先日、撮影のジョウビタキです。
♀はK池付近で、♂は湿地付近で撮りました。
BORG 60ED+K-5で撮影。
『Blog見ましたよ、あれはかなり近くで撮影したのですか?』と質問を受けます。
『トリミングです』とお答えしています。皆さん半信半疑かも・・・・・。
BORGのトリミング耐性は非常に優秀です。小さく撮って大きく延ばす事が出来ます。
当Blogの画像の殆どがトリミングした画像です。
●ジョウビタキ
ノートリです。
トリミング
更にトリミング(大トリミング)。背景ノイズが気になりますが・・・。解像感はかなりのものです。
これも大トリミングです。
以下、いつもの♂です。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
2時間程撮影出来ました。
公園入り口で、デジスコのご夫婦からの情報で、O池へ。カラフルな鳥はソウシチョウでした。
シジュウカラ、コゲラの混群と一緒にいました。
本日は、ミニBORG 60ED+K-5の手持ち撮影。
●メジロ
●スズメ
●シジュウカラ
●ソウシチョウ
シジュウカラを撮っていたら、突然藪の中から出てきました。暗い、近い、速い。4羽程確認。
●コゲラ
シジュウカラとの混群に数羽。
●モズ
堆肥場付近の♂
♀
●ハクセキレイ
●シメ
●タシギ
●ジョウビタキ♂
堆肥場の♂
茶頭君
等倍?
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
3時間程、撮影しました。
BORG 89EDとミニBORG 60EDを持ち込みました。
ミニBORG 60ED+K-5で沢山撮影しました。ミニBORG 60EDは、遠くも近くも良く撮れます。
TKさんも、ミニBORG 60EDでMFに。
ひでぼんさんは、BORG 89ED(BK)+BU-1のシステムで。テレコン無しで本日デビュー。
600mm有れば、ドアップ以外なら無問題ですね。
TKさんもひでぼんさんも、何本もBORGを所有。BORG沼に填っています。自分もですが・・・。
本日は、CMの皆さんが少ない。
鳥もいつもと同じ、顔なじみばかりでした。
●シメ
●カワラヒワ
●シジュウカラ
●ヒヨドリ
●ハクセキレイ
●ツグミ
●モズ
●カワセミ
●タシギ
●ジョウビタキ
●シロハラ
●アオジ
●ガビチョウ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
先日、鳥撮り仲間とコミミズクの置物?を撮りに行きました。
湿度が高いと空気が揺らいで撮影は困難。
こんな凄い揺らぎは久しぶり。真っ直ぐな柵がグニャグニャに曲がっていました。
ミニBOEG 60EDで小さく撮って大きく延ばす方法は、撃沈でした。
コミミズクの置物が、野原に置いてありましたので、撮りました。
夕刻になれば、飛ぶはずですが、真っ暗になっても飛びませんでした。
やはり置物でしょうか・・・・?
実は地元の親切な方が、こいつがボスで、これが飛べば4羽で飛び回るとの事でした。
工場の方では、1羽飛んでた様な・・・・。1時間半にらめっこでした。
少し撮ってはモニターチェック。消しては又撮ってを繰り返しました。
●コミミズク
BORG 89ED+K-01で撮影
等倍
等倍??
以下、ミニBORG 60ED+K-5で撮影
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
お昼前にMFへ。K池近くで皆さんと談笑。
D君もBORG 77EDⅡ+K-01でやってきた。ロングプレートを装着済み。
D君と一緒に探鳥。
S池から湿地周辺へ移動。カワセミ、ジョウビタキ、タシギ・・・・。いつもと代わり映えしない。
最近、ヤマシギに会えません。赤いのも出なかったようです。
ミニBORG 60ED+K-5で撮影の野鳥です。
ちょっと暗くなると、K-5のノイズが気になる。
●ヒヨドリ
●シジュウカラ
●カワラヒワ
●カルガモ
●アオジ
●タシギ
●シメ♀
●ジョウビタキ
♀
♂
●カワセミ♂
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター