goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

春の雪 能勢・高山

2015-03-12 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘15-3-11  

 

 

ここ数日 再び猛烈な寒気襲来で、昨日は箕面市内でも

雪が降りました。

膨らんだ花や木々の蕾も一気にしぼみそうです。

 

 

箕面・八天の森に着くと、強い風に雪が舞っています

 

 

北摂霊園を通り抜け、今日は久しぶりに箕面の森に隣接する

能勢・高山の村落を訪ねます

          

        

 

  

 

 

冷たい風の合間にも少し暖かな日差しも・・・

        

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

 

 

村の鎮守の森 「住吉神社」 からみる廃校の高山小学校と

高山の棚田

        

 

 

 

 

 

帰路 勝尾寺園地へ立ち寄ります

ガチガチに凍った林道が、歩くたびに霜柱でガリガリと音を

たてます

 

 

        

        

 

 

 

箕面ビジターセンターで一休み

手前の野草園では 「キクザキイチゲ」 「セリバオウレン」 が

雪を跳ね除け咲いています

        

 

 

 

 

 

後 2週間もすれば桜が開花するとの予報・・・

春の雪もこれで終わりになるのでしょうか・・・?

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面川の小さな春

2015-03-02 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘15-3-2  

 

 

3月となりました。

今日からブログも一新?  と言いたいところですが、

今年はどんなブログになるでしょうか・・・?

 

今日はウオーキングの傍ら、箕面川沿いに小さな春を

探してみました。

寒暖を繰り返しながら、春も徐々に近づいてきたようです。

 

 

 

 

 

 

          

          

 

            

               

 

 

 

             

 

 

 

もうすぐ春だな・・・

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながたにの森

2014-06-02 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-5-30  

 

今日は29.5℃と暑い日です。

箕面川ダム湖から自然7号路を上り、<ながたにの森>で

一休み。

鹿害から樹木を守るため、周辺に防護ネットが張られていることに

何か違和感を覚えます。

 

 

 

 

 

 

 

   

   

 

  

 

 

今日は<警報>が出るぐらいPM2.5を含んだ黄砂が中国から

飛来しているとのことで、箕面の森も少し黄ばんでみえます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森に黄砂

2014-05-29 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-5-28  

 

 

今日は朝からノドが痛いと思っていたら、中国から大量の黄砂が

飛んできている・・・ との事。

箕面の山もかすかに黄色く靄がかかっているかのようです。

マスクをしながらの山歩きは少し疲れます。

 

 

もみじ広場でお昼にします

新緑が眩しい・・・ 

             

 

 

横の箕面川には魚が多く、カワトンボも飛んでいます

 

 

東海自然歩道から勝尾寺前へ 

 

 

 

 

今 勝尾寺ではシャクナゲの花でいっぱいです

 

   

 

 

 

今日は森の中でも26℃と夏日ですが、空気が乾燥しているのか? 

木陰では涼しく気持ちのいい日です・・・ 

 でも森の中で思いっきり深呼吸をして英気を養う・・・

といったことが今日はできそうにありません。

やはり終日ノドが痛く、ヤレヤレ~ といった感じの一日です。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイアリーナ

2014-05-15 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-5-10  

 

 

今日は箕面山麓にあるスカイアリーナ(箕面市立第一総合体育館)

の周辺をゆっくり散歩です。

 

新稲の里からスカイアリーナへの道沿いにはアヤメ、カキツバタ、

ショウブなど紫系の花が咲いています

見上げるとクスノキの上に大きな鳥の巣が・・・何の鳥?

近くではヒヨドリが囀っています

 

   

    

 

   

    

 

 

スカイアリーナ前 近くの阪急バス停

箕面のオレンジゆずるバスは(土)(日)のみ運行しているようです

      

 

 

スカイアリーナ前の 新築池畔にはいつも季節の花が咲いています

 

 

 

隣の 中池から見たスカイアリーナと散策路

 

 

 

その横の 皿池前の 栄松寺

 

 

 

中池の北側森の中にある <新稲古墳> へ

1400年も昔のもの・・・中に入ると霊気を感じます?

 

 

   

 

 

中池の前の東屋でお昼にします

初夏の風が心地いいこと・・・

 

 

 

池堤の土手には野花がいっぱいです

 

   

 

   

   

 

   

 

 

スカイアリーナからの展望

今日は箕面観光ボランテイアガイドのオープンハイキングだ

そうで、ようらく台 六箇山から下ってきたところとか・・・

 

 

 

 

箕面の山里には自然がいっぱいです。

珈琲とサンドイッチに少しのお菓子などもって、ゆっくりノンビリと

半日の散歩を楽しみました。

 ちなみにスカイアリーナには素晴らしい眺望つきのトレーニング

ルームもあり、私もたまに利用しますが他にいろんなスポーツ

クラブもあって、中高年の方々が多く楽しまれています。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面ビジターセンター

2014-05-09 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-5-8  

 

 

箕面ビジターセンター(VC)に着くと多くのハイカーの皆さんが

集まっています。

自然4号路 東海自然歩道から勝尾寺方面へ向かうそうです。

ハイキングには最適な日和です。

 

 

今日の箕面ビジターセンター

    

 

 

野草園では今 花数は少ないもののそれでもエビネ、ヒメシャガ、

ミヤコワスレなどが咲いています

   

    

 

   

  

 

バーベキュー広場に人影はなく、ウグイスだけがさかんに囀り

ヒヨドリが飛び交っているなかでお昼にします

まさに森林浴です

 

 

 

 

VC後方から私の好きな自然3号路へ 

短い森の散策路なれどゆっくり思索にふけるのにはもってこいです

    

 

   

 

 

 

 

コンコンコン と森の大工さんの音  枯木に穴をあけている

コゲラの見つけました

中にいる虫たちは戦々恐々なことでしょうね

その下ではモチツツジにまだヤブツバキも咲いています

       

   

 

 

 

箕面市内をくまなく巡回しているような小型のオレンジゆずるバスは

高齢者にも大変好評なようですが、箕面の森の中にも運行して

もらえると、もっと多くの人々が森の中に出かけられると

思うのですが・・・

 

例えば 朝夕の2便でもいいですから・・・

箕面駅前---才ケ原林道口(風の杜 前)---瀧上の大日駐車場前

---箕面ビジターセンター前---Expo‘90みのお記念の森

の往復などに ゆずるバスが走れば高齢者の方々も含め、もっと

多くの市民が豊かな箕面の森の自然と親しむ事が出来ると

思うのですが・・・ 

 

若き箕面のリーダー 倉田市長 ご一考願えませんでしょうか

 

 

            < 高齢者 森を歩けば 幸齢者 >

          

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲春の一目千本

2014-05-01 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-30  

 

早や4月も終わりです。

箕面大瀧手前の <一目千本> から見上げるモミジの若葉が、

真夏の緑陰の涼しさを、そして秋のあの見事な紅葉を想像すると

また楽しい日々の始まりです。

 

 

緑一色の瀧道に補色の赤色が対比的です

 

 

    

 

 

仲春の箕面大瀧

   

 

 

 

大瀧前で合羽を頭から被り、風圧と水しぶきを浴びながら

手を合わせる人

 

 

<一目千本> から見るモミジ樹林

 

 

 

 

沿道に咲く花

   

   

 

 

瀧上へ  上方から見る山間の箕面大瀧

 

 

 

昔の瀧上橋  ここより流れ落ちる・・・

 

 

杉の茶屋前の小さな <野生植物園> にて

   

   

 

   

   

 

      

 

 

周辺では幼木のモミジがいっぱい芽を出しています

 

 

4月1日のようらく台の桜から今日の瀧上まで、今月は16回ほど

箕面の山々や森の散策を楽しんできました。

5月はどんな森の小さな出来事や風景、自然の営みが

あるのでしょう・・・ 楽しみです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷山へ

2014-04-28 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-26  

 

ゴールデンウイークの始まりです。

箕面の森にも朝早くから多くの方々が訪れているようです。

 

 

今日は春の長谷山へ向かいます

箕面川ダム湖から見る長谷山(左側の山)

 

 

 

自然7号路から <Expo‘90みのお記念の森> へ

花の谷 では今ユキヤナギが満開です

 

 

 

ノイバラの横ではスミレの花が咲く・・・

 

 

大島桜が満開

その横では多くのカメラマンが野鳥を追っています

  「箕面の鳥はもうほとんど撮りましたわ・・・」 との

会話が聞こえます

 

 

 

ハナズオウが咲く

 

 

   

   

 

 

頭上のヤマザクラの枝で鳴くウグイス・・・

どんなに探しても若葉に隠れてかその姿は見えない

首が痛くなり目を閉じその美しい調べに聴き惚れる

 

 

   

 

 

展望塔から見る長谷山(左側)

 

 

 

芝生広場では家族連れが寛いでます

 

 

 

長谷山(568.2m)へ

広葉樹 落葉樹林はまさに今 萌える若葉でいっぱいです

    

 

 

 

 

長谷山頂はその尾根をはさんで東側は広葉雑木林  

西側は針葉杉林です  

スギ花粉も終わったようで一安心で歩けます

 

 

 

少し先の 関電の高圧鉄塔(山下32線)へ

ここから北東には25000基が眠る北摂霊園の山々を・・・

南東には万博太陽の塔から茨木、高槻方面を・・・

その後方の生駒山は今日は春霞で薄っすらとしか見えません

 

 

 

 

腰を下ろし、静かな森の頂から山々を眺め、

その自然の移り変わりを楽しんでいると、

いつしか うと うと~ と まどろみはじめました・・・

ひねもすのたりのたりかな~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ日和

2014-04-28 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-25  

 

穏やかなお天気でスケッチ日和です。

今日は絵の道具を持って森の中で過ごします。

 

勝尾寺園地に着くと、好きなメタセコイアも芽吹きです

 

 

 

ほとんど人の気配のない静かな森の園地では

恋の季節か野鳥達が賑やかに飛び交っています 

 

 

 

ケヤキも若葉をつけています

まだ枝垂桜が咲いてます 

 

 

スケッチの合間に林道を散策です

トチノキも新しい大きな葉をつけています

 

 

 

   

 

 

再び戻って描き始めるとウイングハウスの方から

バイオリンの練習をする音色が森に響きます・・・

 

 

 

 

モーツアルトを聴きながら森の中で絵を描ける幸せ・・・

時々突拍子もない音に絵筆も弾けましたが・・・

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の瀧道

2014-04-21 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-19  

 

日ごとにグングンと新しい木の芽が伸び、若葉新緑の季節と

なりました。

何日ぶりかで箕面駅前から瀧道を歩きます。

今日はいろんなイベントが催されているようで、

多くの老若男女子供達やハイカーで賑わっています。

 

 

橋本亭の手前 西江寺道の脇にシャガの花が咲いています

 

 

一の橋 から左側の脇道(桜道)を上がります

急に行き交う人がいなくなり、静かな森が広がります

 

瀧安寺の裏山道沿いへ

夏目漱石が一時を過ごしたとされる旧朝日閣跡を通ります

 

 

野口英世像前から瀧道に下り、少し戻って楓橋から天狗道へ

橋のたもとの山本珈琲店 その横からから箕面川沿いに上ります

小さなスミレの花などがきれいです

 

   

 

赤い つるしま橋 若葉が反射して眩しいぐらいです

 

 

 

ライオン岩 と地獄谷口の新緑モミジ   すごい!

 

 

 

天狗道を風呂ケ谷口から戻岩橋へ

ケヤキもそろそろ芽吹きです

 

 

 

瀧道に合流し、茶店前から瀧見橋へ

 

 

 

今日の 箕面大瀧 

 

     

 

 

帰路はゆっくりと景色を楽しみながら新緑の箕面を楽しみます

 

   

 

 

瀧安寺広場では 滝ノ道ゆずる もイベントに活躍中

 

 

 

 

見慣れた所 一つ一つに新緑の春を感じ、いつになく

心も浮き浮きしてきました

川床ももうすぐ始まるようですよ

 

 

 

 

帰路 駅前の文化センターで開催されていた

 <箕面 山野草展> を観に・・・

丁度 市長もお見えでしたが、素晴らしい山野草の小宇宙に

感動でした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の勝尾寺

2014-04-17 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-16  

 

外院の里から旧参道を経て山越えし、勝尾寺山門前に下りて来ると

満開の桜です。

その勝尾寺境内で一人ゆっくりとお花見です・・・

人が少なく何とも贅沢なひとときです。 

 

 

旧参道を下ると勝尾寺山門前です

 

 

中に入ると満開の枝垂桜です  なんと美しい光景でしょう・・・

 

 

ゆっくりと散策を楽しみます

 

   

 

 

多宝塔も桜に包まれています

 

 

 

人影の無い本堂周辺から

 

 

<二階堂>からの眺め

 

   

 

 

池の周辺から~

ベンチに座り目を閉じると鶯の美しい調べ、そして読経とのコラボに

耳を澄ませます

 

 

 

若い頃は毎年のように数万の人出で賑わう喧騒の中の桜を見に

出かけたものですが、今では山の中に自生するヤマザクラに

感動したりして魅入っています。

 でも今日の勝尾寺境内は満開の桜にもかかわらず、

なぜか人影も少なく静かで、まるで別世界のようで変な感動を

味わっています。

 

 

 しばし桜に魅入っていると、ふっとこれが天の国か極楽と

言うところか?  思えるほどに不思議な空間に包まれ、

まさに至福の一時を過ごしました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山散策

2014-04-14 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-13  

 

箕面川ダム湖から箕面林道へ入ると満開の桜です

 

 

箕面川源流では長い枝を垂れたキブシが春の風に揺れています

 

 

 

11日ぶりに高山の村落へ

<高山 右近 生誕地碑> 前から 後方には枝垂桜が満開です

手前はタチツボスミレが群生しています

 

今日も高山の棚田を周回・・・ まだ菜の花が?

コブシやヤマザクラが満開です

 

   

 

白いコブシの先に廃校になった高山小学校と村落が見えます

 

 

棚田上のヤマザクラはまだ二分咲きでこれからのようです

もう田植えの準備が始まっています

   

 

 

一回りして下りてくるとあの菜の花畑が刈り取り作業中では・・・

あっという間に裸になってしまった・・・ 

一時間前に撮った風景はもうなくなってしまった

これも一期一会か?

 

 

棚田下の鎮守の森(住吉神社)に参拝して帰路へ

 

 

次来る頃 この棚田はどう変わっているのか楽しみです

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新稲の森へ

2014-04-14 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-12  

 

新稲の里巡りをした後、小川口から新稲の森へ入り、

一歩一歩春をかみしめながら山を上ります

    

 

ここ数日で森の木々は一気に芽吹いたようです

 

 

最初のベンチで一休み・・・

心地いい春風が吹き抜けます

 

 

山道の前方から一匹の黒い猫が・・・

思わず<魔女の宅急便>が頭をよぎり、一人苦笑です

 

 

<憩いの丘> から 

 

 

<わくわく展望所>へ

今日は春霞で遠望できず・・・です

 

 

<ささゆりコース><こもれびコース>を歩き六箇山へ

<ハート広場>では桜が満開です

 

 

<教学の森>では少年野球チームの合宿キャンプか? 

子供達の賑やかな歓声が森にこだましています

 

 

森の中のエドヒガン ヤマザクラが満開です

 

 

 

山の桜も今が最盛期のようです

桜の後はどんな花が箕面の山々を飾る事でしよう・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び春の新稲

2014-04-14 | 箕面・春のハイキングガイド

 

‘14-4-12  

 

箕面 桜井駅の前の道を桜井、桜、桜ヶ丘・・・ と

桜咲く桜の街を山へ向かって私のドンカメ歩きで約30分・・・

新稲の山里にでます。

さて今日はどこから山へ入ろうかな・・・

 

桜池から新稲の山里をゆっくり歩いていくと紅白の美しい

枝垂桜が目に入ります

  

 

畦道にはついこの前見た光景とは様変わりし、

いろんな野草花が咲いてます

    

 

木々も次々と新芽を出し、見ているだけで嬉しくなります

   

  

廃牛舎に残桜が舞い散っています

 

 

野花を通し大阪平野を遠望です

日本一高いあべのハルカスも・・・ 少し春霞で見えにくいものの

見えた

 

スカイアリーナ前の中池の柳が一気に芽を吹き出した

 

 

皿池ではカワウが羽根を乾かしているようです

 

 

その前の東屋で、吹奏楽部の新入生か? トランペットの音色が

後ろの森にこだましています

 

 

小川口の農小屋横から新稲の森へ   

 

 

 

 

我ながら田舎育ちで田舎の風景が好きなのを改めて実感です。

この前 都市近郊の田舎の風情が次々と無くなって行く事を

淋しく思っていましたが、それでもまだこの箕面の山里は、

私の望みを満たしてくれます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹きの尾根道

2014-04-14 | 箕面・春のハイキングガイド

‘14-4-11  

 

自然6号路の四反田谷から分岐点(H-4)を経て鉢伏山への

尾根道を歩くと、穏やかな春の日差しを浴び、木々の芽吹きが

さかんです。

 

つい最近まで見慣れた冬枯れの木立の枝先に、新芽が次々と

生まれ、そんな光景を見つけながらゆっくりと上っていると、

すぐ近くでウグイスが美しい正調で鳴きました・・・ 

もうズッコケルこともなさそうです

しばし 至福の一時に浸ります

 

   

 

 

 

鉢伏山への尾根道からみる長谷山(左側)と堂屋敷山(右側)

 

   

 

尾根から見る箕面森町 まさに森の中に開発中の

新しい森の街です

 

 

鉢伏山頂へ  遠く六甲山系を望みます

 

 

 

 

梅ヶ谷へ向かう森の中・・・

落葉した明るい森に暖かい太陽の日差しが入り、枝先の

新芽を照らします

後一ヶ月もすれば、また豊かな緑で覆われた森に変身します

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする