本日も2時頃MFへ。
PENTAX K-5Ⅱsを持参。
機材は、いつものBORG 77EDⅡ+AFアダプター1.7+K-01です。
焦点距離は、35mm換算:1300mmです。CUレンズは装着していません。
位相差AFでは、やはり動作が不安定です。
CUレンズやレデューサーで焦点距離を短くする必要が有りそうです。
夕刻の撮影ですので、割と暗い状況です。
K-5Ⅱsは、LVで撮影しました。背景の暗部ノイズが気になりました。
お月様の表面にも同じようなノイズが見えました。
見た目の解像感は良い感じです。LVがもう少し使いやすければ良いのだが・・・。
当面、K-01で撮影します。焦点距離を短くすれば位相差でOKですが、今は1300mmで使いたい。
K-01はミラーレスなので、多少暗くてもブレが少ないですので・・・。
※PENTAX K-5Ⅱsのモアレ比較が公開されました。詳細はこちら。
●ミシシッピーアカミミガメ
K-01
K-5Ⅱs
K-01等倍切り抜き
K-5Ⅱs等倍切り抜き
●マガモ
K-01
等倍切り抜き。
以下、2枚は比較対象外(10m以内)
k-5Ⅱs
等倍切り抜き。
以下、K-01で撮影しました。
●コサギ(K-01で撮影)
●カワセミ(k-01で撮影)
暗くなり始めてから、元気に飛び回ってくれました。
陽が当たりませんでした。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(35mm換算:1300mm)
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5Ⅱs+PENTAX F-AFアダプター(35mm換算:1300mm)
最新の画像[もっと見る]
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月29日の太陽黒点-空一面に薄雲が広がっていました 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます