大火災になりました🔥      
 

800年にわたりパリの街を見下ろしてきた大聖堂。1163年に着工し、約200年かけて完成したというからすごいですね。尖塔はなんと木造。


1804年にナポレオン1世の戴冠式をやったり、ド・ゴールや、ミッテラン元大統領の葬儀をやったのもここです😳

いわばパリの歴史そのもの。

 

f:id:academij:20190417160641j:plain

ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠 ジャック=ルイ・ダヴィッド作
出典:Wikipedia Commons

 

すでに炎上する映像はテレビニュース等でご覧になられたかと思います。

僕はツイッターで最初に見たのですが、米国同時多発で崩れ落ちる世界貿易センターを思い出しました😰

90mあると言われている尖塔崩落のシーンは本当に過激でした。

尖塔崩落シーン

 
日伊逐次通訳者 | マッシ@massi3112
 
 

言葉にならない!

 
53 people are talking about this
 
 

 

 


こちらの方は電車?ん?セーヌ川をクルーズする船の中から??撮影されているようです。

 

 

 

鎮火後の映像。ドローンで撮影していますね❗️

 
Embedded video
RT
 
@RT_com
 
 

Drone footage shows extent of damage after horrendous fire

 
158 people are talking about this
 
 

 

 

 

DJI OSMO POCKETで撮影した在りし日のノートルダム大聖堂。

youtu.be

うーん、話は変わるが、ポケットに入るカメラ一体型3軸ジンバルスタビライザー(簡単に言うと手ブレしないカメラ)DJI OSMO POCKET、綺麗すぎます。ポチろうかな・・・・

 

修復には数十年かかるとのことです。
修復工事をやっていたのに、全焼させ、さらに修復に数十年かかる、というのはひどすぎますね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと磨けてる人は1~2割!? 歯周病にならない歯磨きのコツ

2019-04-20 10:39:26 | 日記

ちゃんと磨けてる人は1~2割!? 歯周病にならない歯磨きのコツ
4/18(木) 12:17配信 読売新聞(ヨミドクター)
渡辺専門委員の「しあわせの歯科医療」
 みなさんも毎日、歯磨きをしていると思いますが、ちゃんと磨けているという自信はありますか? 筆者も歯磨き歴50年以上のベテランですが、歯周病が気になって今さらながらこの1年ほど、気合を入れ、お金も使って歯のお掃除を学び直してきました。改めて知ったのは、歯磨きには思いのほかコツが必要ということです。

 大学病院を退職し、町で診療をするようになったベテラン歯科医に先日会ったら、「指導をしてもちゃんと磨けているのは、10人に1人か2人。歯磨き指導は難しい……」と、こぼしていました。えっ、そんなに多くの人が磨けていないの!と驚いて、歯科医に会い、患者の歯磨きについて尋ねてみると、「指導をしても1、2割の方はどうしてもうまく磨けません」という自費診療中心の歯科医もいれば、「できているのは半分ぐらいです」という人も。患者の層や判断基準も違うのでしょうが、筆者同様、拙い人も相当数いるはずです。虫歯や歯周病をこじらせるということは、ちゃんと磨けていないわけですから。

 では、ちゃんと磨けるとはどういうことなのか。歯科医や歯科衛生士さんの指導を受け、日々、実践しながら考えました。

ちゃんと磨けてる人は1~2割!? 歯周病にならない歯磨きのコツ
読売新聞社


3種類の“歯垢溜まり”を掃除する
 歯磨きには、お茶の汚れを取るとか、白くするといった審美的な目的やエチケットもあると思いますが、ここでは虫歯や歯周病の予防や改善のための歯磨きを考えます。食べかすも掃除しますが、最大の目的は、細菌の固まり(歯垢=プラーク)、つまり、白い歯糞(はくそ)を取り除くことです。細菌がたまりやすい場所は大きく3種類あります。

 〈1〉歯と歯茎の境目:歯垢が一番たまるのはここ。歯の襟巻きのように歯茎との隙間にたまります。

 〈2〉歯と歯の間:歯ブラシでは掃除しきれず、フロスや歯間ブラシが必要です。

 〈3〉奥歯のかみ合わせの溝:特に子どもの虫歯はここからできます

 歯科医らの指導をまとめると、こうなります。これら3種類の“歯垢溜まり”をきれいにするのが歯磨き、お口の掃除です。「歯磨き」という言葉には、歯そのものをツルツルに白く磨くというイメージはありませんか。歯の表面は磨かなくても舌やほおと接触してこすれるので歯垢はあまりたまらないそうです。歯磨きの狙いは、歯茎の際や歯の隙間なのです。

 歯磨き剤をたっぷりつけて、ぎゅっと握って、歯面をゴシゴシこすると、口の中は泡だらけになり、うがいをすればさわやかな感じはしますが、肝心な歯垢溜まりは素通りかもしれません。磨いた気になるけど、磨けていないことになります。「そういう人、多いですよ」と歯科衛生士さんから聞きます。そして、歯ブラシでは歯垢の6~7割程度しか掃除できないとも言われました。歯垢を落とすためには、フロスや歯間ブラシはどうしても必要です。お口の掃除が上手な人は、歯垢溜まりの掃除がきちんとできているのです。

次ページは:隙間に歯ブラシを当てる

隙間に歯ブラシを当てる
 「虫歯や歯周病になるということは、口の掃除に問題があるわけです。掃除がちゃんとできるようにならないと治療はうまくいきません。うちの初診は、口の写真を撮影して診断した後は、歯ブラシの指導だけで終わります」という歯科医に誘われて歯ブラシ指導を受けてみました。

 この歯科医、インプラントをテーマにした一般向け著書のページの4割をお口の掃除の方法に充てたほどのこだわり。地味な内容のためか、既に絶版です。指導は腹心の歯科衛生士さんが担当してくれました。

 「上の奥歯の裏側に歯ブラシを当ててみて下さい。ここに歯垢が残っていましたよ」と言われて、やってみます。「それではブラシが斜めになっているので、歯と歯の隙間に垂直にちゃんと当たっていません。歯ブラシの柄が前歯の真ん中に来るようにして当ててみましょう」

 「はい、それで当たっています。汚れをかきだすように動かして下さい。そうそう、それでいいです」

 歯ブラシ指導なんて、子どもに戻ったような気もしますが、50男にも学ぶところ大です。

当たっている感じを意識する
 歯ブラシの先を使ったり、かかとの部分を使ったり、歯と歯肉の隙間に位置を定めて、歯ブラシを小刻みに動かします。奥歯だけではなく、前歯の裏も要注意。特に下側は磨き残しが多いそうです。上下の前歯や奥歯など各部位ごとに歯ブラシの当て方、動かし方について手取り足取りといった感じで指導を受けました。診断と指導の1時間で自費の負担は8640円。学んだことを身に付けないともったいないと思わせるに十分な金額です。

 この指導の後、歯と歯茎の間に歯ブラシが当たっている感触を確かめながら磨くようになりました。「こんなやり方も知らなかったのか」と思う方もきっとおられるでしょう。筆者自身、以前にも、このような指導を受けたことがあったような記憶がうっすらとあるのですが、喉元を過ぎると忘れて我流の歯磨きに戻っていたようです。

一度磨けるようになっても、また、自己流に戻りがち
 「きちんとお口の掃除ができるようになっても、しばらくすると元の自己流に戻ってしまう方は多いですよ。長年の癖は抜けないものです。ですから、お掃除をきちんと続けるために定期的に通っていただきたいです」と歯科衛生士さんから言われました。年を重ねるとともに、治療を受けたり、歯並びが変化したりして、掃除のポイントが変わってくる場合もあるでしょう。その意味でも折々、掃除の仕方をプロにチェックしてもらう必要があるというのは納得のいくところです。

 この1年、4、5人の歯科医や歯科衛生士さんに指導を受けてきましたが、筆者の歯並びなど個人の特徴に合わせて指導する人もいれば、ごく一般的なフロスや歯間ブラシの使い方のアドバイスのみということもありました。

 半年前まで別の自費診療の歯科に何度か通って指導も受けましたが、そこでは、「フロスを入れて、歯に沿わせるように引き上げましょう」といったフロスの実地指導が中心で、歯ブラシの指導はなし。また、保険で歯周病の検査を受けてみましたが、そこでは、歯科衛生士さんから「この場所に歯垢がたまりやすいので、フロスを使ってくださいね」と一言だけでした。


お掃除には10~15分はかかる
 歯科衛生士さんたちの話を聞くと、「保険だと時間がとれないので、型通りの内容を伝えるだけということも多いです」とか、「何軒か歯科医院で働いてきましたが、歯磨き指導は歯科衛生士任せのところも多くて、学校で勉強したことを基に自分なりにやっています」という声もありました。一口に歯磨き指導といっても、かける時間や方法、力点など診療所や担当によって微妙に異なります。日本歯周病学会では、専門知識と経験のある人を認定歯科衛生士として認定しています。そうした専門性のある歯科衛生士さんもいるので、納得感のある指導を受けられる所に通いたいものです。

 ということでお口の掃除を学び直して1年。以前は、歯磨きは1~3分で終わらせてしまうことが多くなっていましたが、指導通りに、歯ブラシとフロスや歯間ブラシを使うと最低10~15分はかかります。きちんと掃除をするには、最低でもこの程度の時間は必要だと言われます。そうして習慣を変えると、朝、目覚めた時も、「朝の口」の嫌な感じが薄れた感じがします。

ちゃんと磨けてる人は1~2割!? 歯周病にならない歯磨きのコツ
顕微鏡を使った歯周病検査。ゴーグルに顕微鏡の映像が映る
歯磨きができているか顕微鏡でチェックしてみると
 歯磨きができているかどうかチェックを受けるため、歯ブラシ指導を受けた歯科医院を指示通り2週間後に受診しました。

 この診療所では歯科衛生士さんも顕微鏡を使います。写真は筆者ですが、かけているのはサングラスではなく専用ゴーグル。顕微鏡の画像がそのまま映ります。いろいろな機器があるものです。これだと説明を聞きながら、磨けているかどうか自分の目で自分の口の状態を確かめられます。

 この2週間、指導を思い出しながらていねいに磨き、フロスでの仕上げを欠かさずに続けてきました。「よく磨けていますね。歯茎の状態はとても健康です」。「やったー」と心の中で思わずガッツポーズ。

 掃除ができていたという喜びだけではなく、磨けていたら診療費は30分で5400円、磨けていなかったら再度指導が必要なので60分で8640円、と前回言われていたので、約3000円浮いたことも含めての「やったー」でした。顕微鏡の利用も、料金システムも、自費診療の歯科医院として患者の納得感を引き出し、動機付けを強化する工夫のようです。

 歯磨きチェックの後は、歯周病の検査。歯茎を圧迫したり、歯周ポケットの深さを測ったり。出血するか、検査の針がどう入るか。これも自分で見えます。「出血も深いポケットもありません。歯周病は大丈夫ですよ」。1年ほど前にはいくつか3~5ミリの歯周ポケットを指摘されましたが、どうやら改善したようです。一度、歯石を取ってもらって、お口の掃除方法を改めてきただけです。プロの手も借りましたが、自分の力で良くすることができるんですね。

次ページは:習慣を今日から改める

 

習慣を今日から改める
 お口の掃除は一生取り組んでいく毎日の習慣です。一昨年、105歳で亡くなった医師の日野原重明さんは多くの名言を残していますが、その幾つかが思い浮かびます。「人生とは、一言で言えば習慣」「人はいくつになっても生きかたを変えることができる」「食事、運動、仕事、睡眠を見直し、今日から改める」(著書『生きかた上手』より)。お口の掃除の習慣も、幾つになっても今日から改めることができます。ただし、磨けているかどうか、プロのチェックが必要だと思います。

ちゃんと磨けてる人は1~2割!? 歯周病にならない歯磨きのコツ

渡辺勝敏(わたなべ・かつとし)
読売新聞記者(医療ネットワーク事務局専門委員)。1985年入社。 秋田支局、金沢支局、社会部を経て97年から医療を担当。2004年に病院ごとの治療件数を一覧にした「病院の実力」、2009年に医療健康サイト「ヨミドクター」を立ち上げた。歯科については歯茎や歯根があやしくなってきた10年来、患者としても関心を持たざるを得なくなっている。A


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする