久しぶりのお天気です。暑いです(在庫から)
珍しくチビカワ2羽がS池側に。
近いのですが、逆光です。色々試しましたが、難しい撮影です。
もう一羽は暗い場所でじっとしていましたが、葉っぱが邪魔してくれました。
ママカワは、M池でじっと待っていました。パパカワはかなりお疲れの様子でした。
姿を消したカイツブリが、またまた一羽S池にいました。
パパカワセミの監視は続いています。ママカワセミへの給仕もしています。
チビカワへのプレゼントでは有りません。ママさんへのプレゼント。チビカワも追い出される時期ですね。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
遠征先でキビタキを撮りました。
久しぶりの遠征で、たくさん撮りました。
景色もきれいで、時間の経つのを忘れてしまいました。
4枚目以降は、大トリミングしてあります。
雌も幼鳥もいました。雌の方が多かった。
画像処理にNeat Image v8を使ってみました。パラメータは適当に合わせましたので、
背景ノイズに破れが出てしまいました。V7に比べ処理に時間が掛かるようです。
パラメータが増えましたので、操作が複雑です。
背景ノイズは、かなり綺麗にできますがノイズとディテールのバランスが難しい。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
所要も一段落したので、とり撮り仲間で遠征しました。
久しぶりの遠征です。撮影後に食べた担々麺が大変美味しかった(名鉄飯店)Aさんお薦めのお店。
遠征の成果です。先ずは、カワラヒワです。
画像はクリックで拡大します。
写真を整理していたら、C-MOSにゴミが付いていましたので、入念にお掃除しました。
ついでにレンズも綺麗にしました。BORG 90FLの対物レンズのキズが痛々しい(涙)
数か月前にドアノブに当ててしまって、大汗かきました。中心からズレていたのでそのまま使用中。
もう少し明るく撮っても良さそう。ISO:1000 SS:100~150
リコー(Pentax)C-MOSセンサーのクリーニング教室開催中。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
『A3ノビでプリントすると解像感が無くなる』。『この写真トリミングしていますか?』
『お使いのカメラの画素数は?』・・・・。
●森の妖精(ヤイロチョウ)
写真展示会で3名の方からご質問が有ったので「プリントサイズとピクセル数」について調べてみました。
今回の写真展示会は、A3ノビの大きなプリントでした。
そこで、一番苦労したのが、プリントサイズとピクセル数です。
A3ノビのプリントサイズは、483mm X 329mmと大きいです。
●鼓打ち(ツツドリ)
●「キタムラ」では、A3ノビの推奨ピクセル数は、3,290pix×4,830pix 約1589万画素
●EPSONやCANONは、やや低め。もう一つのCANON A3で1740万画素推奨
●家庭用(一般)印刷と、商業用印刷で、必要画素数は大きく変わります。ココです。
●シャシンヤドットコムには、1915万画素となっています。
※プリントサイズに対して、画素数が低い場合は、お写真は拡大され、極端に数値が低い場合は荒い
(デジタル画像特有のシャギイ(ギザギザ感)が発生)、もしくはぼやけたプリントになります。
・・・・と、いろんな事が書かれていました。
因みに、A4サイズなら800万画素有れば問題はなさそうです。
●黄連雀(キレンジャク)
PENTAX K-5(総画素1600万画素)で撮影した写真も展示したくて、
Adobe Photoshop Elements 13で補間拡大しました。(Photoshop系は補間してくれるらしい)
Photoshop Elements は画像をトリミングしても、元の画素数を維持してくれます。
それでも、大トリミングはダメなので、70%ぐらいを目途にトリミングしました。
長手方向のピクセル数を4000pix以上の画像から選びました。
●写真印刷する用紙サイズから、デジカメの最適画素数を計算するサイトは、ココです。
●当たり(アトリ)歳は数万羽
●幸せの青い鳥(ルリビタキ)
大トリミングは厳禁です。絶対解像写真(こんな言葉は無いですが200%表示でも解像しているような画像)
カメラにもよりますが、低ISO感度撮影の方が大きなプリントには良さそうです。
近くで撮るのが一番でしょうが、それも難しいので、ピンとは正確に合わせる必要があります。
運良く近くに来たら、撮りまくりですね。そうすれば羽の一本一本まで解像します。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。