goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

四季の移ろい

2020-05-02 | 箕面・春のハイキングガイド

 一週間前にここを通り長谷山へ向かった時と風景が一変して見えます。 わずか一週間足らずで違う花が咲き、新芽が若葉に変わり、26.5℃と夏日の様相に時折り生暖かい空気が漂います。 

<expo90 みのお記念の森>にて  もうすっかり晩春を過ぎ初夏のようです。

  

みのお記念の森の展望塔まえから  同じ木に、今日も同じようにウグイスが鳴いています  しかし池の中ではグオ グオ! ウシガエルか? がドスのきいた声を響かせ、ヤマツツジが咲き始めました

   

 

クサイチゴにナガバノモミジイチゴか?  群生して花を咲かせています

  

人一人いない森の芝生広場をゆっくりと散策を楽しみます

 

人がいないと思ったら小池の前で、4~5人のカメラマンが

野鳥の撮影中・・・ そ~と歩きます  

  

ちなみに連休明け頃には箕面ビジターセンター周辺の渓流沿いでは毎年サンコウチョーが営巣してきれいな歌声を聴くことができますよ

コマドリ ウグイスとともに日本三鳴鳥と言われる鳥を箕面の森で聴けるのは嬉しい事です

    

   

尾根道の松林を歩くと、森の中で何かが横切った?  よく見るとリス(ホンドリス)のようです  胸のポケットから小さなデジカメを取り出す間もなく走り去っていった  

その少し前には一匹猿が横の木の枝に座り私を見ていたものの、これもデジカメを取り出す前にどこかへ・・・

野鳥も森の中ではその鳴き声と共に姿を見ることも多いけどすぐに飛び去ってしまい、私には動くものは撮れそうにありません  やはり動かない野花が合っているようです

松の木の股間にモミジの幼木が育っている  隣のモミジの親木から種が飛んで松の股の間に落ちたのだろうな・・・ 10年後、松の木から紅葉が見られるかも?

    

      

ところが再びリスと出合った・・・ しかも採食中~  やっと撮れたもののピンボケ  箕面ビジターセンターにはそのリスが食べた後の通称エビフライが展示されているけれど、そのエビフライになる前の松の実か?

 

箕面の森のその四季の移り変わり、そして自然の営みにはいつも感動です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海自然歩道 八天の森

2020-04-29 | 箕面・春のハイキングガイド

 今日は箕面ビジターセンターを起点に、東海自然歩道から北摂霊園脇の八天の森へ向かう。

そこから谷を下り箕面、茨木市との境界にある元湧き水場を訪ねる予定。

 箕面ビジターセンター前から東海自然歩道を上る。  山道に咲くコバノミツバツツジ モチツツジや藤の花も咲き始めた

 

     

八天の森の頂から豊能、能勢の山々を遠望

 

ヒノキ林の谷間を下る  間伐が進み、木漏れ日が差し込んだ明るい森に・・・ ヒノキ花粉もそろそろ終わりのようで一安心で歩ける

 

急坂をフーフー言いながら登るボーイスカウトの子供達

 

谷間を下りきると箕面、茨木の境界を流れる谷川へ

 

   

川原には小さな草花がいっぱい咲いています

 

   

   

   

   

   

かつての湧き水場に到着(現在は閉鎖)  

ここはかつての阪神淡路大震災の後、水質が変わり飲料不可のお達しが・・・ 「そんなん関係ないわ  ウチらここの湧き水でもう10年以上珈琲入れてお客さんに美味しい おいしい言うて喜ばれているさかいな 今更変えられまへんわ・・・」と 大阪市内の珈琲店主が言っていたのを思い出す  ホンマ大丈夫かいな? と思ったものだ

      (当時の湧き水場の写真)

    

 ここより泉原を経て箕面国定公園を基点とした東海自然歩道は、東京八王子の高尾国定公園まで延々と続く

 

もう10数年前のこと・・・ シェルパ斉藤の「東海自然歩道全像走破--213万歩の旅 1343km」(小学館文庫)を読み、東京の高尾国定公園からここ箕面国定公園まで歩いた紀行文だが、自分も歩いてみたいと夢見たものの足腰も弱りまさに夢で終わった  トホホ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・桜ヶ丘---教学の森---山ノ神コース

2020-04-25 | 箕面・春のハイキングガイド

今日は阪急箕面線の桜井駅から箕面山麓まで向かう約4.000歩足らずの箕面里山・新緑の風景を楽しみます。

 

桜井駅前から桜ヶ丘へかかる紅葉橋から田村橋を望む

今度は田村橋から紅葉橋を望む

桜ヶ丘の<大正住宅博覧会>当時の住宅などから

  

     

 新稲の桜池から今日上る予定の<教学の森>を望む

中央 スカイアリーナ<箕面市立第一総合体育館> その左は大阪青山大学

    

             

スカイアリーナ前の公園から新緑を楽しむ

    

教学の森へ 森の中の教学の森外活動センターへ

       

      

      

     

今日の<わくわく展望所>は春霞のようで、大阪市街地がかすんでます

ささゆりコース、桜谷コースをゆっくり散策しながら山ノ神コースを下り桜道から 箕面瀧道へ

   

 

      

                    

新緑いっぱいの箕面の森は、これから多くの人々の癒しの空間となることでしょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・瀧道---落合谷---前鬼谷 (今季最後の花見)

2020-04-25 | 箕面・春のハイキングガイド

‘15-4-25 (再掲)

 箕面駅前から新緑の瀧道に入ると、多くの人たちが若葉のアオモミジを見上げています。

   

瀧道を上がり落合トンネルを左に入れば落合谷です

      

   

後鬼谷口

左の前鬼谷を上ります  ここはハイカーの人気コースの一つです

      

       

 昨年の豪雨による崩落で通行止めになっていた所 今は通行できるものの、随所に要注意ヵ所があります)

    

    

途中から西道へ  箕面ゴルフ倶楽部コース横の山道を南下

     

     

ヤマザクラが満開の さえずりコース を下り、桜吹雪の中を箕面山麓の平和台西口に下ります   

   

   

        

 新緑の香りと、今季最後のお花見を存分に楽しみました

<’15 4/25再掲分>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外院から旧参道 ウツギ谷へ

2020-04-12 | 箕面・春のハイキングガイド

外院の里にも春がきた・・・

 箕面駅前から箕面・外院バス停を北山麓へ上る

    

        

      

      

      

外院の里の春を楽しんだ後、旧参道へ新緑が眩しい・・・

    

    

      

箕面・ウツギ谷へ

      

          

今 箕面の里も森の中も春の息吹、芽吹きでいっぱいです。          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Expo‘90 みのお記念の森 散策!

2019-05-26 | 箕面・春のハイキングガイド

5月22日  

今日はExpo’90の大阪花博を記念した みのお記念の森へ

箕面駅前から車で約20分ほど、どんカメ歩きでも山越えし約150分ほど歩いて到着です。一人ゆっくりと心の癒しにはもってこいの森の散策を楽しみます。

         

         

          

             

          

         

            

         

ここはいつ来ても人が少なく、自然とゆっくり対話できる森の空間です。

ここから鉢伏山を経て箕面で一番高いと言われる明ヶ田尾山へ、山を下るとキリシタン大名・高山右近の生誕地である高山の村落へ向かい、北摂霊園を経て東海自然歩道から箕面ビジターセンター前へ下るというコースは、私の好きなハイキングコースです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才ヶ原池---如意谷(中世石組遺構)---しおんじ山

2019-05-16 | 箕面・春のハイキングガイド

  今日は箕面駅前から西江寺裏山、聖天の森を抜け、才ヶ原林道、才ヶ原池から如意谷、しおんじ山へ向かいます。

  駅前から歩いてすぐの閑静な西江寺境内に今日はガイドの声が・・・ハイキングの集いでしょうか?

        

 西江寺の裏山から聖天の森展望所へ 途中 モチツツジがきれいです

        

聖天の森の展望所から大阪を一望する 

          

 箕面観光ホテル(大江戸温泉物語)のプールを見ると・・・もう泳いでるのかな?

           

 才ヶ原林道へ 今は桐の花がきれいです

        

才ヶ原の森から才ヶ原池へ

            

           

        

池の南側から「三つ石」「二十二曲がり」方面へ 

           

ここより愛宕山 如意谷 しおんじ山への山道へ入る

         

 愛宕山常夜灯前から

         

 しおんじの森への入り口に・・・森の中で諸車? マウンテンバイクのことか

森を抜け如意谷の「中世石組遺構」前に出る   

           

 

 丁度 しおんじ山の会 のお二人が森の整備作業をされていて声をかけられ、いろんなお話をお聞きしました 有難うございました ご苦労様です

 この前の手作りベンチに座り休憩しつつ箕面の街並みを望む 中央は新御堂筋と箕面船場地区、手前は Q‘Zモール箕面など いい眺めです

 

     

 山を下った所に「ルミナス箕面の森 如意谷住宅地」が広がる

       

 

 久しぶりに違う山道を歩くと新たな発見があって楽しいものです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の棚田歩き 

2019-05-16 | 箕面・春のハイキングガイド

 ‘15-5-6 (再掲載分)

 今日は穏やかな日和に、いつもの高山に出かけます。

箕面の森に隣接する豊能郡高山、戦国時代のキリシタン大名・高山右近の生誕地です。

        

 5月に入ったばかりなのにこの高山では早くも田植えの季節です

        

 中央の山は箕面で最高峰の明ヶ田尾山です

         

         

 箕面駅から車で2~30分、私のどんカメ歩きで約4時間の風情溢れる村です

         

         

 

           

        

しばし 故郷 信州の安曇野を偲びながらの散策でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大瀧上から雲隣の森、こもれびの森へ

2019-05-04 | 箕面・春のハイキングガイド

今日は箕面大瀧上の「杉の茶屋」「箕面市立野猿管理センター」前から雲隣の森へ向かいます。

  小さな写真は画面をクリックすると拡大します)

新緑のモミジの若葉が美しい雲隣の森

            

   

        

 

 

 急坂を上り雲隣展望所へ 

春霞で遠望できませんが・・・ 手前は箕面山荘 ”風の杜”

         

         

 こもれびの森へ

多くのハイカーが新緑の林道を歩いていきます

         

 

ここにも桐の花が満開です

 

 

こもれびの森の展望所から 箕面川ダム湖と長谷山を望む

      

「ババタレ坂」を下ります

その昔 能勢から箕面池田へ向かう牛、馬車が、このきつい坂道で踏ん張り必ずババ(糞)を垂れたところから名つけられたと聞きましたが、もう少しいい名前にしてもらいたいものですね

        

        

 

 下った所の箕面ビジターセンターで一休み前の野草園ではきれいな野草が咲いてます

          

            

 

ここより自然3号路から自然2号路を下ります

         

 

                 

 百年橋に下ると箕面川が音を立てて流れています

          

   

            

 

 この流れが箕面大瀧へ続きます

         

 ここより滝道を下り箕面駅前へ

今日は新緑と大瀧の流れを存分に楽しみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の箕面大瀧

2019-05-04 | 箕面・春のハイキングガイド

 

 新緑に囲まれた箕面大瀧がひときわ輝いて見えます。



            

 

 

           

 

新緑を求め、今日は多くの子供たちで、箕面大瀧まえは賑わっています。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才ヶ原渓谷の藤の花

2019-04-29 | 箕面・春のハイキングガイド

4-29  


 瀧道から瀧安寺前の化石谷を上り、才ヶ原渓谷口に着くと、美しい藤の花が咲き始めています。しばし その清楚で美しい藤の花にみとれます

 

 

 

 



 

聖天の森でもきれいな藤の花が咲き始めました。今の季節 次々といろんな花が咲き、木々も芽吹き緑もその深みを日毎に増していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の空  外院から古参道

2019-04-29 | 箕面・春のハイキングガイド

4-28  

 

今日はすこし肌寒いものの、暖かい春を感じるお天気です。 

箕面・外院から粟生(あお)の空はきれいです。 

 小さな写真は画面をクリックすると拡大します)


 

 

土手や畦道には先日とはまた違った花が咲いています

        

           

 真夏の青空とはいかないまでも、春雲に淡い青空です

         


 

                  

 

  

 勝尾寺古参道へ

 

箕面東高校の新入生二人に道を聞かれました。どうやら初めて上ってきたようです。これから沢山 箕面の森 を楽しんで下さい。

           

 

 

            

 箕面の市花ササユリ>か? ただのササか? 何年か前までこの地で何度か見かけたが盗掘されて今は無残!

     

 かつて勝尾寺へ向かう巡礼者が通った古参道は、今気持ちのいい森の散策路です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺園地周辺

2019-04-29 | 箕面・春のハイキングガイド

 ‘15-4-28   (再掲分)


 箕面山奥の勝尾寺園地で一休みしながら周辺の散策を楽しみます

              

 勝尾寺林道を歩いていると、赤い妖精?  きのこ!?

         

          

          

 森が火事??  新緑と反対色の真っ赤なツツジにみとれます

 

          

 持国天の石像前の東屋から、春霞の万博公園太陽の塔の裏をみる

            

             

              

  

こんな所にウサギ?? 上空では キ~ン キ~ン と鳴く猛禽類の鳥の声が・・・ 獲物か?

        

 園地ではいつもの <森の幼稚園> の子供たちが元気に生き生きと遊んでいます

(会うのは2月にみのお記念の森で、みんな雪の中ソリ遊びをしていた時以来です)

            

        

        

 幼児たちはたくましく成育し、その元気な歓声に明るい未来と希望をもらいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の箕面の森

2019-04-22 | 箕面・春のハイキングガイド

4-21 

 今日は快晴! 春らしい気持ちのいいお天気です。 新緑が柔らかな春の日差しを浴び煌めいています。

  箕面大瀧上の<B-8>から、雲隣(うんりん)の森へ入ります 20日ほど前に来た時と比べイロハモミジがまるで赤ちゃんの掌のようにやわらかい新鮮な葉をつけています

     

気持ちのいい尾根道から雲隣展望所へ 「今日は春霞でなんも見えへんな~」とハイカーの方がつぶやいています それでも日本一高い あべのハルカス は見えますよ

 タチツボスミレが可愛い・・・

    

 雲隣台でお昼にします  コバノミツバツツジが満開です

 

 風呂ケ谷への道

 

 才ケ原林道から  春の雲がノンビリと漂っています

 

 箕面ビジターセンター前の野草園では今トキワイカリソウが咲いています

 

   

 箕面渓流  今日も多くの野鳥を撮るカメラマンが渓流にカメラを向けています 今頃はキビタキ サンコウチョウ オオルリ・・・かな?

 

   

 アケビの雄花も咲いていますよ

 

 今日は何人かのハイカーの方に道を聞かれました。

初めて箕面の森を訪れる方も多いと聞き嬉しくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜道--箕面大瀧--天狗道

2019-04-22 | 箕面・春のハイキングガイド

4-19  

 

 今日は午後から曇りの予報・・・いつもの瀧道の散策を楽しみます

 数日前に見た箕面親水公園とその箕面川沿いの風景に早くも変化が・・

(*小さな写真は画面をクリックし拡大して見てください)

      

      

箕面川に季節の移ろいを感じます

          

      

親水公園前の箕面川から

          

          

箕面駅前から瀧道へ

  

<一の橋>左側の桜道を上ります

    

<山の神>前から新緑の桜道を散策 夏目漱石が小説「彼岸過迄」に書いた「朝日閣」跡で、漱石が寝転びながら見たであろう箕面の紅葉風景をしのびます  桜展望所から山の神前へ

      

      

 野口英雄像前にはなぜかお賽銭が・・・?

      

       

瀧道の両側は新緑でいっぱい・・・特にモミジの若葉が美しいこと

          

      

美しい青もみじの森が広がる・・

        

 今日の箕面大瀧

        

 

 

  

              

 岐路は<戻岩橋>左から 天狗道へ 瀧道ですれ違う人々と挨拶する事は全くないけれど、側道の桜道や天狗道の細い山道では行き交う一般の人々もそれぞれが こんにちわ! と自然に挨拶を交わすのが不思議ですね

      

     

中の千本から地獄谷へ      

    

 姫岩前から更に下る

天狗道を下ると<楓橋>へ  たもとの山本珈琲館で、薫り高い至福のいっぱいです

      

 晴れの日も雨の日も箕面の森は四季折々一年を通し、楽しい散策が満喫できて幸せです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする